• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • THE INTERNET
    • ネットウォッチ
    • Social Network
    • IT
    • work
  • 回線
    • モバイル
    • 固定回線
    • モバイルWi-Fi
    • ISP
  • PC/Gadget
  • 雑記
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべてのユーザーのためのIT・インターネットを中心とした情報提供サイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説

【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説

2020年10月14日 最終更新日:2023年9月10日

「OCNバーチャルコネクトとは何だろう?」

「OCNバーチャルコネクトのパフォーマンスはどうなの?」

今回はOCNバーチャルコネクトについて詳細を解説します。

最近、OCNバーチャルコネクトについて知りたいと思うユーザーの方が増えています。とはいえ詳しい説明の記事も少ない。

OCNバーチャルコネクトとは何なのか、そしてOCNバーチャルコネクトのパフォーマンスを徹底解説します。

 

目次

  • 1 OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説
    • 1.1 OCNバーチャルコネクトとは
    • 1.2 OCNバーチャルコネクトを使うプロバイダ
    • 1.3 IPoEとIPv4 over IPv6
    • 1.4 OCNバーチャルコネクトは日中帯が高速
    • 1.5 帯域が優先されるIPoEアドバンスもある
    • 1.6 ahamo光はOCNバーチャルコネクト
    • 1.7 irumoとeximoが割引になるドコモ光のNTT系ISPはOCNバーチャルコネクト
  • 2 OCNバーチャルコネクトを理解して活用する

OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説

OCNバーチャルコネクトとは何でしょうか?

まずIPv6接続に使われるVNE事業者を解説し、OCNバーチャルコネクトのパフォーマンスの詳細に迫ります。

 

OCNバーチャルコネクトとは

OCNバーチャルコネクトとは、NTTコミュニケーションズがVNE事業者として提供しているIPv6ネットワークの名称です。

OCNだけでなく、その他のプロバイダもOCNバーチャルコネクトを借りてIPv6を提供することが可能。回線を借りれば他のプロバイダでも簡単にIPv6接続が実現可能。

この場合、ユーザーはプロバイダと契約しますが実際に使うネットワークはOCNバーチャルコネクト。

プロバイダが使う時のOCNバーチャルコネクトネットワーク図

 

OCNバーチャルコネクトの接続方式はMAP-Eで、現在は市販ルーターも標準的に対応していますね。

 

OCNバーチャルコネクトを使うプロバイダ

OCNバーチャルコネクトを使うプロバイダは以下の通り。

  • ahamo光
  • OCN
  • ぷらら
  • ドコモネット
  • hi-ho
  • DTI(一部)

OCNとぷらら、ドコモネットを合わせるとユーザー数は多い。OCNとぷららだけでもFTTHシェアが1位と3位ですね。

ドコモネットはドコモ光、NTT系プロバイダはOCNバーチャルコネクトを使うことが多いです。

他にhi-hoも使っていますし、過去にはDTIも一部で使っていました。DTIは現在JPIXのv6プラスに統一されています。

 

IPoEとIPv4 over IPv6

OCNバーチャルコネクトは、IPv6(IPoE)をベースに、IPアドレスの古い体系であるIPv4パケットも通すことができます。

IPoEはIP over Ethernetはイーサネットフレームをそのままインターネットに流す技術。

PPPoEのようにカプセル化が必要なくシンプルなので無駄なトラフィックの削減に繋がります。

 

そしてIPv4 over IPv6は、ネットワークがIPv6専用に作られたものでもIPv4を通すことができるようになっています。

IPv4パケットのカプセル化

IPv4 over IPv6カプセル化
IPv4 over IPv6カプセル化

 

IPv4パケットの脱カプセル化

IPv4 over IPv6脱カプセル化
IPv4 over IPv6脱カプセル化

IPv4 over IPv6はIPv4パケットをIPv6にカプセル化することで実現しています。

 

OCNバーチャルコネクトは日中帯が高速

OCNバーチャルコネクトを利用するプロバイダが多いことが分かりました。ではパフォーマンスはどうか。

OCNバーチャルコネクトは使用する地域やNTT回線の収容環境によって変わってきますが品質は悪くないです。

むしろ速度にバラツキがなく安定している印象。しかしユーザー数が多いためトラフィックの公平制御を実施しています。

日中に測定したOCNバーチャルコネクトの速度

午前10時半ごろのOCNバーチャルコネクト 午後3時ごろのOCNバーチャルコネクト

メリット

500Mbps以上の速度が出ていますよね。昼は回線を使用するユーザーが比較的少なくトラフィックも空いているようです。

速度の出方も測定した最初から速いスピードが出ている印象です。

では夜間帯の速度はどうでしょうか。

午後8時20分ごろのOCNバーチャルコネクト 午後8時半ごろのOCNバーチャルコネクト

これを見ると61Mbps、あるいは100Mbpsちょっとの速度。速度測定した最初は高速ですが、その後ぐーっと速度低下します。

多数のユーザーを抱えているので夜間帯の公平制御はやむを得ないですかね。とはいえ動画視聴やネットサーフィンなどの普通の使い方に特に問題はなかったです。

データ通信量が多い場合は夜間の公平制御は厳しいかもしれません。

 

