• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / モバイル / 【iPhone】LINEMO対応機種のおすすめを解説【Android】

【iPhone】LINEMO対応機種のおすすめを解説【Android】

2021年4月25日 最終更新日:2021年6月24日

「LINEMOに対応するスマホは何がいいのか」

今回は、LINEMO対応機種のおすすめは何かというテーマでお送りします。基本的には他のオンライン専用ブランドと同じような記事となりますが、LINEMOが動作確認を終了している端末に限定して紹介したいと思います。

日本ではiPhoneが人気でスマホと言えばiPhoneを選ぶ人が多いのですが、iPhoneよりコストパフォーマンスが高いのがAndroidなので、Androidについても深く掘り下げます。これからはAndroidを選択する人も多くなっていくでしょう。

それではLINEMO対応機種のおすすめを見てみましょう。

 

目次

  • 1 LINEMO対応iPhoneの機種
    • 1.1 iPhone 6s以降はLINEMOが使える
    • 1.2 eSIM対応iPhoneのおすすめはiPhone SE(第2世代)
    • 1.3 5GならiPhone 12を使う
  • 2 LINEMO対応Androidを解説
    • 2.1 OPPO Reno3 A
    • 2.2 Google Pixel 4a(5G)
    • 2.3 シャープのスマートフォン
    • 2.4 Sonyのスマートフォン
  • 3 お気に入りのスマホでLINEMOを使う

LINEMO対応iPhoneの機種

LINEMOに対応しているiPhoneにはどんなものがあるでしょうか。

 

iPhone 6s以降はLINEMOが使える

LINEMO公式サイトの動作確認端末を見れば分かるように、iPhoneは6s以降が対応機種として発表されています。6s以降にはiPhone SE(第1世代)も含まれます。

ただ、いままで他社キャリアで使っていたiPhoneがそのまま使えるわけではありません。ソフトバンクのiPhoneを使っていた場合でも、LINEMOに移行するにはSIMロック解除が必要になります。SIMロック解除はMy SoftBankで解除できます。

SIMフリーのiPhoneをネット通販や量販店で購入するならSIMロック解除は必要ありません。iPhoneなどの端末自体はLINEMO公式では販売していないので、ネットか量販店でSIMフリーiPhoneを購入しましょう。

 

eSIM対応iPhoneのおすすめはiPhone SE(第2世代)

5Gがなくても安くて高機能なiPhoneが欲しいなら、eSIMにも対応しているiPhone SE(第2世代)がおすすめ。iPhone SE(第2世代)はホームボタンも残っていて指紋認証ができるので、マスクをしてFace IDに悩まされることはありません。

ECサイトで申し込む↓

リンク

5Gが使えなくても今のところ大きな影響はないですね。筆者も2021年4月現在にiPhone SE(第2世代)を使っていて、5万円以下のiPhoneなのに必要な機能が揃っているので便利に活用しています。

モバイルSuicaやモバイルPASMOが使えるNFCチップも搭載されていて、ワイヤレス充電に対応し、CPUはiPhone 11と同じA13 Bionicが使われています。つまり最新のiPhoneとほとんど同じように使えます。

5Gと違い、4G通信であれば電波が広く遠くに届くのでデータ通信が安定しますし、広い範囲のエリアをカバーしているのでモバイルインターネットとしても優れていますよね。LINEMOならソフトバンク回線なので高品質ネットワークが使えます。

 

5GならiPhone 12を使う

5Gのデータ通信が使いたいならiPhone 12以降を購入します。5Gは2021年現在限られたエリアですが、住んでいる地域が5Gに対応しているなら自宅で5G通信のメリットを活かすことができます。

iPhone 12だと5Gはミリ波に非対応ですが、ミリ波というのは電波の届く範囲がとても狭いので、現状Sub 6の電波のみの5Gでもなんら問題ありません。

というか、ミリ波の運用は相当難しいという話を聞きますし、そもそもモバイルデータ通信にギガビットレベルのデータ通信が必要になるケースは少ないのです。

それでも新しい物好きならiPhone 12を選びたくなりますよね。LINEMOは5G対応なので最新のiPhoneを選んで手軽に5Gを使うのはアリですよ。

 

LINEMO対応Androidを解説

ここからはLINEMO対応のAndroidを見ていきます。LINEMO公式サイトの動作確認端末の情報で公開されているものから紹介します。

 

