• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説

【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説

2021年1月25日 最終更新日:2022年9月1日

「おてがる光のWi-Fiルーターどうするか…」

「おてがる光って特典のルーターをもらった方がいいの?」

おてがる光を申し込もうとした時、Wi-Fiルーターはどうするか悩みますよね。

はっきり言うと今のWi-Fiルーターは性能がいいので、あまり深く考えなくてもわりと繋がりやすいルーターを手に入れることができます。

そして気になるのは公式特典のルーター。公式で申し込んだときにもらえるルーターはそのままもらった方がいいのでしょうか。

今回は、おてがる光を使う時にどんなルーターにすればいいのか、そして上手な特典のもらい方も解説します。

 

目次

  • 1 おてがる光対応Wi-Fiルーターの選び方
    • 1.1 新たに工事費無料キャンペーンが始まる
    • 1.2 ひかり電話を使わないならルーターは購入すべき理由
    • 1.3 おてがる光対応ルーターの方式とは
    • 1.4 IPv6対応ルーターなら自動接続できる
    • 1.5 家の構造と接続ユーザー数で決めるルーターのクラス
  • 2 おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説
    • 2.1 おすすめはバッファローWSR-1166DHPL2
    • 2.2 手軽なWi-Fi 6はバッファロー WSR-3200AX4S
    • 2.3 こだわり派に NEC WX5400HP
    • 2.4 手動設定だが速いTP-Link Archer A10 Pro
    • 2.5 安いルーターは安物買いの銭失いなのか?
  • 3 お手軽なルーターを選んで気楽にネットしよう

おてがる光対応Wi-Fiルーターの選び方

基本的には他社プロバイダと同じ解説になります。

最近は安くて高性能なルーターがあるので嬉しいですよね。前は安いルーターが本当にしょぼくてすぐに接続が切れるようなものだったのですが、現在は安定して高速通信をすることができます。

どんなルーターを選べばいいですか。

 

新たに工事費無料キャンペーンが始まる

おてがる光はWi-Fiルータープレゼントor5,000円キャッシュバックキャンペーンをしていましたが、残念ながらキャンペーンは終了しました。

その代わり新生活応援キャンペーンを実施。期間限定で工事費が無料になります。

→おてがる光公式サイトで申し込む

以前おすすめした申し込み方は、キャンペーンのルーターをもらうのではなく、5,000円キャッシュバックをもらって安いルーターを自分で購入すること。

例えばバッファローWSR-1166DHPL2なら、Amazonで4,000円前後ですね(製品は後述)。

チェック

筆者はタイムセールで2,950円で買いました。最近はWSR-1166DHPL2も少し値上がりしています。

5,000円キャッシュバックも終わったので、素直に高コスパなルーターを買えばいいと思います。

 

ひかり電話を使わないならルーターは購入すべき理由

ひかり電話を申し込むと対応した無線LAN機能付きのルーター(無線LAN機能付きONU一体型ルーター)をレンタルできるのですが、少し高いんですよね。

月額料金

プラン 月額料金
おてがる光電話 税込550円
おてがる光電話プラス 税込1,650円

おてがる光電話対応ルーター月額料金

プラン 月額料金
おてがる光電話対応ルーター 税込330円
無線LANカード利用料 税込110円

基本料金が550円かかって、さらにルーターレンタル料として合計440円かかってしまいます。なのでひかり電話と無線LANで990円かかるんですね。

もしひかり電話を使わないなら、自分でWi-Fiルーターを買ってしまった方がランニングコストがかからないということになります。

 

おてがる光対応ルーターの方式とは

おてがる光は、従来のプロトコルであるIPv4 PPPoEなら、海外メーカーのものを含めてほぼ全てのルーターが接続できます。

ただ、おてがる光でIPv6オプションを申し込む場合は、v6プラスという方式に対応している必要があります。

方式というのは、IPv4 over IPv6という、IPv4パケットをIPv6パケットにカプセル化(埋め込み)する技術のことです。

v6プラスとは、VNE事業者である日本ネットワークイネイブラー(JPNE)が持っているIPv6ネットワークの名前で、おてがる光はJPNEのv6プラスネットワークを借りてIPv6を提供しています。

おてがる光_v6プラスネットワーク図

上記のように、契約するプロバイダはおてがる光ですが、IPv6だと実際に使うネットワークはJPNEのv6プラスになります。

 

