• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 未分類 / 【危機対処】新型コロナウィルス対策におけるインターネット活用手法

【危機対処】新型コロナウィルス対策におけるインターネット活用手法

2020年3月26日 最終更新日:2022年8月18日

全地球規模で猛威を振るっている新型コロナウィルス、COVID-19。

WHO(世界保健機関)によるとこの状況はパンデミックであると発表しています。

2020年2月頃から日本でも次第に危機的状況に陥り、2020年3月現在に情報を確認すると、東京での一日の感染者数が40人を突破し、オーバーシュートの危険性が高まっています。

そのような爆発的感染も可能性としてゼロとは言えない状況となっているのが現状であり、予断を許さない状況です。

海外への不要不急の渡航も自粛が勧告され、東京でも都知事が外出を控えるように通達を出すことが報道されています。

多くの方々はスマホやPCを使ったインターネットも活用して情報収集していると思います。

東日本大震災などの災害でもネットで命が救われる事があります。

逆に言うとネットで誤った情報が拡散されることも事実。

ここではインターネットを有効に活用する手法と、スマホのデータ量が少なくなった時のブロードバンド回線の紹介、また、氾濫する情報の扱い方も取り上げます。

まずは世界的な危機的状況に慌てないようにしましょう。

 

目次

  • 1 コロナウィルス拡大状況でインターネット回線を活用する方法
    • 1.1 1. 信頼性の高い報道サイトやアプリを活用する
    • 1.2 2. SNSは信頼できるアカウントをリストに入れる
      • 1.2.1 1. Twitterタイムライン左上のアイコンをタップする
      • 1.2.2 2. リストをタップする
      • 1.2.3 3. 右下のリストの新規作成をタップする
      • 1.2.4 4. 新規リストを作成する
      • 1.2.5 5. 各自治体のアカウントを検索しリストに追加する
    • 1.3 3. スマホのデータ量が少なくなることを回避する
    • 1.4 4. 気が滅入る時はYoutubeでBGMを流すことも有効
    • 1.5 5. テレビは控える
  • 2 インターネットの情報にかく乱されないためには
    • 2.1 デマや極端な発言はまず調査する
    • 2.2 精神状態を一定に保つネットの歩き方
  • 3 困難で危機的な状況に対処する

コロナウィルス拡大状況でインターネット回線を活用する方法

1. 信頼性の高い報道サイトやアプリを活用する

まず情報収集の基本となるのは既存メディアの活用です。

では、新聞、テレビ、ラジオ、インターネットからどのような既存メディアを活用すればよいでしょうか。

まず考慮することができる要素として以下が挙げられます。

  • 報道媒体の選択
  • 信頼性の高いメディア
  • インターネットの自治体サイトやアカウント

上記3点を挙げましたが、まず報道媒体の選択は速報性の高いメディアを選びます。

放送が即時性のある媒体になりますが、現在はネットも放送同時提供がある場合があり、テキストであれば即時性もあります。

そこで信頼性の高いメディアを選ぶには、広告で運用されていない英BBCやNHKを参照することができます。

公共放送であるBBCやNHKは報道内容をテキストで配信し、NHKだと場合によっては放送同時提供を行います。

NHKの公式サイトや、NHKニュース・防災アプリはiOS版とAndroid版があります。

NHKニュース・防災アプリなら災害情報は放送同時提供されます。

また、NHK Worldの国際放送もあります。これもiOS版とAndroid版があります。

そして、各自治体が運営しているTwitterの防災アカウントをフォローするかリストに入れることができます。

例えば東京なら、東京都防災( @tokyo_bousai )になるので、アカウントから発信される情報にも目を配りましょう。

 

2. SNSは信頼できるアカウントをリストに入れる

TwitterのようなSNSは情報過多になり、より情報の取捨選択が求められます。

タイムラインにデマなどの情報が流れることを防止するため、先述した信頼性の高い防災アカウント等をリストに入れることができます。

リストの作り方は以下になります。

1. Twitterタイムライン左上のアイコンをタップする

Twitterタイムラインのトップ画面

 

2. リストをタップする

Twitterのアカウント表示でリストをタップする

 

3. 右下のリストの新規作成をタップする

Twitterのリスト画面で新規リストを作成する

 

4. 新規リストを作成する

新規リストの作成

 

5. 各自治体のアカウントを検索しリストに追加する

自治体の防災アカウントをリストに追加する

以上でTwitterに防災アカウントをリスト化できるので、このような重要情報はタイムラインとは別にリストに入れましょう。

 

3. スマホのデータ量が少なくなることを回避する

iPhoneやスマートフォンで情報を受け取っているとデータ通信量がかさみます。

そこで、3日で10GB制限はあるものの、普通に動画を見る程度に使えば実質使い放題のブロードバンドであるWiMAXが有効です。申し込めば2~3日でWi-Fiルーター端末が届きます。

WiMAXとしては、端末代無料、1~2か月目の月額料金が無料、そして長期的にも料金が安いDTI WiMAX2+が利用しやすいです。
そしてBroadWiMAXもWi-Fiルーター端末の店頭受け取りサービスを実施しているので、導入しやすいです。

