• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / PC/Gadget / 【比較】ahamo対応機種のiPhoneとAndroidのおすすめを解説

【比較】ahamo対応機種のiPhoneとAndroidのおすすめを解説

2021年5月4日 最終更新日:2021年6月24日

ahamoの対応機種はどれを使おうか…と迷っているユーザーは最近増えているようです。ahamoはオンライン専用ブランドで唯一端末を販売しており、携帯を新規で契約しようとしている人にも始めやすいブランドとなっています。

すでにスマホを使っている人はahamoが自分の端末で使えるか確認する必要もありますし、新規契約の人はどのスマホを選んでahamoを契約したらいいのか悩むことがありますよね。

ahamoはコストパフォーマンスの高いブランドなので、同じようにスマホも高コスパなものを選びたいと思うはず。今回は、ahamoで使えるiPhoneとAndroidのおすすめを解説し、どのスマホでahamoを始めたらいいのか解決法を提案します。

 

目次

  • 1 携帯を初めて契約する人にahamoがおすすめな理由
    • 1.1 もう携帯ショップを使う必要はない
    • 1.2 オンライン専用ブランドで端末を販売するのはahamoだけ
    • 1.3 有償で店舗でのサポートも
  • 2 ahamo対応iPhoneのおすすめとは
    • 2.1 ahamoに対応しているiPhone一覧
    • 2.2 ahamoが唯一販売しているiPhone 11が断然安い!
    • 2.3 iPhone 11の注意点
    • 2.4 iPhone SE(第2世代)もおすすめ
    • 2.5 iPhoneを購入してahamoを始める
  • 3 ahamo対応Androidのおすすめとは
    • 3.1 ahamo対応Androidの一覧
    • 3.2 ahamo販売のAndroidならGalaxy S20 5G
    • 3.3 Google Pixel 4a(5G)
    • 3.4 OPPO Reno3 A
    • 3.5 Androidでahamoを始める
  • 4 高コスパなahamo対応機種でモバイルライフを充実させる

携帯を初めて契約する人にahamoがおすすめな理由

スマホ端末の紹介の前に、なぜ携帯の契約が初めての人にahamoがおすすめになるのか、という点を解説していきます。今までは携帯ショップでスマホを契約することが一般的に行われてきましたが、今後はいきなりオンラインで契約することが普通になります。

 

もう携帯ショップを使う必要はない

スマホを申し込むには、携帯ショップに実際に足を運んで契約に行くことが当たり前に行われてきました。ショップではスタッフが丁寧に説明してもらえるし、分からないことも質問できるメリットがあります。

現在でも、対面重視で実際に人に会って説明を受けてから申し込みたいと考える人は多いので、店舗で携帯を申し込む人は大勢います。

しかし、店舗運営にコストがかかっていないことはなく、お店の地代家賃や人件費などに多大な経費がかかっていることも事実。もちろん店舗で働くスタッフの仕事になっていることもありますが、その分の経費は携帯料金に上乗せされていると考えることができます。

ところが、契約やサポートがオンラインで完結できるとなると話は違ってきて、店舗運営に必要な経費を省くことによって月額料金を下げることが可能です。

携帯料金値下げの流れで作られたahamoは、オンラインのみの契約やサポートでコストを下げ、シンプルに携帯を持てるようにしたことから、特にデジタルネイティブ世代に訴求できるブランドとなりました。もう携帯ショップで高いスマホを契約する必要はありません。

 

オンライン専用ブランドで端末を販売するのはahamoだけ

オンライン専用ブランドはahamoの他にauのpovoやソフトバンクのLINEMOがありますが、端末を販売しているのはahamoだけです。

他のブランドはSIMカードの販売かeSIMの配信なので、今まで使っていた端末をそのまま流用したり、あるいは別途端末を調達する必要があります。SIMの販売に特化していることも販売コストを削減できる要因の一つですが、ahamoだとSIMと端末セットで始められるので簡単ですよね。

