• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / モバイル / 楽天モバイルは東京でどんな評判か エリアごとの評価を詳細解説

楽天モバイルは東京でどんな評判か エリアごとの評価を詳細解説

”最終更新日:”2021,10月30”

「東京での楽天モバイルの評判はどんな感じか」

「楽天モバイルは東京で使い心地がいいのか」

2020年に正式にサービスインした楽天モバイル。サービス開始当初は1年間0円で使えるキャンペーンを実施するなど、多くのモバイルユーザーに衝撃を与えました。

楽天モバイルがサービスインした時期はちょうどコロナ禍が始まった時期と重なり、何事も不安定な情勢の中、通信料金を安く済ませたいと思ったユーザーに高い評価を得たようです。

しかしそんな評価の高い楽天モバイルでも、やっぱり「安かろう悪かろうなのではないか」という不安を抱いている人も多くいます。楽天回線エリアである東京でも、実際の使い心地はどうなんだろうと疑問に思っている方も多いですね。

そこで今回は、東京エリアでの楽天モバイルの評判は一体どうなのか、という疑問を解消するためにWeb上の評判を集めてみたので解説していきたいと思います。

 

目次

  • 1 楽天モバイルの評判が良いと悪いに二分される理由
    • 1.1 楽天モバイルの評価はどこに住むかで変わってしまう
    • 1.2 楽天回線エリアの都市部に良い評判が集中する
    • 1.3 多発する「圏外」報告が不安を煽る
    • 1.4 楽天モバイルが使う周波数帯域はプラチナバンドではない
    • 1.5 ドコモなどのキャリア支持派が新興勢力を叩く傾向がある
  • 2 楽天モバイルは東京でどんな評判か エリアごとの評価を詳細解説
    • 2.1 東京駅で圏外報告されてしまう
    • 2.2 楽天モバイルの東京駅での速度
    • 2.3 銀座でも圏外に
    • 2.4 銀座駅では電波を確認できる
    • 2.5 銀座の速度
    • 2.6 副都心エリアは?
    • 2.7 杉並だと評価は一変する
    • 2.8 城東の江東区でも快適に使えている
    • 2.9 住宅地なら普通に使える
    • 2.10 いきなり完璧な品質を期待してはいけない
  • 3 楽天モバイルに対する筆者の総評
    • 3.1 プラチナバンドがない限り圏外報告は続く
    • 3.2 自宅では問題ないケースが推測される
    • 3.3 デメリットよりメリットを取る
    • 3.4 eSIMの副回線で検証してからでもいい
    • 3.5 テザリングやモバイルルーターで作業する人は注意
    • 3.6 ネット上の厳しい声を気にしない大らかさで使う
  • 4 楽天モバイルは現在より将来性を取るべき

楽天モバイルの評判が良いと悪いに二分される理由

多くのネット回線は「速い」という人もいれば「遅い」という人もいます。速いといちいち言う人は少ないので、特に「遅い」という声は目立ちますね。

それと同じように、楽天モバイルは良いという人もいれば悪いという人もいます。楽天モバイルを使っていて問題ない人は「問題ない」といちいち言わないので、「あまりよくない」という人の声が目立つことになります。

では、なぜ楽天モバイルの評判は良いと悪いに分かれるのでしょうか。賛否両論になる理由は以下のポイントを考えると納得がいくと思います。

  • 楽天モバイルの評価はどこに住むかで変わってしまう
  • 楽天回線エリアの都市部に良い評判が集中する
  • 多発する「圏外」報告が不安を煽る
  • 楽天モバイルが使う周波数帯域はプラチナバンドではない
  • ドコモなどのキャリア支持派が新興勢力を叩く傾向がある

上記を一つ一つ見てみましょう。

 

楽天モバイルの評価はどこに住むかで変わってしまう

楽天モバイルの評価はどこに住んでどんな電波環境なのかで変わります。良い環境にいれば良い評判になり、悪い環境にいれば悪い評判になることは明らかですよね。

携帯は無線という特性上、よく整備されていないエリアでは当然繋がりにくくなります。特にサービスを開始したばかりの事業者なら電波の穴があっても不思議ではありません。

基地局に近くて窓際で使っているような環境なら楽天モバイルの評判は良いものとなります。電波がよく入ってデータ通信は使い放題ですからね。電波の入りが良くないなら安かろう悪かろうになってしまうのです。

