• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / OCN for ドコモ光の評判が遅い場合の対処法

OCN for ドコモ光の評判が遅い場合の対処法

”最終更新日:”2020,11月25”

「ドコモ光のOCNにしようかと思うけど遅い評判があるなあ」

「ドコモ光OCNが遅い評判の場合、どのプロバイダがいいのかな?」

このような疑問にお答えします。

インターネットをドコモ光にしようと思い、プロバイダをOCNにしようかと考えて調べたら、意外に遅い評判がある…。ネットを調べていると意外にもこのような感想が出てくる状況があります。わりとNTT系プロバイダなら安心かと思ったら、実はそうでもなかった、ということはよくあり、プロバイダ選びは難しいと感じる方も多いかもしれません。

今回は、ドコモ光OCNが遅い評判の場合、どうすればいいのかという点と、すでにOCNを契約していて遅いと感じる場合にユーザーが確認できる点を紹介したいと思います。

事前にOCNが遅いという情報を受け取ることができたら別プロバイダを検討できますよね。もちろん、すでにOCNを使っていた場合も改善をチェックできる項目があります。

それではドコモ光OCNが遅い場合はどうすればいいのか、解説します。

 

目次

  • 1 OCNの現在
    • 1.1 会員数トップ
    • 1.2 シェアが高い理由は全国対応だから
    • 1.3 OCN for ドコモ光のメリット・デメリット
  • 2 OCN for ドコモ光が遅いと感じる理由
    • 2.1 オンライン上の評判
    • 2.2 高いシェアで帯域が逼迫している可能性あり
    • 2.3 IPv6(IPoE)の手続きをしていない
  • 3 OCN for ドコモ光をすでに契約していて遅い場合の対処法
    • 3.1 Wi-Fiルーターの規格を確認
    • 3.2 デバイスがIEEE802.11ac以上か確認
    • 3.3 LANケーブルの規格を確認
    • 3.4 PCならLANアダプタの規格を確認
    • 3.5 技術的な問題以外の原因
  • 4 OCN for ドコモ光の評判が遅い場合の対処法
    • 4.1 シンプルに別プロバイダを申し込む
    • 4.2 検討できるプロバイダ
  • 5 OCN for ドコモ光が遅い評判なら別プロバイダを選ぶ

OCNの現在

会員数トップ

NTTコミュニケーションズのOCNは光回線プロバイダのシェアトップです。これは民間の調査会社MM総研が毎年2回プロバイダのシェアを調べているので信頼できるデータとなっています。

ブロードバンドというカテゴリーであれば、ソフトバンクがトップなのですが、光回線はOCNがトップです。このシェアトップというのは、インターネットが普及した2000年前後から変わっていません。

それだけ長年OCNが選ばれている、もしくは、信頼されているということがデータで実証されていることを表しています。

 

シェアが高い理由は全国対応だから

ではなぜ、OCNはシェアトップなのでしょうか。

これはやはり、NTT系プロバイダであるということ。インターネットは、以前は電話回線を使っていたので電話を使える家なら日本全国どこでも加入できたという理由があります。

そして電話回線ではない光回線でも、NTTは全国対応しているので、一番加入しやすいプロバイダがNTT系列のNTTコミュニケーションズが提供するOCNであると言うことができます。

最近は携帯の格安SIMでも加入者数を伸ばしており、固定回線だけではなく、モバイルでもシェアを広げています。それだけNTT系列の強さ、営業力や販売力の強さを表しています。

 

OCN for ドコモ光のメリット・デメリット

OCNのメリットは、やはりNTT系プロバイダであるということ。NTT系列であれば、NTT東日本及び西日本が提供するサービス、つまりフレッツ光や光コラボで新しいサービスにすぐに対応することが可能です。

最近では10Gbpsという速さの光回線の提供が開始されました。そのようなサービスをいち早く使えることがメリットになります。しかし、ここでは10Gbpsという速さは不要であることには触れません。

他にも月額300円でクラウドストレージが使えることや、申し込み不要でマルウェア不正通信ブロックが使えるなど、クラウドやセキュリティも使えるサービスになっています。