なので、携帯を契約するのが初めての人でも、スマホとSIMをセットにして従来通り簡単に携帯を始めることができます。家族や知人のネット環境でスマホを注文すればいいだけですからね。

それでいて月額料金や端末の価格が安いことがahamoの魅力になっています。ショップでドコモを契約すれば月額7,000円~8,000円するのは当たり前のようになっていますが、ahamoなら端末込みで月額5,000円以下になります。

 

有償で店舗でのサポートも

ahamoの契約はオンラインのみですが、サポートは有償で店舗でも実施するそうです。やはり設定や操作が分からない人は一定数いるので、自分で問題を解決できないユーザーのために店舗サポートが必要、とahamoは判断したようですね。

オンライン契約そのもの案内と、各種手続きのサポートをするようです。端末の操作はあくまでもユーザーが行うもので、店舗スタッフが代わりにやってくれるものではありません。サポートを受けながら自分で手続きしましょう。

このような店舗でのサポートを有償で実施するのは、もしかしたら日本ならではのサービスかもしれません。普通はオンライン専用と謳うなら店舗は一切関与しないと考えますからね。

あるいは、有償の店舗サポートはショップの存在意義を残すためのものかもしれません。携帯ショップがなくなったら困るユーザーはいますからね。いずれにしろ、ahamoはオンライン専用でありながら店舗も活用して柔軟に携帯を運用できそうです。

公式サイトで申し込む↓
ahamo公式サイトで申し込む

 

 

ahamo対応iPhoneのおすすめとは

ahamoに対応しているiPhoneのおすすめを見てみます。

 

ahamoに対応しているiPhone一覧

ahamo公式サイトによると、2021年5月現在のahamo対応iPhoneの機種は以下の通り。

ahamo対応iPhone一覧 iPhone 12 Pro Max
iPhone 12 Pro
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone 11 Pro Max
iPhone 11 Pro
iPhone 11
iPhone XS Max
iPhone XS
iPhone XR
iPhone X
iPhone 8 Plus
iPhone 8
iPhone 7 Plus
iPhone 7
iPhone 6s Plus
iPhone 6s
iPhone 6 Plus ※発信者番号通知・着信通知等の設定はできない
iPhone 6 ※発信者番号通知・着信通知等の設定はできない
iPhone SE(第2世代)
iPhone SE(第1世代)

最新のiPhone 12が対応しているのはもちろん、ahamo対応iPhoneで最も古い型はiPhone 6なんですよね。他社は6sだったりするんですが、ahamoは6まで遡って使えます。

ただ、注意点としてiPhone 6だと発信者番号通知や着信通知などの設定ができないようです。電話としての機能が制限されるので、実用的なのはやはり6sから、ということになります。iOS 14のサポートといった観点でもiPhone 6s以降が推奨されますね。

他にはiPhone SEの第1世代も含まれているので、旧型のiPhone SEをそのまま使っている人もahamoが使えます。iPhone SEだと後述するiPhone SE(第2世代)がおすすめになってきます。上記の内、ahamoが販売するiPhoneはiPhone 11になります。

 

ahamoが唯一販売しているiPhone 11が断然安い!

ahamoが販売する端末で唯一のiPhoneはiPhone 11です。ahamo公式サイトを見ると価格は49,390円~となっていて安いんですよ。

iPhone 11は4G LTEで5Gには対応していないのですが、価格が49,390円からとなっていて格安スマホレベルになっています。他の格安SIMでもiPhone 11は6万円を超えているので、ahamoはかなりリーズナブルにiPhone 11を購入できます。

現在のiPhoneは、防水もキャッシュレス決済用のNFCも搭載されていますし、iPhone 11ならLiquid Retinaディスプレイで画面が綺麗、CPUパワーも申し分のない性能になっています。

6インチを超える画面もスタンダードになっていますしね。以前から比べると画面が大きくなったと感じますが、動画再生やビデオ通話を多用する現代では画面が大きい方が有利な状況になっています。