OPPO Reno3 A

定番のOPPOは低価格なのにカメラの性能が良い、そしてディスプレイ指紋認証を搭載していたりして使いやすく高コスパですね。

ECサイトで申し込む↓

リンク

防水やおサイフケータイなどの日本向けの機能も搭載していますし、よく考えられた機種ですよね。サイズが大きいのが好みの分かれるところですが、動画をスマホで見ることが多くなってきた現在はわりとメリットになっています。

有機ELディスプレイを採用したり、メモリ6GB、ストレージ128GBでスペック的にも十分。デュアルSIMにも対応していて、音声とデータ通信を違うキャリアのサービスで使い分けることも可能。世界のOPPOを使っていくのはこれからスタンダードになりそうです。

 

Google Pixel 4a(5G)

Google Pixel 4aも結構コストパフォーマンスがいいですね。5Gモデルでも5万円台で買えたりするのでおすすめ。

ECサイトで申し込む↓

リンク

カメラ性能は12メガピクセルと16メガピクセルのウルトラワイドでダイナミックに写真を撮れます。バッテリーの持ちもいいです。

ただデメリットがあって、防水に対応してなかったりおサイフケータイなどの日本仕様になっていないということが挙げられます。それでも6GBメモリ128GBストレージが標準になっていて、eSIMにも対応していますし、わりと気軽に5Gを始めることができます。

CPU性能は普通ですが、ヘビーな使い方をしなければ十分でしょう。動画再生やSNSを中心に使うのであれば、どのスマホもそん色ないものになっています。

 

シャープのスマートフォン

日本メーカーのスマホは価格と性能の面で中国メーカーと差を付けられているのですが、あえて日本メーカーのスマホを選ぶこともできます。AQUOS Sense 4はおサイフケータイも付いていますし、簡易留守録などのガラケー時代の機能もあったりするので、日本人の好みには合いますね。

ECサイトで申し込む↓

リンク

ディスプレイにIGZOディスプレイを採用したり、バッテリーも持ちがいいのでメリットはあります。価格的にもコスパは高いですよね。ただ、その分CPUだったり、カメラだったり、メモリやストレージは並みの性能と言えます。4Gで、5Gではありません。

日本のスマホは世界でのシェアは厳しいですが、防水やおサイフケータイなどの機能が標準装備なので、わりと使いやすいと思うユーザーは多いのではないでしょうか。

 

Sonyのスマートフォン

Sonyなら、ちょっと高めですけどXperia 5 IIが5G対応で一番おすすめになっています。

ECサイトで申し込む↓

リンク

メモリ8GB、ストレージ256GBなのでお高めなのは納得ですし、防水やおサイフケータイも標準装備。BRAVIAのテクノロジーを使っているので有機ELのディスプレイにも期待できます。

ただカメラやCPU、操作性(レスポンス)といった性能が、海外メーカーなどと比較してどうしても分が悪いという印象です。それでもハイレゾなどの音響部分はソニーらしいですよね。ソニーが好きならベストチョイスになります。

 

お気に入りのスマホでLINEMOを使う

以上がLINEMO対応機種のおすすめ紹介でした。人気のiPhoneなら5G対応の最新モデルを使うことを考えますけど、5Gのエリアを考えるとまだまだ4GのiPhone SE(第2世代)を検討することが賢い手段と言えるかもしれません。

iPhone SE(第2世代)はクラシックなデザインですが、スマホとしては確立された性能とデザインなので、まだまだ現役で使っていけます。安くiPhoneを手に入れるなら満足度も高いですよね。

Androidなら、中国メーカーのコスパの高いモデルを購入していくことが今後のスタンダードになるでしょう。OPPOなどを始めとしたメーカーは価格面のメリットが多大にあります。そのくせカメラの性能が良かったりしまうからね。

iPhoneもAndroidもお気に入りの高コスパモデルを選んで、2020年代のデジタルライフを乗り切りましょう。

関連

Filed Under: モバイル 関連タグ:LINEMO, インターネット, スマートフォン, ソフトバンク, モバイル

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 88.4k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 55.4k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 36.2k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 17.9k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 17.2k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.1k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 15.9k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 15.9k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 11.8k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

【詳説】一般ユーザーもできるモバイル回線の障害対策【冗長化】

2022年7月11日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.