このような、環境の良し悪しで評判が変わってしまうのはサービス開始当初なら仕方がないものであり、特に品質に厳しい日本人は「こんなのありえない」とばかりにサービスを攻撃することまでするんですよね。

 

楽天回線エリアの都市部に良い評判が集中する

大都市エリアに人口が集中しているため、携帯電話のようなサービスは都市部からサービスが優先的に開始されることは仕方のないことと言えるかもしれません。

例えば東京都と一言で言っても、23特別区と市町村である多摩地区に分かれます。東京は大体23区からサービスが始まるんですよね。

しかもなぜか武蔵野市と三鷹市は優遇されていて笑、武蔵野三鷹だけは23区と同じ扱いになったりするんですよ。

なので、23区+武蔵野三鷹に住んでいる人たちは楽天モバイルのここが良いという評価をすることができるのですが、それ以外の西多摩エリアの人は楽天回線エリアがどういうものか試すこともできません。

日本全国となれば3大都市圏の人は楽天回線エリアを使えるけれども、地方の人はなかなか楽天回線エリアを使えない。こういう格差でサービスの良い評判が都市部エリアに限定されるということがあります。

 

多発する「圏外」報告が不安を煽る

携帯の電波がまったく通じないで穴になっている圏外エリアがあります。筆者も埼玉県和光市にある東武東上線和光市駅周辺で楽天モバイルが圏外になることを経験しました。

和光市駅以外でも渋谷駅構内で圏外になったりとか、銀座で圏外になるなどの報告が多発していました。そのような圏外の報告はサービスを契約しようとしている人にネガティブな印象を与えます。

多くの地域で正常にサービスが使えたとしても、電波が届かない圏外エリアがあれば不安に思うことも仕方がないですね。特に日本人は携帯の品質が悪いと不安に思う人が多いので、「不安」「悪い」「低品質」という煽りで本当に品質が悪いんだと認識してしまうのです。

 

楽天モバイルが使う周波数帯域はプラチナバンドではない

評価が二分される理由の一つは電波環境によるものと先ほど書きました。その電波の環境が良い悪いがなぜ出てくるのかと言うと、やはりプラチナバンドの周波数帯が楽天モバイルに割り当てられていないからですね。

チェック

プラチナバンドはご存知の方も多いと思いますが、700~900MHzの周波数帯で遠くまで電波が伸長する、そして建物を回り込んで電波が届く特性があります。楽天モバイルはこのプラチナバンドがまだない。

このプラチナバンドによって繋がりやすい携帯電話サービスを実現させることができ、ソフトバンクも孫正義氏が総務省にプラチナバンドを割り当てろと要望して割り当てられたので品質が格段に良くなりました。

楽天モバイルにも同じことが言えて、プラチナバンドが割り当てられるまでは品質に厳しい日本の携帯ユーザーが楽天モバイルを見送ることが考えられます。

 

ドコモなどのキャリア支持派が新興勢力を叩く傾向がある

NTTドコモやKDDI、ソフトバンクを含めた既存キャリアを支持する層は新興勢力である楽天モバイルを叩く傾向があります。キャリアを支持する層というのは、キャリアを使っているユーザーだけでなくキャリアの中の人も含めた話です。

インターネットでは匿名で何でも言えるので、キャリアの中の人も他キャリアを必死に妨害しようとします。匿名で正体を明らかにする必要がないので、楽天モバイルは使えたもんじゃないとか、安いだけでデメリットばかりという風にネガティブキャンペーンを繰り返すのです。

ボックス背景色

これはソフトバンクが台頭してきた時もあったようです。通信系の人間はインターネット上で匿名でネガティブなことをやる傾向にあります。キャリアの中の人だけでなく販売代理店に関わる人間にも同じことが言えるでしょう。

そのようなインターネット上にある匿名ユーザーの声は信用できません。少なくともハンドルネームを使っているような一般人と判断できるユーザーの声かどうかは考慮する必要があるでしょう。

 

楽天モバイルは東京でどんな評判か エリアごとの評価を詳細解説

楽天モバイルはまだプラチナバンドが割り当てられていないので、基本的には「繋がらない」という声が目立っている状況です。

正常に繋がる人は「繋がる」といちいち言わないので、どうしても繋がりにくい声が多くなるのです。

ネット回線全般にも言えることで、ネット回線で一番多い評判は「遅い」。自分がどんなに速い回線を使っていても、地域やユーザーのスキルの違いで遅いと評価する声が絶えません。

