• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / 【完全理解】解約金のないDTI光のメリットを解説【注意点も】

【完全理解】解約金のないDTI光のメリットを解説【注意点も】

”最終更新日:”2020,10月1”

「解約金のないDTI光について詳しく知りたい」

「解約金ってそもそも何なんだろう?」

「DTIの光は解約金がないけど注意点はあるか?」

今回は上記について解説します。

 

インターネット回線を契約するにあたって、違約金、つまり解約金があると最高にテンション下がりますよね。色々なネット回線で解約金が設定されているものです。

もちろん、解約金というのは約束を破るから払うものなんですが、その約束が面倒くさい…。

契約期間の縛りはインターネット事業者にとっては都合が良いですが、契約する消費者にとってはやっぱりちょっと都合が悪い。でも期間縛りがないとネットの月額料金は高くなるしな…と思ってしまうのが現実的なところです。

 

そこで契約期間の縛りがなく解約金もない、そして安いDTI光はどんなプロバイダなんでしょうか?

契約期間の縛りなしで、そんなに都合が良いことあるの?と思うかもしれませんが、DTI光は確かに解約金なし。

では契約期間の縛りそのものや、縛りなしのDTIについて詳しく見てみましょう。

 

目次

  • 1 そもそも期間縛りと解約金とは
    • 1.1 契約期間の縛りは新聞業界の慣習である
    • 1.2 契約期間の縛りは携帯業界へ
    • 1.3 ユーザーには都合が悪い慣習だが月額料金が安くなる(ように見える)
    • 1.4 ネット回線は契約期間の縛りがあるかどうかチェックが必要
  • 2 解約金がかかるプロバイダの特徴
    • 2.1 サービス過剰なプロバイダは解約金がかかる傾向がある
    • 2.2 解約金が大きい理由
    • 2.3 最初は月額料金が安くても後に高くなることも
  • 3 解約金のないDTI光のメリットを解説
    • 3.1 DTI光は解約金なし
    • 3.2 キャッシュバックを考えると最安レベルになる
    • 3.3 DTI SIMとのセット割だともっと安くなる
    • 3.4 v6プラスによるIPv6(IPoE)で快適な高速接続
    • 3.5 セキュリティの高いメール
    • 3.6 無料のVPNオプション
    • 3.7 会員優待割引のDTI Club Off
    • 3.8 注意点はWi-Fiルーターの用意
  • 4 DTI光を使って解約金を気にせずに快適高速インターネットを楽しむ

そもそも期間縛りと解約金とは

そもそも契約期間の縛りや解約金とは何でしょうか?

なぜ縛りがあるのか?なぜ解約金を取るのか?

縛りや解約金は、サービスを販売する側の都合が9割と言っていいでしょう。ただ、ユーザーが不利益を被っているだけではないこともあります。

具体的に見てみましょう。

 

契約期間の縛りは新聞業界の慣習である

契約期間の縛りとは、元々新聞のような定期購読をさせる業界で使っていた、収益確保のための手段です。

新聞の月極による購読は、1か月読んで契約を解除されると売り上げを一定に保つことが難しく、契約や解約にかかる事務も面倒なことになります。

新聞は何かと権威的なので、新聞を1年間の契約にしても読んでもらえる読者が多いです。購読する新聞を頻繁に変える人もいるかもしれませんが、実家が〇〇新聞だったとか、この新聞は文章が良い、といってファンが固定化する傾向があります。

なのでガッチリと契約期間を縛り、読者をファンにさせて、契約者を囲い込む戦略が新聞などの定期購読による販売形態にぴったり合うというわけです。

 

契約期間の縛りは携帯業界へ

ではなぜインターネット回線に契約期間の縛りが多いのか、理由は携帯業界が新聞の真似をやり始めたからだと思います。

日本のケータイは、ガラケーが主流だったころに販売奨励金を活用して端末を0円にし、その代わり契約期間を指定して月額料金で端末代を回収するビジネスモデルでした。

販売奨励金概念図

現在は端末を0円にすることはできませんが、2年縛りというのは存続しています。

この2年縛りをすることによって、確実に収益を確保し、端末代金の回収とその後の月極の月額料金で売り上げることで携帯業界は潤いました。悪い言葉を使うと、調子に乗りました。

調子に乗った通信キャリアやインターネット業界は、契約を縛って解約されたら違約金を取るビジネスモデルに何の抵抗もなくなりました。

なので、契約を2年縛って収益を確保する手法は、新聞などの定期的な利用と同様に事業者にとっては非常に使いやすい販売手法となるのです。

 

ユーザーには都合が悪い慣習だが月額料金が安くなる(ように見える)

