「1Gbpsの光ファイバーを家に引いたけどWi-Fiルーターはどうしよう」
「Wi-Fiルーターって高いものじゃないとダメなのかな」
このような疑問にお答えします。
Wi-Fiルーターには様々な種類があり、いざ店頭に行っても散々歩き回った結果有名メーカーのものを選ぶだけの結果になってしまいます。
一口にWi-Fiルーターと言っても箱に書いてある速度の表示が色々あって、「一番高速なやつを選んだ方がいいのかな…」という先入観を抱いてしまうでしょう。
そこで1Gbps光回線の場合、どのように宅内のWi-Fiルーターを選べばいいでしょうか。
今回は1Gbps光回線で使うWi-Fiルーターの選び方と、おすすめのWi-Fiルーターを解説します。
目次
Wi-Fiルーターの分類
Wi-Fi 5(IEEE802.11ac)対応ルーターは3種類の速度がある
1Gbps光回線で一般的に使用されるルーターの規格はIEEE802.11acとIEEE802.11axで、11acはWi-Fi 5という名前が付けられています。

Wi-Fi 5は古い規格なのですが、Wi-Fi 5を搭載した廉価版ルーターでも数百Mbpsの速度が出ます。

Wi-FiはMU-MIMO(マルチユーザーマイモ)により端末同時接続が可能。つまり2台3台以上で同時に高速通信ができるようになっています。
WI-Fi 5の速度は以下の通り。
- 866Mbps(867Mbps)
- 1300Mbps
- 1733Mbps
Wi-Fi 5の速度はアンテナ1本で433Mbpsの速度(理論値)が出るので、それを何本使うかによってWi-Fiルーターの速度とグレードが決まります。
ここで866Mbpsというのは433Mbps×2のことで、433Mbpsのアンテナを2本使うという意味。つまり2ストリームで2×2(ツーバイツー)です。
アンテナ3本なら3×3で1300Mbps、4本なら4×4の1733Mbps。1733Mbpsは4台のデバイスで同時に高速通信することができます。
Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)の特徴
Wi-Fi 5は少し古い規格となり、今ではWi-Fi 6が主流。Wi-Fi 6は簡単に言うとWi-Fi 5より多重接続が可能で速度が速いです。

規格値で4.8Gbpsのルーターがあります。8台同時に高速通信できるものも。特に最近は光回線で10Gbpsサービスが出てきたので、より高速なデータ通信をしたい場合にWi-Fi 6が役立ちます。
Wi-Fi 6はWi-Fi 5より少し速度が速くなる可能性があり、以下は下り400Mbps近く出ています。

価格が安くなってきたので今はWi-Fi 6がスタンダードですね。Wi-Fi 5でも十分な速度が出るのですが、速度や安定性を考慮してWi-Fi 6にするユーザーは増えています。
そしてWi-Fi 6に対応するPCやスマホが主流になったので、Wi-Fi 6で高コスパな製品を選ぶ買い方が浸透しています。
新規格Wi-Fi 6Eとは
Wi-Fi 6Eは6GHzの周波数に対応した新規格です。Wi-Fi 6は5GHzでした。Wi-Fi 6Eの特徴をまとめると以下の通り。
- Wi-Fi 6EのEはExtend(拡張)
- 6GHzの周波数が使える
- トライバンドで接続台数が多い
- 干渉が少ない
- 通信チャネルが途切れる心配がない
簡単に言えば、Wi-Fi 6Eは利用できるチャネルが多いので干渉が少なく安定性が高いということ。
スループットは、Wi-Fi 6と同じように帯域幅160MHzで4ストリームの場合4804Mbps(4.8Gbps)なので、正直Wi-Fi 6と変わらないと思います。
Wi-Fi 6Eは2023年3月現在だと値段も高いので、購入は無理しなくてもいいでしょう。最新モデルが好き、あるいはより安定性の高いデータ通信をしたいならWi-Fi 6E製品を選ぶこともできます。
安くて高性能なWi-Fiルーターの選び方
Wi-Fiルーターはどのように選べばいいのでしょうか。
1R~1LDKレベルはWi-Fi 5でも問題ない
Wi-Fi 6が主流になりつつありますがWi-Fi 5ルーターもまだまだ現役であり、コンパクトな部屋ならWi-Fi 5でも十分に高速なデータ通信ができます。