色もたくさんの種類があって、自分のライフスタイルに合った色が選べます。仕事でも使うならブラックやホワイトを選択できるし、ポップにキメたいなら赤や緑もいいですよね。

 

iPhone 11の注意点

ahamoのiPhone 11は安いのでおすすめですが、注意点としてはやはり指紋認証がないこと。Touch IDがないんですよね。Face IDだけだと、ロック解除するのにいちいち顔をiPhoneに近づける必要がありますし、マスクしていると認証されません。

iPhoneのメリットは操作性にあると思いますが、iPhoneがFace IDになって認証がデメリットになりました。顔だけで認証するのは面倒なので、指紋認証を使いたい人はiPhone 11はやめておいた方がよさそうです。

 

iPhone SE(第2世代)もおすすめ

iPhone SE(第2世代)も安いのに高性能でおすすめですね。これは他社のオンライン専用ブランドでも繰り返し言ってるのですが、iPhone SE(第2世代)はクラシックなホームボタンが搭載されていて、指紋認証が使えます。

ECサイトで申し込む↓

リンク

iPhone SE(第2世代)はahamoが直接扱っていませんが、Amazonなどで購入することはできます。ahamoはSIMカードのみ注文すればいいです。

iPhone SE(第2世代)のデザインは、今からするとクラシックなデザインなので若干古さを感じるのは正直なところですね。ただ、5万円以下でiPhone 11と同じCPUを使っていて指紋認証があるとなると、かなりおすすめな機種になります。

やっぱりホームボタンはなじみがありますからね。今のホームボタンはクリック式じゃなくてセンサーで感知するタイプなっていて、少し進化しています。思いのほか使いやすいのでiPhone SE(第2世代)でコスパよくahamoを始めるのは賢い選択になります。

 

iPhoneを購入してahamoを始める

ahamo公式サイトでiPhone 11が安く買えることが分かりました。しかも、5万円以下の価格になっていて格安スマホより安いです。スマホ新規の人でもahamoでiPhoneとSIMカードをセットで申し込んで、コスパよく携帯を始められますよね。

iPhone SE(第2世代)も指紋認証を使えるのでおすすめの機種となっています。デザインはクラシックですが、スムーズな認証でスマホを運用しやすいですね。

人気のiPhoneを買って信頼性の高いahamoを安く使えるのは、ユーザーにとって良い選択肢となりそうです。

公式サイトで申し込む↓
ahamo公式サイトで申し込む

 

 

ahamo対応Androidのおすすめとは

では、ahamo対応のAndroidにはどんなものがあるのか見てみましょう。おすすめのAndroidは他社ブランドと同じものもありますが、ahamoは端末を販売しているので、その中で選ぶならどのスマホになるのかも見てみます。

 

ahamo対応Androidの一覧

Android端末は数多くあるメーカーから様々な機種が販売しているので、掲載端末の数も多くなります。ahamo公式サイトの対応端末一覧にドコモで販売したAndroidが掲載しています。

ドコモ以外のキャリアで販売された端末は、ahamo公式のahamo動作端末一覧(Android)のページに一覧が掲載されています。ドコモ以外のキャリアの場合、SIMロック解除しないと使えないので解除しておきましょう。

そしてSIMフリーの端末であれば基本的に問題ないでしょう。量販店やネット通販で販売しているSIMフリー表示のある端末であれば大体ドコモに対応しているので、そのままahamoでも使えると考えていいです。

 

ahamo販売のAndroidならGalaxy S20 5G

SamsungのGalaxy S20 5Gはahamoが販売しているスマホで、解像度の高い6,400万画素のカメラを搭載したハイスペックなスマホになっています。

Sumsungは言わずと知れたスマホシェアNo1を誇るメーカーで、別のラインナップでは1億800万画素のカメラを搭載したスマホを販売しています。スマホカメラの性能だけで言えば相当なスペックですよね。

Galaxy S20 5Gは価格的にはミドルクラスでahamoでは62,700円から。iPhone 12より安い価格で、5G対応のハイスペックなスマホを買うことができるんですよ。画面内指紋認証にも対応していて使いやすいです。

