Config Network管理人のhiroyukiです。
梅雨真っ只中で、これを書いている今は雨が降っています。
今年の梅雨は梅雨らしくよく雨が降ります。まあこれで夏は水不足の心配はありません。
そんな中、ちょっとビジネスホテルに泊まって気分転換を兼ねて作業をしてきました。後でこのことも書きますが、家にこもっていると時々環境を変えたくなります。
自分は今あまり家から出ないし少し買い物をするくらいですが、世間ではこれをネガティブな言葉で引きこもりなんていう表現があります。
じゃあ家で仕事をする作家や画家とか、作曲家が家にこもって作業をするのは引きこもりじゃないんですかね…。
よく分かりませんが、家で作業をするのは快適ですよ。
目次
ネット回線は5回線
光とモバイルで5回線
前に書くのを忘れましたが、現在はネット回線が5回線になっています。
- 光回線
- 携帯の音声SIM
- WiMAX
- Nomad SIM
- 楽天モバイル
メインはやはり光。常時接続はやっぱり快適ですね。
携帯のSIMは格安SIMなんですけど、速度もよく出て快適です。
モバイルはたまに使う
5回線のうちのWiMAXとNomad SIMと楽天モバイルの3回線については、ごくたまに使う程度。
外のファミレスで作業する時はNomad SIMを使います。
WiMAXと楽天モバイルはほとんど使っていません。楽天モバイルはパフォーマンスが良いので外で使う時は楽天でもいいですね。
ただ、なんとなくNomad SIMがしっくりきます。
LANアダプタは買いなおし
使い物にならなかったUSB LAN変換アダプタは、バッファローのものに買いなおしました。
無事、検証で使えています。
やはりAmazonのスポンサープロダクトで広告されている中国製の商品は、気を付けた方がいいですね。
返品して、きちんと返金してもらいました。
給付金で買ったもの
政府が支給する給付金の使い道を書きます。
iPhone SE
給付金の一部を使って夏にiPhone SE(第2世代)を買う予定でしたが、やっぱり一部じゃなくてiPhoneの代金まるまる使って買っちゃいました。
44,800円の税込み49,280円、約5万円ですね。
まあ元々秋くらいに買えればいいかな、と思ってたんで、いいんじゃないでしょうか。
iPhone SEで地味に嬉しいのが、防水。前使っていたiPhone 6sは防水じゃないので、いまだに風呂で使う時は専用のビニール袋みたいなのに入れて使っていました。
iPhone SEはそのままでガンガン風呂で使っています。ガンガンというか音楽聞くだけなんですけど、やっぱり防水で水を気にしなくていいのは便利ですね。
あとは、自分の使い方だとiPhone 6sとそれほど変わらなかったりします。というのは自分はゲームしないし、使うアプリはTwitterとか、銀行のアプリとか、ストリーミングアプリとか、パワーを使わないものばかりなので、それほどパフォーマンスの差を感じません。
でもメモリが3GBだったり、CPUが最新、カメラもバージョンアップして満足度は高いです。
色もブラックが引き締まっていいですね。
前に使っていたiPhone 6sは下取りに出そうと思ってAppleに送りましたが、ケースを使わず傷だらけになっていたので買取価格は100円…。値段がつかないということですね。
なので今回はバンパーケースを注文しました。まだ届いていないですが、これで安心。
iPhone SE ガラスフィルム
iPhone SEに貼るガラスフィルムは、エムエスプロダクトという会社のLEPLUS(ルプラス)LPI9FGD GLASS PREMIUM FILM ドラゴントレイル スタンダードサイズ 超透明というものを買いました。
これはちょっと高めなんですけど、指紋が付きにくくて手触りの感覚も滑らかで良いです。ヨドバシで買いました。
やっぱりAmazonのスポンサープロダクトで紹介される、やたらレビューの件数が多い怪しいフィルムはやめておきました。
Lightningイヤホン変換アダプタ
Air Podsは持っていないので、イヤホンを使うためにLightning変換アダプタを買っています。