楽天モバイルは意外にも都心部で繋がらない報告が多数あります。ただ、住宅街など普通に生活するエリアの評判は良いですね。詳しく見てみましょう。

 

東京駅で圏外報告されてしまう

楽天モバイルの圏外報告はたくさんあるんですよね。東京駅も例外ではなく、中にはホームで圏外になることもあるようです。

楽天モバイル、最近いろんなところで電波無いのが気になるんだよな〜
なんで東京駅で圏外なんだ???

— オムそば (@syoboooooooon) July 20, 2021

楽天モバイルさん

東京駅の新幹線ホームで圏外(ギリギリパートナー入るとこもある)はダメでしょう‍♂️

流石にここは自社回線使えないと(゚o゚;;#楽天モバイル

— mari (@mari8855) November 29, 2020

東京駅の新幹線ホームで圏外になっていますね。東京は楽天回線エリアが7割以上なので、当然パートナー回線は使えなくなっているエリアが多いです。

おそらく楽天回線で使う1.7GHzの電波が届かないポイントなのでしょう。1.7GHz周波数帯は800MHz前後のプラチナバンドと比較して電波が伸長しない、減衰しやすいので繋がりにくくなっています。

そのような死角が東京駅にもあるようです。少なくとも2021年7月の時点で圏外が確認されていますので、東京駅をよく利用する人は注意しておいた方がいいでしょう。

 

楽天モバイルの東京駅での速度

楽天モバイルの東京駅での速度は以下のような評判。

東京駅なう

楽天モバイル、
家の近くはそこそこ速いし地下も電波入るし安心してたけど、東京駅付近遅すぎww#楽天モバイル pic.twitter.com/t2By2jZ4AO

— まさとBoX@サムニラ/黒丸 (@masatobox) April 15, 2021

東京駅新幹線ホームで
意外と速い #rakutenmobile #楽天モバイル pic.twitter.com/Z2AHvHE8ZL

— Mr. ちょー (@choezil) September 30, 2019

もうね、ネット回線には必ず、必ず遅いというユーザーがいます。1Gbpsの光回線でも遅い遅い言う人はいますから。ネット回線は環境や条件でスピードが出にくい場合があり、ベストエフォートであることは言うまでもありません。

上記の評判では遅いと言っても19Mbps出てますよね。19Mbpsっていうのは十分ブロードバンドの速度ですし、昔の1.5MbpsのADSLと比べたら何倍も速いです。

しかし現在の評価になると、19Mbpsでは遅いになってしまうんですね。4G LTEのモバイルだと30~50Mbpsくらい出て速い評価になります。50Mbps程度は普通になってますから。

なので現在のネット回線スピードの評価は以前と比較して厳しいものとなっています。とはいえ、楽天モバイルは速度が出ることも事実。下の測定結果は24Mbps出ていますね。

20Mbps以上出ているなら普通に速いでしょう。4K動画の視聴には20Mbps程度あればいいので、それを上回る速度です。東京駅でこれだけ速度が出ていれば十分ですよね。

 

銀座でも圏外に

銀座でも圏外の報告がありますね。

無料だから概ね満足なんだけど、
楽天モバイルって建物の中本当弱い…
銀座近くの薬局の2階でこんな電波状況で主回線のdocomoはばりばりアンテナ立ってます
こうなると、ペイが使えないから
せめて都内はもう少し頑張ってほしいなぁ#Rakuten_Mobile #楽天ハンド #rakutenhand pic.twitter.com/EKNhhXxyHI

— kepson ‘ㅅ’ (@kepson_jp) April 18, 2021

どうしても1.7GHz帯の電波だけだと建物内で電波が減衰して繋がりにくくなるようです。この評判はドコモとの比較にもなっていて、ドコモは明らかにフルでアンテナ立ってますけど、楽天モバイルの電波の入りは悪いですね。