反対にデメリットは何でしょうか。

デメリットは、やはり回線が遅い、少なくとも遅いという評判が実際にあるということができます。光回線が遅いというのはやはりデメリットで、光というのは高速であることが特徴です。

それなのに遅い。

なぜドコモ光OCNが遅いのか、という点は後述しますが、ドコモ光OCNは遅いということに少なからず何らかの対応が必要である、と言うことができます。他にも、ドコモ光でタイプBなので、タイプAより月額料金が200円高いというのもデメリットです。

 

OCN for ドコモ光が遅いと感じる理由

OCN for ドコモ光が遅いことの考えられる理由を紹介します。

 

オンライン上の評判

まずはオンライン上の評判を見てみます。

圧倒的にドコモ光とOCNの組み合わせが遅い。
昔から同じホームゲートウェイ使ってるし交換できないものなのかね

— てんぷら (@_TECH_MORE_) May 16, 2020

圧倒的に遅いとあります。

これを見るとホームゲートウェイがボトルネックになっている可能性もありますが、いずれにしろ、ドコモ光OCNは遅いという判断のようです。

 

別の口コミはどうでしょうか。

ドコモ光に転用する際、「OCNは遅いんですよね」と言われました。
あんたんところのグループ会社(NTTコミュニケーションズ)じゃないかって言ってやりましたが。
実際最近評判が宜しくないようです。
中野サガットさんはOCNだそうなので、相性いいんじゃないでしょうか。

— いたちゃん (@itachan4649) August 31, 2017

これを見ると意外に思われるかもしれませんが、ドコモに「OCNは遅いんですよね」と言われたようです。

関係者が「OCNは遅い」と言うことは、内部的な事情も知っている上で遅いと発言しているので、かなり信憑性の高い情報となっています。

これらを見る限り、やはりドコモ光OCNが遅い、という評判は実際にあるようです。

 

高いシェアで帯域が逼迫している可能性あり

回線が遅いことで考えらえる理由は以下の通り。

  • プロバイダのユーザーが多くて帯域を制御している
  • NTTの収容で帯域が逼迫(ひっぱく)している
  • サーバーのパフォーマンスが遅い

これに加えてクライアントとなるPCやスマホの性能が良くないと、スピードは遅くなります。

帯域制御についてはOCNのニュースリリースで、回線が混雑した場合は通信量に応じて他の回線と同じ水準にする、と明確に周知されています。なので日中にスピードが出ていても、夜間帯は混雑の影響で遅くなることが実際にあります。

ここでインターネットプロバイダは、一般的にトラフィックや帯域を監視しているので、プロバイダが違っても速さが同じになるということはありません。プロバイダがどんなガイドラインでインターネット接続を提供しているのか、つまり、どのような速さでユーザーに回線を提供しているのかという点はプロバイダによって考え方が異なってきます。

ということで、OCNはユーザーに一律で帯域を全開にして開放しているかというとそうではなく、公平に帯域制御しているため遅くなることがあるのです。

 

IPv6(IPoE)の手続きをしていない

OCNとしてIPv6は標準サービスに変更されましたが、ユーザーがIPv6を有効にする手続きをしないとIPv4のままです。

IPv6が有効になっているかどうかは、このサイトで分かります。

有効化手続きをすればテストサイトでIPv6アドレスが表示されます。たまにIPv6アドレスが表示されない時がありますが、v6アドレスが割り当てられていれば概ね表示されます。

で、IPv6はIPアドレスの枯渇に対応するための技術なのでスピードに直接関係ありませんが、IPoEという技術を組み合わせることによって、無駄な認証プロセスを無くして、家庭内LANのイーサネットと同じ仕組みで接続するので高速化できます。

インターネット設備も大容量ネットワークになっているので、一般的にIPv6(IPoE)は高速接続が可能です。

もし何らかのプロバイダを契約したら、IPv6の有効化作業は忘れずにしておきましょう。ちなみにIPv6にするとゲームなどで使えないサービスがあるので注意が必要です。

 

OCN for ドコモ光をすでに契約していて遅い場合の対処法

すでにOCNを契約している人が家の中でできることを解説します。

これはOCNに限らず、どこのプロバイダを使っても同じチェック項目になっています。

 