最新端末のWX06にはUSB TypeCケーブルが同梱されていますが、コンセントに接続するUSB変換アダプタはないため、PCで充電するかiPhoneの充電器などでコンセントに接続できます。

iPhoneのアダプタをコンセント替わりにする

USBケーブルにiPhoneの電源アダプタを付けたところ

 

USB TypeCのコネクタ

USB TypeCのコネクタ拡大写真

WiMAXがあれば動画配信で報道を見たり、自宅で過ごしていてYoutubeを活用してマスクの作り方などの動画を見ることもできます。

 

4. 気が滅入る時はYoutubeでBGMを流すことも有効

Youtubeには作業用BGMが無数にあるので「BGM」で検索すると落ち着いた音楽も出てきます。ストレスが溜まった時などは活用しましょう。

世界的なBGM Channelのライブストリーミング

 

報道を見ていて気が滅入る、または仕事をしていて感染リスクで精神的に疲れたという方は、BGM配信などで心をリラックスさせましょう。

パンデミックの時に何を呑気な、と思われる方もいるかもしれませんが、一日の終わりくらいは心を穏やかにして過ごし、リフレッシュしたいものです。

 

5. テレビは控える

テレビ放送は緊急の報道で役に立ちますが、テレビばかりを見ていると、正直疲れます。家に帰ってテレビをつける→嫌なニュースばかり

このように感じている方は多いでしょう。そのような時はテレビを消しましょう。あるいはテレビをリサイクルショップに処分しましょう。

そうすると受信料を払わなくて済みます。放送ではNHKのように信頼性の高いものもありますが、テレビを家に置かないといけないという法律はありません。

そして情報収集としてインターネットをメインにすればOKです。

これはミニマリスト的な考え方かもしれませんが、いかに危機的な状況を乗り越えるかは、氾濫した情報の中で自分に必要な情報を選別する作業が重要です。

 

こうした状況では以下の対処が必要です。

  • 精神的な負担を減らす
  • だらだらと時間を費やさない
  • 放送視聴で時間を無駄にしない

上記のように時間を有効に使うことが大切です。

無理にテレビを処分する必要はありませんが、21世紀も20年経とうとしている中で、放送媒体の既存メディアを中心に物事を考える必要はありません。

インターネットをフル活用して、情報を自分に有利に活用することが大事です。

 

インターネットの情報にかく乱されないためには

デマや極端な発言はまず調査する

今回の新型コロナウィルスでは、ネットでトイレットペーパーやティッシュがなくなる、というデマが流れました。

その結果、ドラッグストアなどの店頭からトイレットペーパーなどの在庫がなくなるという現象まで起きました。

そのようなトイレットペーパーがなくなるという情報が本当かどうか、まずは検索して調査することは誰でも可能です。

もちろんそこまで機転が利かないことも事実です。しかしSNSなどを見ていて、明らかにおかしい、怪しいという情報はまず疑うことから始めましょう。

真実ではない情報が拡散して迷惑を被るのは、他の人ばかりではなく、自分自身が被害に会うことになります。

できる限り、情報の出所や信頼性を常にチェックする心構えが必要です。

 

精神状態を一定に保つネットの歩き方

まずは匿名Twitterや匿名掲示板などの匿名情報は見ないようにしましょう。匿名で発信される情報は、一言で言うと「適当」になります。

要は、思いついたことを何も考慮しないで書きなぐるだけなので、情報の信頼性はゼロと言っていいでしょう。

そして匿名情報は中傷や暴言などで溢れていますので、そのようなテキストに目を通す必要はありません。

インターネットで誰が発言しているのかということも考慮し、まず信頼性の高いオフィシャルアカウントや公共放送アカウント、そして自治体が発信する情報にも目を配りましょう。

匿名の情報に真実があったりしますがネットの9割以上の情報は役に立たない無駄な情報である、という意識を持つことが重要です。

 

困難で危機的な状況に対処する

東京オリンピックも延期することになり、経済も世界恐慌と言っていい事態になりました。これは人間には対抗することが事実上不可能である、感染症、流行病が原因です。

新型コロナウィルスはいつか収束するかもしれませんが、インフルエンザを始めとした感染症は常に人間の脅威となっています。

マスクなどの備品や衛生管理が必要になるのと同じように、情報の扱い方も重要と言えます。

デマや誤情報がすぐに拡散する世の中では、自分自身が正確な情報にアクセスして役立てることが大切です。

テレビでだらだら時間を無駄にしない。Youtubeの無駄なチャンネルで時間を無駄にしない。このような姿勢も大事です。

困難で危機的な時代を乗り越えるためにも、インターネットを有効に活用して対処することが重要です。

関連

Filed Under: 未分類 関連タグ:インターネット

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 88.4k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 55.4k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 36.2k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 17.9k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 17.2k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.1k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 15.9k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 15.9k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 11.8k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

【詳説】一般ユーザーもできるモバイル回線の障害対策【冗長化】

2022年7月11日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.