IPv6対応ルーターなら自動接続できる

v6プラスは主に国内メーカーのルーターが対応しており、海外ではTP-Linkなどが対応していますが手動で設定する必要があります。

手動でもいいならTP-Linkでもいいですが、簡単に接続したいならバッファローなどの国内メーカーにしておきましょう。

おてがる光でIPv6を申し込んだ場合、IPv6対応ルーターならケーブルで繋げるだけでインターネットに接続します。

ONUとWi-Fiルーターの画像

従来のIPv4 PPPoEは、Wi-Fiルーターに接続してユーザーIDとパスワードの設定をしなければいけませんが、IPv6は設定不要です。そのまま繋げるだけで回線認証によってインターネット接続できるので、簡単お手軽ですよね。

 

家の構造と接続ユーザー数で決めるルーターのクラス

3階建ての戸建てや部屋数の多いマンションなら、メッシュWI-Fiのルーターにしてもいいですね。メッシュというのはアクセスポイントとなるルーターを足して、網目状に無線LANを構築できるシステムです。

メッシュWi-FiであればルーターのSSIDを統一できますし、家の隅々まで電波を拡散できます。

そして接続ユーザー数は、1~3人くらいでネットを使う場合、11ac(Wi-Fi 5)の866Mbpsレベルの普及機で十分です。

866Mbpsというのは2台同時に高速通信できるモデルです。1台あたり433Mbpsのデータ通信を2台、つまり433×2=866Mbpsというわけです。

逆に家族が4~6人くらいいるなら、11acで1733Mbpsクラスのものを使った方がいいでしょう。またはW-Fi 6で2402Mbps以上のものです。

最新のWi-Fi 6にするのもアリ。これからは大容量データ通信を扱う時代になっていくので、宅内環境も新しいWi-Fi 6に対応しておくのもいいですね。

 

おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説

それでは、おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説していきます。

 

おすすめはバッファローWSR-1166DHPL2

バッファローのWSR-1166DHPL2は、筆者が他のプロバイダでもおすすめしている製品で、v6プラスもtransixも使える汎用的なルーターです。

安くて速くて旨い。一番お手軽というわけです。

まずはシンプルで高コスパなエントリーモデルから始めるのはいいですね。おすすめです。

ECサイトで購入する↓

リンク

機能は以下の通り。

  • 日本のIPv6全般に対応
  • MU-MIMOによる2台同時高速通信
  • 最大866Mbps
  • IEEE802.11ac
  • ビームフォーミング
  • 無線引っ越し機能

本当にシンプルです。5,000円前後か5,000円以下で買えますし、費用対効果が大きい。速度は400Mbpsくらい出ることもあります。

バッファロー WSR-1166DHPL2の速度
バッファロー WSR-1166DHPL2の速度

上記は障害物がない場合ですが、リビングにルーターを置いて風呂場で使っても問題なく接続できました。

最大866Mbpsということは、1つのデバイスで433Mbpsの接続を2本使えるということです。1~3人程度の家なら866Mbpsのモデルで問題ないと思います。

家の広さが1LDK~2LDKのようなコンパクトな部屋におすすめ。または一人暮らしのユーザーにおすすめです。

筐体は小さい。

バッファローWSR-1166DHPL2
バッファローWSR-1166DHPL2

ソフトバンク光の光BBユニットと比べても一回り以上コンパクトです。置き場所にさほど困らないので、ミニマリストのようなライフスタイルにも合っていると思いますね。

データ通信はビームフォーミングで切れにくいものになっているので、安定した高速通信が楽しめますよ。

 

手軽なWi-Fi 6はバッファロー WSR-3200AX4S

Wi-Fi 6のルーターは最近そこそこ安くなってきました。海外メーカーだと1万円切る価格で速いルーターがあります。国内メーカーでも1万円弱で手に入れられるルーターが出てきました。

バッファローWSR-3200AX4SはスタンダードモデルのWi-Fi 6で、バランスの良さがメリットになっています。

ECサイトで購入する↓

リンク

基本機能は以下の通り。

  • 日本のIPv6全般に対応
  • MU-MIMOで4台同時高速通信
  • 最大2401Mbps
  • Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)
  • ビームフォーミング
  • バンドステアリングLite
  • WPA3対応

Wi-Fi 6は電波の強さや安定性が高いので、メッシュWi-Fiにしなくても広い家をカバーできます。Wi-Fi 6+メッシュなら素晴らしいですがかなりコストがかかるので、まずはスタンダードモデルから始めてみましょう。

WPA3の暗号化通信にも対応してますし、セキュリティは安心。筐体もコンパクトで小さいので、どこでも置きやすいと思います。最近、EasyMeshにも対応しました。

WSR-3200AX4Sは4ストリームで高速同時接続数は4台。家族の人数が多いとか、接続するデバイスが多い場合は4ストリーム以上の製品を選びましょう。

 