はっきり言うと、ユーザーにとって契約期間の縛りや解約金というのは都合が悪いだけです。サービスをやめるのにお金がかかるというのは、料金を取る事業者のご都合主義だけで成り立っているからです。

しかしそれは、裏を返すと事業会社がやっているサービスの安定運用に繋がるので、一定の期間サービスを使うことは回りまわってユーザーに得になることもあるかもしれません。

というのは、携帯の格安SIMは通信キャリアを使うユーザーがたくさんいるので、格安SIM事業者が格安でMVNOサービスを提供できるからです。期間縛りのある通信キャリアを使うユーザーがいなくなったらどうなるでしょうか?キャリアそのものを運営する事業会社がなくなります。

 

そして契約期間の縛りがあると、料金設定を安く見せることが可能です。安くする代わりに違約金を取ればいいだけの話ですから。

解約金ビジネスモデル概念図

なので契約期間の縛りを設定して月額料金を安くし、ユーザーを定着させることにより、別のユーザーが上手くネット回線を選ぶとお得に契約できる側面もあります。如何にして縛りを回避するかということがポイントになります。

 

ネット回線は契約期間の縛りがあるかどうかチェックが必要

なので、期間縛りが悪い事かというと、悪いと断定することはできず、縛りがあるおかげでキャリアやプロバイダが安定的にネットワークを運用できます。

そのインターネットという社会的なインフラが運用されていれば、たとえ縛りのあるキャリアやプロバイダを使っていたとしても、お金が循環するように巡って自分が得をする可能性があります。

品質を保つためにお金を払い、後々そのプロバイダをやめればいいだけ。縛りがあるプロバイダをやめた後に、縛りなしのプロバイダを選択すればいいだけです。

 

もちろん最初から縛りなしのプロバイダを使えば、ユーザーにとって理想的です。余計なお金を払う必要はありません。

事前に契約期間の縛りがあるかどうか、よく調べてからネット回線を契約できると賢いと言えるかもしれません。正直面倒ですが。

 

解約金がかかるプロバイダの特徴

解約金がかかるプロバイダにはどんな特徴があるでしょうか?

 

サービス過剰なプロバイダは解約金がかかる傾向がある

まず第一に、携帯キャリア系のプロバイダは解約金をかける傾向にあります。

そしてWi-Fiルーターレンタルが無料とか、コンテンツを大量に用意している、また、過剰なオプションサービスがあるプロバイダは解約金を設定している場合が多いです。

サービスがシンプルになればなるほどコストがかからないので、それだけ解約金を徴収するビジネスモデルに頼る必要はなくなります。

あとは、そもそもプロバイダが良心的かどうか、ここがポイントです。

 

解約金が大きい理由

インターネット接続事業者は、ユーザーをどんどん加入させたいと思っています。ユーザーを加入させるために、広告費用や営業費用にお金をかけ、月額料金を低くします。

なのでユーザーはプロバイダと契約しやすいです。キャッシュバックがあったりとか、料金設定が安いとか、契約しやすい仕組みを作るのが上手いのです。

 

ですが、その契約しやすいメリットから生じる事業者側の不都合の辻褄を合わせるために解約金を大きく設定しなければなりません。

要は、美味しい餌をまいてキャッチしたら、あとはリリースしないようにガッチリ囲い込まないといけません。

このような手法は、ある意味必要と言えるかもしれません。なぜなら先述したように、サービスを提供し続けるには一定の収益確保の手段が必要だからです。

 

最初は月額料金が安くても後に高くなることも

このように、月額料金を安くして契約しやすいようにさせるためにも解約金の手法が必要になりますが、そこからさらにユーザーにとって都合が悪いのは、1年後や2年後に月額料金が高くなるプロバイダがあることです。

ソネットは、2年間はマンション月額2,080円ですが、3年目から月額4,480円と爆上げします。

月額料金
マンション 戸建て
1~24か月 25~48か月 工事費分割払い終了後 1~24か月 25~48か月 工事費分割払い終了後
2,080円 4,480円 4,480円 3,080円 5,580円 5,580円

で、解約金は20,000円ですね。

 

この手法もたくさん用いられており、モバイルWi-Fiなどは特に多いです。とにかく最初の料金は安くして契約させる。最初は安いです。

ですが、長期的な観点だと、もちろんユーザーにメリットはありません。

 

では、少し長くなりましたが、解約金は販売手法として存在しても仕方がない部分がある、しかしユーザーにあまりメリットがないことが分かりました。

もちろんお金が循環することを考えれば、メリットがまったくないというわけではありませんが、でもやっぱり解約金なしがいいですよね。

解約金なしのDTI光はどういうプロバイダでしょうか?