日本ではiPhoneのシェアが高いですが、世界的にはAndroidのシェアが高いです。韓国のSamsungは以前からAndroidのスマホが売れていて、高コスパな中国メーカーを抑えてシェア1位です。デザイン性が高いんですよね。

iPhoneのライバルとも言えるGalaxyを選んで、ちょっと尖った立ち位置でモバイルを運用するのも結構面白いと思いますよ。

 

Google Pixel 4a(5G)

そして次におすすめするのはGoogle Pixel 4a(5G)です。この機種もお馴染みですよね。

ECサイトで申し込む↓

リンク

Pixel 4a(5G)は、5G対応スマホなのにかなりリーズナブルに購入できるスマホで、Amazonだと5万円そこそこで入手できますね。Pixel 4a(5G)は本当にコストパフォーマンスで選ぶ商品です。

防水やワイヤレス充電といった機能はありませんが、カメラの性能やCPU性能は十分な仕様になっていますし、SNSや動画再生を中心にスマホを使うなら不満はあまりないと言えます。

デザインや機能を求めたらahamo公式でGalaxyを購入した方がいいかもしれませんが、もう少し価格を抑えて5G携帯を買いたいと思った時はPixelがおすすめですね。

 

OPPO Reno3 A

定番のOPPO Reno3 Aはahamoでももちろん使えます。安くて高機能な中国メーカーのスマホは今後の定番になるでしょうね。

ECサイトで申し込む↓

リンク

防水やおサイフケータイなどの基本機能はもちろん、超広角4,800万画素のカメラを搭載していて、3万円を切ってくる値段です。5G対応ではありませんが、コスパの高いスマホを求めるならOPPOは良い選択になるでしょう。

OPPOは世界でも5本の指に入るメーカーで、Xiaomi(シャオミ)とライバルのような関係になっていますね。Xiaomiに勢いがありますが、OPPOは日本での展開が少し早かったようです。

 

Androidでahamoを始める

日本では何も考えずにiPhoneを選ぶ人が多いのですが、ちょっと目を他のスマホに向けてみればコスパの高いAndroidスマホを購入することができます。

ahamoだと、おそらく大半の人がiPhone 11を購入するだろうと思われますが、画面内指紋認証がついているSamsung Galaxyを選択するのも他の人との差別化になりますよね。

あるいはネット通販を使って、Google Pixelか、もっとコスパの良いOPPO Reno3 Aを購入すると気軽にahamoを始めることができます。ahamoはSIMカードだけ注文して、端末はネット通販を使うわけです。携帯の始め方も変わっていきますね。

公式サイトで申し込む↓
ahamo公式サイトで申し込む

 

 

高コスパなahamo対応機種でモバイルライフを充実させる

今回解説したahamo対応のおすすめ機種は、中価格帯で機能を充実させた高コストパフォーマンスのモデルでした。iPhoneは4G対応のiPhone 11とiPhone SE(第2世代)をおすすめしましたが、特にiPhone 11が5万円以下で購入できるので驚きですよね。

そしてiPhoneだけでなく、日本でも安くて高コスパなAndroid端末がこれまで以上に普及していくことが予想されます。中には3万円以下で手に入るリーズナブルな機種もありますよね。価格で選ぶなら断然Androidになります。

iPhoneかAndroidのどちらでも、ahamoで使うのに相応しい低価格・高性能なスマホなら、これからのモバイルライフが充実したものとなります。もっと携帯をシンプルにして、気持ちよくahamoを使っていきたいと思います。

関連

Filed Under: PC/Gadget, モバイル 関連タグ:ahamo, インターネット, スマートフォン, モバイル

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 88.4k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 55.4k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 36.2k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 17.9k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 17.2k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.1k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 15.9k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 15.9k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 11.8k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

【詳説】一般ユーザーもできるモバイル回線の障害対策【冗長化】

2022年7月11日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.