これは銀座に限った話ではなく、どこでもあり得る話です。大きな建物とか地下などは楽天モバイルの1.7GHzが入ってこないケースが多いと聞きます。

銀座では5Gになるけど、銀座シックスに入ると圏外なんだよね。#楽天モバイル

— marajo (@marajo37) May 21, 2021

上記はピンポイントで、銀座シックスの中で電波が入らないと言ってます。商業施設などは壁も分厚いですし、建物内に基地局がなければ電波が届かないケースは多いでしょう。

楽天モバイルは、今のところ上記のような圏外があることを前提にして利用する必要があります。

 

銀座駅では電波を確認できる

銀座での圏外報告はありますが、銀座駅コンコースでは電波を確認できるようです。

銀座駅コンコースで楽天モバイルBand 3(5MHzだけど)確認した pic.twitter.com/uUsi4JOBLP

— ⁴¹ (@ku41i) November 11, 2020

銀座と言えども建物内ではまだ電波が届かない箇所があるようですが、駅構内では繋がるようです。死角になるところもあるかもしれませんが、概ね通路を歩いている状況なら心配はなさそうですね。

 

銀座の速度

銀座での速度は以下の口コミがあります。

楽天モバイルの1年間無料契約は明日締切。東京の銀座五丁目では100Mbps超え。長崎ではアンテナ少ないから回線掴んでも1-2桁台。でも無制限でデータも電話も使えるから無敵状態なので家族全員楽天モバイル契約した。左東京銀座と右長崎市のスピード。長崎にもっと早くアンテナ設置を!楽天頑張れ! pic.twitter.com/ucGEtTx6lQ

— frombangkok (@frombangkoktwit) April 6, 2021

上記の評判を見ると銀座五丁目で170Mbpsを記録しています。銀座の路上では普通に高速ですね。銀座なら楽天回線エリアなので、4G LTEでもCA(キャリアアグリゲーション)によって100Mbpsを超えてきます。

銀座では路上で電波掴めば速度の心配はなさそうですね。課題は建物内での繋がりですが、もしモバイルのキャッシュレス決済等を使っているなら電波の繋がりが悪い時にカード決済ができるよう準備しておきましょう。

 

副都心エリアは?

新宿渋谷池袋といった副都心エリアはどうなのでしょうか。副都心の人出は多く、新宿駅は乗降者数が世界的に見ても多いことで知られていますよね。

ただ、楽天モバイルは副都心エリアでも繋がらないことがあるようです。

楽天モバイル圏外 at 渋谷ど真ん中 pic.twitter.com/l9iZalqJnB

— sandbag (@sandbag_cola) January 5, 2021

上記の口コミは渋谷ど真ん中で圏外になってますね。渋谷駅でも楽天モバイルが圏外になるという報告が多数上がっています。もちろん渋谷全域ではなく局所的に圏外になってしまうことがあるという話で、そういう意味では銀座などと同じですね。

池袋でも同じような報告が。

池袋でも楽天モバイル圏外なのかよ。無料で釣っといて回線悪いのまじでないよぉ〜

— いっくん (@px2B3xgq29CcGo0) July 19, 2021

どうしても電波が届かないポイントがあるようです。上記の口コミでは建物内なのかどうか分かりませんが、1.7GHzの電波が死角となるポイントが池袋にもあることが分かりますね。

ここまで見ると楽天モバイルは使えないのかなと思うかもしれませんが、路上で速度測定するとまともな数字は出るようです。以下は新宿での速度。

楽天モバイル、新宿駅付近のランチタイムの速度。上々です。

動画もノンストレスで観られる。 pic.twitter.com/7qGUn08PX0

— ヤス石田パパのためのお金の話 (@akagami_yass) August 25, 2020

上記の口コミは新宿でのランチタイムの速度。19.8Mbpsなので普通の速度ですが、新宿のような人がたくさんいるエリアでもストレスフリーで動画を楽しめるようです。

 

杉並だと評価は一変する

都心ではなく住宅地になればなるほど楽天モバイルの評価は上がる傾向にあります。以下は杉並での口コミ。

楽天モバイルが圏外になるという問題ですが、杉並区在住、中央区勤務だと全く圏外にならない。
楽天モバイルは最高としか言いようない。

— 檸檬 (@tokio61608763) November 3, 2020

杉並区で楽天モバイル結構出た pic.twitter.com/QjdY0lK582

— ぞね㌠ (@zonemc) June 7, 2020

杉並に住んでいると快適そうですね。宅地は高い建物も比較的少ないですし、建物の大きさも商業施設より小さい場合が多いです。一戸建てや中小規模のマンションなら快適に楽天モバイルを使えそうです。