Wi-Fiルーターの規格を確認

まずは、WI-Fiルーターの仕様を確認しましょう。

使っているルーターが古くて、スピードの遅いIEEE802.11nや、IEEE802.11aなどの規格を使っていると回線のパフォーマンスを発揮できません。スピードが出るのはIEEE802.11acです。

実際には光回線で使うONUまでは速いけれども、Wi-Fiルーターが古いと光回線の実力を落とす結果になります。なのでWi-Fiルーターの箱や説明書を見て、IEEE802.11acになっているか確認しましょう。

最新規格はIEEE802.11ax(Wi-Fi 6)で、これは対応しているクライアントがまだ少ない状況です。

 

デバイスがIEEE802.11ac以上か確認

前述したように、Wi-FiはIEEE802.11ac以上で高速接続ができるので、クライアントになるデバイス(PC、スマホ)もIEEE802.11ac以上であることが必須です。

現在流通しているPCやスマホなら大体IEEE802.11ac以上なので大丈夫だと思いますが、たまに古い端末で接続すると、Wi-Fiが古い場合があります。

 

LANケーブルの規格を確認

有線LANの場合は、LANケーブルがカテゴリ5e以上でないと1Gbpsでリンクされません。カテゴリ5eからは1000BASE-Tという規格に対応しており、この規格が1Gbpsに対応しています。

もちろん1Gbpsというのは理論値で、1Gbps対応製品を使っても1Gbpsは出ません。大体速くて800Mbps程度ですが、サービスによってはフルに近い900Mbps以上出ます。

話を戻すと、LANケーブルのカテゴリ5までは100Mbpsまでなので、きちんとカテゴリを確認しましょう。

ケーブルには以下のような印字があります。

ケーブルにカテゴリの印字が書いてある画像

ここでは中央の6という数字がカテゴリを表しています。これは書いてありませんが、多くの場合「CAT.6」とか「CAT.5e」と印字されています。

 

PCならLANアダプタの規格を確認

最後にLANアダプタの確認です。最近はノートPCでもLANアダプタがなく、Wi-Fiのみで接続するタイプのノートPCが増えていますが、もしLANアダプタがついている場合は仕様書などを見て1Gbpsに対応しているか確認しましょう。

もっとも、最近のデバイスで1Gbpsに対応していない製品はほとんどないので、多くのデバイスは1Gbpsでリンクできると思います。

 

技術的な問題以外の原因

家で対応可能なことをチェックしてもスピードが改善しない場合、スピードが遅いことの考えられる原因は以下の通り。

  • NTT収容が混雑
  • 大規模集合住宅でネットを使うユーザーが多い
  • そもそもマンションでVDSLを使っている

大規模集合住宅でVDSLの場合は、VDSLが1Gbpsではなく100Mbpsのリンクなのでユーザーが多いほどスピードが低下します。

 

OCN for ドコモ光の評判が遅い場合の対処法

先ほどもオンライン上の評判を見てみましたが、それではOCN for ドコモ光の評判が遅いことを確認した場合、どうしたらいいでしょうか。

 

シンプルに別プロバイダを申し込む

結論はシンプル。OCN以外のプロバイダを選択してドコモ光に申し込めばOK。

プロバイダを選ぶ際に重要な項目は以下の通り。

  • ドコモ光のプロバイダはタイプA
  • ユーザー目線のプロバイダ
  • キャッシュバック
  • サポート体制

主にこれらが重要になってきます。

気になった人は「あれ、スピードって書いてないじゃん」と思ったかもしれません。もちろん回線のパフォーマンスが重要ですが、これはプロバイダだけではなく、住んでいる環境にも依存します。例えば戸建てではなく、集合住宅に住んでいる場合。集合住宅だとスピードは出にくいです。

もちろん日中帯などは余裕がありますが、集合住宅に住んでいる人が夜間に一斉にインターネットをすると、帯域を共有しているので速さが分散していきます。

じゃあプロバイダはどこでもいいじゃん、というのはちょっと勘違い。先ほども述べたようにプロバイダによって帯域制御の考え方は異なってくるのでOCNが遅いと判断したら別プロバイダを選んでみましょう。

 

検討できるプロバイダ

DTI with ドコモ光は優良プロバイダと言えるでしょう。インターネット接続25年の実績があるDTIは、株式会社ドリーム・トレイン・インターネットが運営しているプロバイダです。