 

解約金のないDTI光のメリットを解説

ちょっと前置きが長いのは恐縮なんですけど、じゃあどうすればいいかっていうとシンプルにDTI光を使えばOKということですね。

 

DTI光は解約金なし

すみません、本当に長々と書いてきましたが、本題のDTIの件になりますね。

DTI 光は最低利用期間なし、解約金なしとなります。

3000字レベルで契約期間の縛りと解約金について書いてきましたけど、DTIを選択すれば、縛りとか、違約金とか、そういう面倒なことは考えなくていいです。

実際、筆者も2年以内にDTI光をやめたことがありますが、解約金はかかっていません。

 

解約金とか、正直言うと筆者も携帯キャリアに払ったことがあります。某au by KDDIというちょっと有名なキャリアさんでしたけど、どうしても使っていられなくてボーダフォンに変えました。

そのあと勝手にソフトバンクになって、勝手にソフトバンクがiPhoneでガンガン儲けてADSLと光を囲い込んで、ガチでソフトバンクは日本のブロードバンド加入者数でNo1になっています。

 

ソフトバンクは置いておいて、DTIとしては本来なら解約金とか設定したいのが本音だと思います。でもDTIは利用者の都合重視なので光コラボについては非常に使い勝手がいい存在になっていますね。

なので、IPv6ネットワークは正直v6プラスやOCNバーチャルコネクトで他社プロバイダと共通ですし、差別化が難しいのですが、月額料金の安さと解約金なしでユーザーとしてはお得に快適な光ファイバーインターネットを契約できると言うわけです。

 

キャッシュバックを考えると最安レベルになる

DTI光は契約から半年経つとキャッシュバックをもらえるので、工事代は戻ってきますね。

キャッシュバック
戸建て マンション
ひかり電話あり 19,000円 16,000円
ひかり電話なし 15,000円 13,000円

で、少し比較してみたいのは、エクスゲートという事業会社さんがやっている「おてがる光」というのがあるんですけど、それは月額3,280円で安いんですが工事代がキャッシュバックにならないんですよ。しかもIPv6がオプションで別料金です。

厳密には、おてがる光はNTTグループカード支払いで月500円のキャッシュバックが1年間あるんですけど、オプションみたいなものです。

なので、キャッシュバックを考えると実質的な料金は以下になります。

マンションタイプ

プロバイダ 月額料金 工事代 キャッシュバック 2年間の実質料金
DTI光(マンション、ひかり電話なし) 3,600円 15,000円 13,000円 88,400円
おてがる光(マンション、ひかり電話なし) 3,430円(IPv6あり) 15,000円 なし 97,320円

ファミリータイプ

プロバイダ 月額料金 工事代 キャッシュバック 2年間の実質料金
DTI光(戸建て、ひかり電話なし) 4,800円 18,000円 15,000円 118,200円
おてがる光(戸建て、ひかり電話なし) 4,430円(IPv6あり) 18,000円 なし 124,320円

工事代っていうのは、ドコモ光でも工事費無料がなくなりましたので、やっぱりユーザーが払うのが筋なんですね。

それを考えると、上記の表ではDTI 光だとキャッシュバックで工事費が実質2,000円~3,000円しかかからないんですよ。お得ですよね。

 

DTI SIMとのセット割だともっと安くなる

DTI SIMの、SIMセット割っていうのがあるので、それを使えば月額料金がマンションタイプで3,450円になります。150円引きですね。

正直、SIMを使えばDTI光はわりと強いかな、と思うのは正直なところです。

 

v6プラスによるIPv6(IPoE)で快適な高速接続

DTI光は、IPv6(IPoE)というIPアドレスの次世代規格がデフォルトで使えるようになっています。無料です。

IPv6接続というのは意味があって、そもそもIPv4という旧規格のIPアドレスは新規発行されていないので徐々にIPv6アドレスに移行しなければなりません。

IPv6にしなければならない、というわけではありませんが、IPv6(IPoE)にすればIPv6アドレスの割り当てと、IPoEというシンプルな接続方式になるので複雑な処理をしないネットワーク接続となります。

このIPv6は、v6プラスという日本ネットワークイネイブラー(JPNE)のネットワークを使います。本来であればDTIがIPv6ネットワークを自前でやったほうがいいのですが、JPNEのネットワークを使った方が管理コストがかからない可能性が高いですね。

DTIのv6プラスネットワーク図

パフォーマンスは以下の通り。

DTIの回線スピード DTIの回線スピード DTIの回線スピード DTIの回線スピード

スピードを測定するタイミングによりますが、平均で400Mbps以上は出ていますね。

 