上記の口コミでは、杉並に住んで中央区に通勤している場合は何の問題もなく快適だとあります。どういう建物の中で使うのかということがポイントになりますが、電波を遮蔽するものが近くになければ概ね快適であることが分かりますよね。

ポイント

杉並でも100Mbpsを超える速度を記録しているので、電波が良好な宅地の環境なら高速で使い放題の快適なデータ通信になります。

今のところ楽天モバイルの電波は死角となるポイントがありますが、1.7GHzの伸長しない電波なのでそれも仕方なし。普通の住宅街なら問題なく快適に使えるようですよ。

 

城東の江東区でも快適に使えている

城東エリアの江東区でも問題ないようです。

江東区。清澄白河をフラフラ歩いたけど絶えず電波はつかめていた。現代美術館の中は電波弱め。あるいは圏外になることもあった。 #楽天モバイル

— yukawa kensuke (@yukawakensuke) March 30, 2021

(´・ω・`)楽天モバイル3日間使うてみた感じ、千代田区中央区江東区はずっと楽天回線状態やな。
建物に入るとパートナー回線なる言われてたけど、地下鉄乗ってる時にたまに切り替わるくらい。
ほとんど無制限みたいなもんやな

— ピコ (@pico_1212) March 31, 2021

江東区北部の清澄白河では何も問題なく電波良好のようですね。美術館の中のようなロケーションでは難しいようですが、清澄白河や木場方面エリアも住宅地なので電波環境は良好のようです。

上記の口コミでも都心エリアと江東区で使った感想になっていますが、職場で使えていればあとは住んでいる環境になるので、城東の宅地でも快適に楽天モバイルを使えているようです。

 

住宅地なら普通に使える

楽天モバイルの評判を見てきましたが、東京都心エリアであっても電波が穴のようになって圏外の場合もある、特に建物内では電波が遮蔽されて届かないケースが多いですね。これは地区を選ばないようです。

とはいえ、住宅地のようなエリアは高い建物が少なく家も商業施設のように大きいわけではないので、楽天モバイルも快適に使える口コミが多いです。ここでは杉並や江東といったエリアを抽出しましたが、南部の大田区や北部の北区といった住宅地も同様の結果になるでしょう。

1.7GHzの電波だけではもちろん電波が伸長しない、届きにくいという傾向はあります。これから楽天モバイルのプラチナバンド対応が期待されますが、口コミを見る限り今でも平坦で開放的な住宅地は問題なさそうですね。

 

いきなり完璧な品質を期待してはいけない

ソフトバンクの前身の前身であるJ-Phoneは電波が繋がりにくいと批判されていましたが、ソフトバンクがトップレベルの基地局数になるように通信品質を改善してきたので評価は良くなりました。

むしろソフトバンク回線はドコモより繋がりやすい傾向にあり、少し前にモバイルWi-Fiで使われた3キャリア対応のクラウドSIMだとドコモ回線よりソフトバンク回線の方が繋がることが多かったんですよね。

楽天モバイルがそこまで品質を改善できるか分かりませんが、2020年にサービスインした楽天モバイルに対していきなり完璧な品質を求めてはいけません。

いくら品質に厳しい日本人でも開店したばかりのラーメン屋を叩くのは酷ですよね。改善を繰り返してサービスは良くなるので、これから楽天モバイルの品質がどう改善するのか注目と言えるでしょう。

データ通信使い放題、そしてRakuten Linkアプリで通話もかけ放題なので、0円から始められて3か月無料の楽天モバイルは値段を考えたら相当快適な携帯であると言えるかもしれません。

3か月無料キャンペーンで申し込む↓
楽天モバイル公式サイトで申し込む

 

 

楽天モバイルに対する筆者の総評

東京での楽天モバイルの評判を見てきました。ここでは楽天モバイルに対する筆者の総評を述べていきたいと思います。

 

プラチナバンドがない限り圏外報告は続く

楽天モバイルにはまだ800MHz前後のプラチナバンドが割り当てられていないため、当面は圏外などの接続不良の報告が続くと思われます。1.7GHz帯だけでは電波が届かないポイントが発生するからです。