帯域が優先されるIPoEアドバンスもある

OCN光には帯域を優先制御するIPoEアドバンスという有料オプションがあります。これだとOCNバーチャルコネクトをいつでも広帯域・低遅延で接続できるようです。

料金は1,848円。OCNバーチャルコネクトはユーザー数が多いので申し込む手もアリ。

注意点はOCN光限定で、ドコモ光のOCNインターネットで利用できません。ドコモ光でも利用できるようになるかは不明。

同様にぷらら光は高速低遅延のGGGG光オプションがあります。

ただ地域やNTT局舎の収容によってパフォーマンスが違い、必ず高速になる保証はないのでご注意を。

 

ahamo光はOCNバーチャルコネクト

先日発表されたahamo光はOCNバーチャルコネクトに対応したルーターが必要。ahamo光はマンション3,630円、戸建て4,950円で結構安い。

ahamo2,970円+ahamo光マンションタイプ3,630円=6,600円。ドコモ回線20GBと光回線が6千円台になったのはかなり頑張ってる印象。

 

irumoとeximoが割引になるドコモ光のNTT系ISPはOCNバーチャルコネクト

そして新しいスマホプランのirumoとeximoはドコモ光セット割で月額料金が割引になります。

無制限のドコモ光を使いつつ、小容量のirumoか段階料金制のeximoを割引で組み合わせる。つまり光回線をベースにするネットの使い方ですね。

→正規代理店NNコミュニケーションズのドコモ光キャッシュバックキャンペーンは公式よりお得になっています。

 

OCNバーチャルコネクトを理解して活用する

以上がOCNバーチャルコネクトの特徴でした。

OCNバーチャルコネクトの品質は、日中は安定した高速通信ができますし夜間の公平制御はプロバイダのポリシーとして理解できるものです。

OCNバーチャルコネクトの速度の出方も最初から素直に速い。

環境や地域によって違うことがありますが、NTT系プロバイダは多くのユーザーを捌くために工夫しないと品質を一定に保つのは難しいですね。

とはいえ、irumoやeximo、ahamo光などOCNバーチャルコネクトの新しい活用方法が出てきたので、ユーザーとして今後期待値が高くなっていくと思います。

快適なインターネットライフのためにOCNバーチャルコネクトをよく理解して活用しましょう。

関連

Filed Under: 固定回線 関連タグ:IPv6, OCNバーチャルコネクト, ぷらら, 光コラボ

最初のサイドバー

Most Popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 90.5k件のビュー | 2021/09/09 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 77.5k件のビュー | 2021/05/21 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 39.6k件のビュー | 2020/10/19 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 24.8k件のビュー | 2020/07/29 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 21.7k件のビュー | 2020/12/28 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 21.5k件のビュー | 2020/10/14 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 21.4k件のビュー | 2020/08/05 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 19.2k件のビュー | 2021/01/25 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 18.2k件のビュー | 2021/11/10 に投稿された
  • 1Gbps光回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめとは 15.9k件のビュー | 2020/04/12 に投稿された

More to See

【激務】ITエンジニアがキツいと思った時の解決方法【長時間】

2023年8月21日

ネットワークオペレーションセンターとは?現場経験から解説

2023年8月13日

ネットワーク運用は楽?過去の経験と現在の状況は

2023年8月8日

【空前絶後】IT業界の人手不足が永遠に解決できない本当の理由

2023年8月1日

Twitterが漆黒の「X」に変貌!市民が未知のXでつぶやく時代に?

2023年7月24日

DXで無人ホテルが普通になる?ホテルB4T赤羽に泊まってみた

2023年7月20日

メタの新SNS”Threads”登場でネット勢力図は変わるのか

2023年7月17日

人気キャスター大騒動のウェザーニュースは世界的テック企業だった!

2023年7月13日

楽天モバイルのプラチナバンド取得状況まとめ①

2023年5月28日

楽天モバイル最強プラン始動 楽天は文字通り最強になれるか

2023年5月24日

search

Profile


大江裕之
UNIX/LinuxとCiscoスイッチのオペレーション経験がある元インフラ系。
データセンター案件でIT業界に潜り込み→キャリアのプロバイダー運用でエンジニアっぽいことをして長期離脱後、サーバー/ネットワーク運用保守現場を転々としてログアウト。現在はギグワークしながらすべてのインターネットユーザーの皆様に情報発信しています。
Threads:https://www.threads.net/@hiro.oe

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 IT業界 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo SNS Twitter UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド モバイル ワイモバイル 光コラボ 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.