セキュリティの高いメール

DTI Cloud Mailなら、メールの送受信時に自動でウイルスチェックをしてくれます。無料です。

そして迷惑メールチェックや迷惑メールブロックもあるので、メールは安全ですね。無料です。

 

無料のVPNオプション

これも、使う機会はそんなにないかもしれませんが、U+linkという無料でVPN接続できるツールがあります。

親戚が、Windowsの使い方が分からないという時にVPN接続してリモートデスクトップで遠隔操作する、なんていうこともできます。

 

会員優待割引のDTI Club Off

DTI Club Offでオフラインも充実できますね。

旅行や宿泊が割引になるクーポンあり、外食やホテルレストランが割引になるクーポンありで、PCやスマホに向かっている自分を外に連れ出すことができます。

ビュッフェとか、やっぱり行きたいと思うのが正直なところですよね。

 

注意点はWi-Fiルーターの用意

無線LAN機能付きのONUをレンタルすることができますが、無線の性能を考えると自分でWi-Fiルーターを用意した方がいいですね。

ドコモ光だと無料レンタルできますが、光コラボのDTI光は安いWi-Fiルーターを用意して、自分で長期的に運用することを考えましょう。その方がネットワークのスキルも上がりますし、解約した後もずっとルーターを使えます。

なので注意点としては、自宅のWi-Fi環境をどうするか、という点だけだと思います。

 

DTI光を使って解約金を気にせずに快適高速インターネットを楽しむ

というわけで、DTI 光なら解約金を気にしないで、ユーザーにメリットのある快適高速インターネットができるということが分かりました。

月額料金も低めで、2年間の実質的な料金も他社と比べて安くなっています。

 

やっぱりプロバイダはシンプルイズベストだと、個人的には思います。

ネットワーク接続ができてなんぼ、みたいなところがあるので、正直オプションてんこ盛りで月額料金も解約金も高いプロバイダだとお得感が下がりますし、テンションも下がりますよね。

気分を上げて快適にインターネットをするには、解約金がどうとか、つまらないことはなるべく考えたくない。そんな風に、気軽に高速通信できる環境を整えることができるのは、現代人のメリットとも言えるかもしれません。

DTI光で解約金を気にせずに快適な高速インターネットを楽しむことができれば、ネットライフはより一層向上するって期待できますね。

関連

Filed Under: 固定回線 関連タグ:DTI, IPv6, v6プラス, インターネット, 光コラボ

最初のサイドバー

Recommend

  • 【比較】格安SIMおすすめTOP7+2 速度が速くて安いのはこれ
  • 【比較】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ8選+1

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 4.8k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 3.1k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 2.3k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年10月19日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 1.1k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 871件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年2月8日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 869件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年8月5日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 784件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 775件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 707件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年1月25日 に投稿された
  • 1Gbps光回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめとは 652件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年4月12日 に投稿された

Recent

【比較】格安SIMおすすめTOP7+2 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日 By hiroyuki

【比較】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ8選+1

2020年8月28日 By hiroyuki

【990円】LINEMOミニプランの評判とは

2022年5月11日 By hiroyuki

固定回線いらないは本当か 自宅のネット環境はどうすべき?

2022年5月5日 By hiroyuki

【大容量】ahamo大盛りを他社格安SIMと比較して分かった事とは

2022年4月26日 By hiroyuki

ミニマリストのネット回線はモバイルWi-Fiかそれとも光回線か

2022年3月31日 By hiroyuki

【解決】縛りなし光回線比較の結論【DTIぷららエキサイトおてがるen】

2022年3月25日 By hiroyuki

管理人のひとりごと4 目標未達とAndroid移行そして2022年へ

2021年12月31日 By hiroyuki

【高コスパ】マンションで安い光回線のおすすめTOP5+3【忖度なし】

2021年11月29日 By hiroyuki

【詳説】マンションで速度の速い光回線のおすすめTOP7【忖度なし】

2021年11月15日 By hiroyuki

【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは

2021年11月10日 By hiroyuki

Xiaomi端末で4G/5Gではなく3Gに繋がった時の解決法

2021年11月7日 By hiroyuki

Search

大江裕之 Hiroyuki Oe

ブロガー/インターネットWebマーケター/高卒

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動中。
快適で質が高く、コストパフォーマンスの良いネット回線を好む。

Footer

TAG

@nifty @TCOM ahamo auひかり BBIX DTI enひかり excite IIJmio iPhone IPv6 LINEMO Nomad SIM Nomad WiFi NURO OCN OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン セキュリティ ソネット ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ビッグローブ ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 楽天ひかり 楽天モバイル

LINK

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2022 All Rights Reserved.