ラスタバナナ製で結構安かったです。
Bluetoothスピーカー
Bluetoothスピーカーは持っていましたが、Sonyが新しくてデザインの良いものをリリースしていたのでブラッシュアップさせました。
型番はSRS-XB12です。
これも防水で、iPhoneと一緒に風呂に持ち込んで音楽を聴いています。
音楽はAACにエンコードしたものがありますが、Youtubeも再生していました。
でもYoutubeの広告うざいと思ったので、最近はストリーミングのAWAを使ってEDMとか再生しています。なかなかいいですね。
Ankerの急速充電器
元々RAV Powerというメーカーの急速充電器を使っていましたが、なんだか仕様違反をするメーカーらしいので、有名なAnker製品を買いました。
これなら充電も安心です。ちなみにUSB PDではなく、普通の急速充電器です。
iPhoneスタンド
Youtubeを見ていた時に、やっぱスタンドあった方がいいな、と思ったので、Amazonで購入。
これはスポンサープロダクトの広告の製品を買いました。Lomicallという製品です。
これはスタンドなので、機械とかじゃないからいいや、と思って安い製品を買いました。割といい感じで使えています。
コールマンのリュック
これからはバックパックで生活したいと思って、とりあえず安いコールマンのウォーカー33を購入。
これは5,000円以下でしたね。安いです。
ま、ペラペラで普通のリュックなんですけど、一応ノートPCが入るスペースがあります。
でもPCを固定することができないので、いつか専用PC収納があるPCリュックを買いたいです。
Minaal(ミナール)というメーカーが良いらしいので、値段は張りますがいつか欲しいですね。
ビジネスホテルに泊まって意識を調整する
で、気分転換にビジネスホテルに泊まってきました。
特に意味はありません。ただ作業する環境を変えたいだけです。
なら近くのカフェやファミレスでいいんじゃないの?という声が聞こえますが、そこはビジネスホテルで作業するという特別な感覚があります。
ビジネスホテルというのは、必要最小限のものしかありません。
ベッド、デスク、冷蔵庫、ユニットバス、電気スタンド、電気ケトル、空気清浄機、ゴミ箱。
ざっとこれくらい。そういうミニマルな空間で、静かに作業できればそれでいいわけです。
この、きちんとした、静寂な空間で黙々と作業する。それだけで気が引き締まりますし、気分の調整を図ることができます。
自分の部屋もこれだけミニマルにしたいですが、無理です。居室に物は少ないですが、生活に必要な炊飯器だったり、電子レンジだったり、サーキュレーターとか、プリンター。
もっとありますけど、便利に生活をするとなると色々な道具が必要になり、ミニマルにすることは非常にハードルが高いことです。
地方移住への道は遠し
そんなことで、今回は主に給付金で買ったものを紹介しました。
ガジェット類が多いですが、古いものをアップデートしたものが多いので、何年かに一回はこのような買い込みが必要です。
特にiPhoneはモバイルなのでバッテリーが消耗するし、iOSもいつまでもサポートするわけではありません。
スマホやノートPCは消耗品で、モバイル関連の品は長持ちさせて持つことはできません。前に使っていたデスクトップは10年使いましたが、ノートPCは3年くらいでバッテリーがイカれます。
で、毎日のように思うのは早く地方移住したい、そのことを考え続けています。
でも、同じことを考えて実行している人はいます。
この動画では茨城から栃木に引っ越したようですが、基本、筆者も同じようなことをしたいと思っていて、美しい大自然と、市街地の便利さを併せ持った栃木に早く引っ越したいと願っています。
いや、この動画は素晴らしい。
このユーチューバーを全部真似するわけではありませんが、やりたいことはほぼ同じです。
要は、アパートかマンションを借りて、地方なので車を調達し、自由に気楽に過ごす。
それを簡単に実行できるなんて、正直羨ましいと思います。
筆者が地方移住するのはいつになるのかな…。