楽天モバイルにどこどこが圏外であるという報告をしてもなかなか改善される気配がありませんし、多数の圏外地点を改善する余裕がまだないと考えられます。

しかし、プラチナバンドが今後もずっと割り当てられないというわけではなく、ソフトバンクも総務省に訴え続けて割り当てが実現しているので楽天モバイルもいずれ同じように割り当てられるでしょう。

もしどうしても圏外などが不安ならプラチナバンド割り当てのタイミングで契約するといいかもしれません。

 

自宅では問題ないケースが推測される

圏外報告があるとはいえ、東京でも住宅地のような建物が低く平坦な場所だと電波の入りは良いという評判が多かったですよね。一般的な宅地なら楽天モバイルでも十分実用的に使えることが分かりました。

もちろん、高いマンションが障害になって電波の入りが悪くなることもありますし、家の中に死角があって電波が届かないこともあるかもしれません。

しかし、Web上の評判を見ていると圏外になるエリアというのはわりとまとまっていることがあります。例えば筆者も経験した和光市駅の圏外は、東武東上線和光市駅周辺がまとまって圏外になっていました。

家やマンションの個別の事情は分かりませんが、自宅と職場で使う分には何も問題ないという報告が多いのも事実。快適に使えるなら使い放題の楽天モバイルは満足度が高いですよね。

 

デメリットよりメリットを取る

楽天モバイルは特に電波の問題というようなデメリットがよく取り上げられます。日本人はメリットよりデメリットをクローズアップしてネガティブにものを考える人が多いですよね。

そうではなく、デメリットよりメリットを考えて気持ちよくサービスを使うことをお勧めします。ここがよくない、あそこがダメという考え方ではなく、サービスの良いところを考えましょう。

楽天モバイルのメリットは以下の通り。

  • 楽天回線エリアでデータ通信使い放題
  • Rakuten Linkアプリで通話かけ放題
  • 1GB未満は0円からの段階料金制
  • 楽天ポイントが貯まる・使える
  • 楽天経済圏の活用
  • 事務手数料0円
  • 最初の3か月無料
  • 楽天ひかりが1年無料

他にもたくさんあると思いますが、使い放題のサービスが0円から使えるというのは魅力的ですよね。何も電波の回線品質だけが携帯の良し悪しを決めるわけでないので、サービスのメリットを色々考えてみてください。

ネット上では、ここぞという時に使えないと不安とか品質第一みたいな意見がありますが、不安なことばかり言う人がたくさんいるのが日本人。もっと言えば、不安を煽る人はもしかしたら他キャリアの中の人かもしれません。

 

eSIMの副回線で検証してからでもいい

楽天モバイルはeSIMで気軽に契約できるので、eSIMで副回線として試すこともできます。最低限、自分の家と職場で快適に繋がるなら実用的に使い放題のモバイル環境を構築できるので良い選択肢ですよね。

誰もいない僻地に行くことはまれだし、主回線として3大キャリアの回線でも使っていれば不安はありません。主回線はドコモ回線の格安SIMにして、副回線の楽天モバイルでデータ通信使い放題を構築すれば安く大容量データ通信ができます。

eSIMは身分証明書をスマホで撮影したり、自分の顔を撮影したりするeKYCという技術で契約できます。身分証明書があればその場で契約できるのでおすすめですよ。

もちろんAndroidメーカーのデュアルSIMでもいいですよ。

 

テザリングやモバイルルーターで作業する人は注意

評判で気になるのはやはり電波状況。楽天回線の電波が入りにくいとファミレスやカフェなどでデータ通信が使い放題となりません。カフェなどでテザリングやモバイルルーターを使う場合は注意が必要です。

筆者もファミレスやカフェで作業しますが、郊外だと楽天回線ではなくパートナー回線になることがあります。ファミレスの端っこで楽天回線が入らないこともあるので、楽天モバイルで作業を考えている人はよく検証して考えましょう。

先ほども言ったようにeSIMで副回線として検証し、十分使えると判断したら楽天モバイルでテザリングして作業できます。モバイルWi-Fiのサービスも安いわけでないので、0円から使える楽天モバイルで作業できれば良いですよね。

 

ネット上の厳しい声を気にしない大らかさで使う

日本人は品質に厳しいのでネット上の評価も厳しい声ばかり。ここがダメ、あそこが悪いとネガティブなことばかり発言する人が多いです。しかし細かいことを気にしなければお得に楽天モバイルを使うことができますよね。