厳密にはフリービットの子会社で、法人向けインターネットサービスが得意ですが、個人向けサービスはDTIです。サポートはプロバイダランキング1位になったほどで、定評あるプロバイダとなっています。

DTIのメリットは以下の通り。

  • キャッシュバックが半年で受け取れる
  • キャッシュバック金額は最大20,000円
  • 新規工事費無料
  • IPv6はv6プラス採用
  • セキュリティソフトのマカフィーマルチアクセスが12か月無料
  • メールの無料ウィルススキャン
  • 無料の迷惑メールチェック、迷惑メールブロック
  • 無料のVPNサービス
  • 無料リモートサポート
  • 会員優待割引サービス
  • Wi-Fiルーター無料レンタル

かなりたくさんメリットを挙げましたが、無料サービスが多く、VPNやリモートサポートも無料で使えます。

キャッシュバックは映像サービスなしだと10,000円ですが検討できますね。

DTI with ドコモ光の回線速度の解説と遅い時の対処法

 

OCN for ドコモ光が遅い評判なら別プロバイダを選ぶ

以上のように、OCN for ドコモ光が遅いという評判を確認したら、シンプルに別プロバイダを選択してドコモ光に申し込みましょう。

もちろんOCNにもメリットはあって、NTT系なので安心材料もあり、話が速いという側面があります。

ですが、OCNは遅いのであれば素直に上記に挙げたプロバイダを選択するのが最適解。やはり快適なインターネットライフだとストレスもなく、楽しく過ごすことができますよね。

であれば、最初から定評のあるプロバイダを選んで申し込むのが近道です。まったく失敗しないというのは無理ですが、少しでもリスクを避けて快適なインターネットを目指しましょう。

関連

Filed Under: 固定回線 関連タグ:DTI, OCN, OCNバーチャルコネクト, v6プラス, インターネット, ドコモ光, 光コラボ

最初のサイドバー

Recommend

  • 【比較】格安SIMおすすめTOP7+2 速度が速くて安いのはこれ
  • 【比較】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ8選+1

most popular

  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 2.6k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 1.3k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 1.2k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年10月19日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 0.9k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年11月10日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 878件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年7月29日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 787件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 669件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年1月25日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 621件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 599件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年8月5日 に投稿された
  • 1Gbps光回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめとは 485件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年4月12日 に投稿された

Recent

【比較】格安SIMおすすめTOP7+2 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日 By hiroyuki

【比較】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ8選+1

2020年8月28日 By hiroyuki

【2022年7月】IIJmioにMNPでお得になるキャンペーンまとめ一覧

2022年6月30日 By hiroyuki

【よくわかる】IIJmioギガプランにMNP転入するメリットデメリット

2022年6月26日 By hiroyuki

【2022年7月】ahamoのキャンペーンを活用したお得に乗り換える方法

2022年7月1日 By hiroyuki

【よくわかる】PayPay特典がお得なLINEMOキャンペーンまとめ【2022年7月】

2022年7月1日 By hiroyuki

【よくわかる】楽天モバイル無料キャンペーンまとめ一覧【2022年7月】

2022年7月1日 By hiroyuki

【ぶっちゃけ困る】楽天モバイル0円廃止!乗り換え先のおすすめは

2022年5月23日 By hiroyuki

【990円】LINEMOミニプランの評判とは

2022年5月11日 By hiroyuki

固定回線いらないは本当か 自宅のネット環境はどうすべき?

2022年5月5日 By hiroyuki

【大容量】ahamo大盛りを他社格安SIMと比較して分かった事とは

2022年4月26日 By hiroyuki

ミニマリストのネット回線はモバイルWi-Fiかそれとも光回線か

2022年3月31日 By hiroyuki

Search

大江裕之 Hiroyuki Oe

ブロガー/インターネットWebマーケター/高卒

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動中。
快適で質が高く、コストパフォーマンスの良いネット回線を好む。

Footer

TAG

@nifty @TCOM ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO Nomad SIM Nomad WiFi NURO OCN OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン セキュリティ ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ビッグローブ ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 楽天ひかり 楽天モバイル

LINK

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2022 All Rights Reserved.