こだわり派に NEC WX5400HP

NEC WX5400HPはメッシュ対応でWi-Fi 6とNEC独自の安定通信機能で高評価のモデルになっています。

そして周波数の帯域幅は160Mhzなので80Mhzと比較して高いスループットを得ることができます。

ECサイトで購入する↓

リンク

WX5400HPは4ストリームなので高速同時接続数は4台。家族の人数が多い世帯におすすめですね。またはデバイスの数が多い場合。

基本機能は以下の通り。

  • 日本のIPv6全般に対応
  • MU-MIMOで4台同時高速接続
  • 最大4804Mbps
  • Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)
  • ビームフォーミング
  • オートチャネルセレクト
  • バンドステアリング
  • QoS
  • ワイドレンジアンテナPLUS
  • ハイパワーシステム
  • WPA3暗号化

かなり高性能なので、価格も18,000円前後になります。その代わりオートチャネルセレクトやバンドステアリング、ワイドレンジアンテナなどの安定性を高める機能が盛りだくさん。

NECは相当安定性を高めようとしていますね。日本人は性能や品質に厳しいのでメーカーも大変。文句言われないように安定性をなんとか高めようとしています。

家の中で電波が届きにくい場合も、メッシュ対応なので中継用にもう一台購入すればメッシュWi-Fiを構築可能。

さらに160Mhzの帯域幅なので、回線が2Gbps以上だと1.5Gbps程度の速度が出ることもあります。

WPA3暗号化通信にも対応してセキュリティも安心。全部入りの安心を求めるならNECでしょう。

 

手動設定だが速いTP-Link Archer A10 Pro

Wi-Fiルーター世界シェアNo1のTP-Linkは中国メーカーなので日本のIPv6に対応しているモデルは少ないのですが、このArcher A10 Proはv6プラスにも対応しています。

手動設定が必要で、設定方法は公式サイトの設定ガイドに掲載されています。最近はスマホのアプリで設定できるので、そんなに難しくないと思います。

ECサイトで購入する↓

リンク

スペックは以下の通り。

  • Wi-Fi 5(IEEE802.11ac)
  • 1733Mbps
  • 高速同時接続4台
  • OpenVPNとPPTP VPNに対応
  • WPA3
  • HomeCareによるセキュリティ機能
  • Tetherアプリで管理

口コミで速いという声が多いです。1万円以下で高くないのにVPN機能があったり、アプリで設定できたり高機能なんですよね。それでいてシンプル。

もしIPv4 PPPoEならHomeCareというセキュリティ機能も使えます。残念ながらv6プラスだとセキュリティは使えません。

注意点はサイズ。縦置きスタンドを使えばいいですが、日本のルーターと違って幅を取るので置き場所に余裕を持たせるといいでしょう。

 

安いルーターは安物買いの銭失いなのか?

そうとは言えません。Amazonで3,000円台で買えるバッファローWSR-1166DHPL2でも繋がりやすいし速いからです。

以前の安いルーターは無線が切れやすかったですが、今はビームフォーミングなどの技術で安定性が高いです。

なので家に1~3人程度なら866Mbpsクラスのルーターで十分です。Wi-Fiルーターはインターネット接続が安定して使えればそれでいいとも言えるので、高機能高性能を追っていたらきりがありません。

バッファローはタイムセールだったので2,950円で買いましたけど、問題なく快適に使えています。Wi-Fiルーターも高コスパなものを選んだ方がいいですよ。

キャンペーンを使っておてがる光公式サイトから申し込む↓
おてがる光

 

お手軽なルーターを選んで気楽にネットしよう

おてがる光を契約するにあたってお手軽な高性能ルーターを買っておけば、光回線をミニマルかつ快適に楽しめる。光回線の月額料金が安いなら、ルーターも安くて高性能なものがいいですよね。

これからは光回線もモバイルもインターネット接続がさらに重要になっていく時代。オンラインで多くのことができる時代なので、おてがる光のような高コスパ光回線は需要にマッチしています。

お気に入りの製品を選んで、手軽に気楽に、快適に光回線を始められることを願っています。

関連

Filed Under: PC/Gadget, 固定回線 関連タグ:IPv6, v6プラス, おてがる光, インターネット, 光コラボ

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 88.4k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 55.4k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 36.2k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 17.9k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 17.2k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.1k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 15.9k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 15.9k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 11.8k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

【詳説】一般ユーザーもできるモバイル回線の障害対策【冗長化】

2022年7月11日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.