何かとリスク、リスクと、リスク低減ばかり考える人も多いです。もはやリスクという言葉を使いたいだけなのでは、とも思えますね。リスクっていうキーワードを使うことがカッコイイみたいなものです。

ちょっと意識の高い、経済やってます感出している人はリスクという言葉をすぐに使う傾向があります。経済誌などを読んで、リスク考えてる俺カッコイイという思考になるのです。

そうではなく、メリットを考えてください。品質が心配なら主回線に3大キャリアの格安SIMを使いましょう。楽天モバイルはあくまでも通話かけ放題とデータ通信使い放題のメリットを取るべきでしょう。

3か月無料キャンペーン中なので楽天モバイル公式サイトで検討できます。

3か月無料キャンペーンで申し込む↓
楽天モバイル公式サイトで申し込む

 

 

楽天モバイルは現在より将来性を取るべき

以上、楽天モバイルの東京エリアでの評判を見てきました。楽天モバイルは始まったばかりなので、圏外などの品質を問題視する声が結構ありましたね。

では、あなたはそのようなネガティブな声をどう見ますか。他人のネガティブな意見に踊らされるべきでしょうか。

東京では住宅地や職場で快適に使えている声がありました。十分実用的に使っているユーザーはたくさんいますよね。誰も住んでいない遠いところへ年間でどれだけ行きますか。たぶん1回も行かないでしょう。

であれば、十分実用に値する楽天モバイルのメリットを取った方がいいでしょう。eSIMで試してみてダメだったら7日以内でクーリングオフすることも可能。電波環境が良ければ使い放題のメリットはお値段以上だと思われます。

それでは、楽天モバイルは現在より将来を見ましょう。将来性を取って投資するように利用するなら後に良いことが自分に返ってきます。コスパの良い楽天モバイルに投資するなら、将来良いことが起こる可能性がありますよね。

関連

Filed Under: モバイル 関連タグ:インターネット, スマートフォン, モバイル, 楽天モバイル

最初のサイドバー

Recommend

  • 【比較】格安SIMおすすめTOP7+2 速度が速くて安いのはこれ
  • 【比較】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ8選+1

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 4.8k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 3.1k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 2.3k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年10月19日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 1.1k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 869件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年2月8日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 868件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年8月5日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 783件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 773件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 707件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年1月25日 に投稿された
  • 1Gbps光回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめとは 652件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年4月12日 に投稿された

Recent

【比較】格安SIMおすすめTOP7+2 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日 By hiroyuki

【比較】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ8選+1

2020年8月28日 By hiroyuki

【990円】LINEMOミニプランの評判とは

2022年5月11日 By hiroyuki

固定回線いらないは本当か 自宅のネット環境はどうすべき?

2022年5月5日 By hiroyuki

【大容量】ahamo大盛りを他社格安SIMと比較して分かった事とは

2022年4月26日 By hiroyuki

ミニマリストのネット回線はモバイルWi-Fiかそれとも光回線か

2022年3月31日 By hiroyuki

【解決】縛りなし光回線比較の結論【DTIぷららエキサイトおてがるen】

2022年3月25日 By hiroyuki

管理人のひとりごと4 目標未達とAndroid移行そして2022年へ

2021年12月31日 By hiroyuki

【高コスパ】マンションで安い光回線のおすすめTOP5+3【忖度なし】

2021年11月29日 By hiroyuki

【詳説】マンションで速度の速い光回線のおすすめTOP7【忖度なし】

2021年11月15日 By hiroyuki

【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは

2021年11月10日 By hiroyuki

Xiaomi端末で4G/5Gではなく3Gに繋がった時の解決法

2021年11月7日 By hiroyuki

Search

大江裕之 Hiroyuki Oe

ブロガー/インターネットWebマーケター/高卒

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動中。
快適で質が高く、コストパフォーマンスの良いネット回線を好む。

Footer

TAG

@nifty @TCOM ahamo auひかり BBIX DTI enひかり excite IIJmio iPhone IPv6 LINEMO Nomad SIM Nomad WiFi NURO OCN OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン セキュリティ ソネット ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ビッグローブ ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 楽天ひかり 楽天モバイル

LINK

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2022 All Rights Reserved.