上記はWi-Fi 5ルーターの速度。Wi-Fi 5ルーターのメリットは安くて速いので一般的な用途なら問題ありません。
バッファロー WSR-1166DHPL2ならAmazonで4,500円前後で購入できます。少し値上がりしましたね。
一人暮らしのコンパクトな空間ならWi-Fi 5ルーターでサクっとインターネットに接続すればOK。もちろん今主流のWi-Fi 6にも1~2人用のものがあります。
複数人で使うならWi-Fi 6かWi-Fi 6E
Wi-Fi 6やWi-Fi 6Eのメリットはスピードだけではなく、家族3人4人~のような環境で接続台数が多い場合に有効。
例えば4804Mbpsでアンテナ4本の4ストリームだと、1台当たり1201Mbpsで4台まで高速接続できます。アンテナ8本で8ストリームなら8台。
そしてWi-Fi 6や6Eは干渉に強くて安定性が高いです。さらにメッシュWi-Fi対応なら中継器を足して戸建ての2階3階やマンションの離れた部屋でも電波を飛ばせます。
その代わりWi-Fi 6と6Eは値段が高めですね。特に新しいWi-Fi 6Eはスタンダードモデルで2万円前後。とはいえ、電波の質や付加価値を求めるならWi-Fi 6か6Eにしましょう。
ストリーム数を確認する
先述したようにMU-MIMOのストリーム数がルーターによって異なります。2ストリームは高速同時接続が2台、4ストリームは4台になります。
ルーターのパッケージに書いてあるアンテナ本数でストリーム数が分かります。

とはいえ、アンテナ本数とストリーム数は同一ではないこともあります。Webなどで仕様を確認しましょう。
一人暮らしなどは2ストリーム、家族が3~4人程度いるなら4ストリームといった具合。将来的に家族が増えることが想定されるなら4ストリーム以上のモデルを選んでおきましょう。
8ストリームも最近ポピュラーになってきました。同時に色々なデバイスを接続する需要に応えているようですね。
電波が届きにくいならメッシュWi-Fiを検討する
メッシュWi-Fiとはルーターと中継器を使って家中に電波を張り巡らす技術です。
特に戸建てや部屋数の多いマンションだとWi-Fiの電波が減衰して、ルーターから離れるほど電波が悪くなります。
そんな時はメッシュWi-Fiを検討しましょう。最近は比較的容易にメッシュWi-Fi環境を構築できます。親機に中継器となるルーターを追加してペアリングするだけ。
コストはかかりますが、壁や天井で電波が届かないならメッシュWi-Fiで解決できます。
日本のIPv6に対応している海外メーカーもある
日本のIPv6はIPv4 over IPv6という技術でIPv4パケットをIPv6ネットワークでも使えるようにしています。
日本メーカーのルーターはIPv6に自動接続できるので心配いりません。最近は海外メーカーのルーターも日本のIPv6に対応する製品が増えてきました。
世界トップシェアのTP-Linkは、v6プラスだけでなくDS-LiteやOCNバーチャルコネクト、一部はクロスパスにも対応しています。
1Gbps光回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめ
では、1Gbps回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめを見てみましょう。
バッファロー WSR-3200AX4S
3、4人以上でルーターを使うならバッファローのスタンダードWi-Fi 6がいいですね。1万円台前半で購入できます。
スペックは以下の通り。
無線LAN規格 | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax) |
最高速度 | 2401Mbps |
MU-MIMO | 4×4 |
高速同時接続台数 | 4台 |
間取り | 戸建て3階建てマンション4LDK |
4ストリームで高速同時接続が4台まで対応。Wi-Fi 6の速度がずば抜けて速いというわけではありませんが、電波の安定性とWPA3による最新のセキュリティなどメリットがあります。
そしてWi-Fi EasyMeshにも対応しているので簡易的にメッシュWi-Fiを構築可能。
v6プラス、OCNバーチャルコネクト、transix、クロスパスなどの主要IPv6に対応しているので、すぐに高速接続できます。
Wi-Fi 6で迷ったらバッファローの代表的なモデルを買っておけば安心ですね。
バッファロー WSR-1800AX4S
WSR-1800AX4Sは一人暮らし~二人くらいの世帯におすすめ。価格は7千円台。
Wi-Fi 6が欲しいけど何を選べばいいか分からない場合、バッファローのスタンダードを選べばOK。
スペックは以下の通り。
無線LAN規格 | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax) |
最高速度 | 1201Mbps |
MU-MIMO | 2×2 |
高速同時接続台数 | 2台 |
間取り | 戸建て2階建てマンション3LDK |
シンプルにWi-Fi 6を楽しみたいならこのモデルでいいでしょう。Wi-Fi 5に比べると値段が少し高めになりますが、Wi-Fiの質や安定性にこだわりたい人におすすめ。
v6プラス、OCNバーチャルコネクト、transix、クロスパスなどの主要IPv6に対応しているので、接続するだけで自動的にインターネットにつながります。
TP-Link Archer AX3000
Wi-Fiルーター世界トップシェアのTP-Linkがリリースした日本向けのArcher AX3000とAX80はアンテナが内蔵されている洗練されたデザイン。
このスッキリデザインは国内メーカーを好むユーザーにも受け入れやすいですね。
日本のIPv6に対応していて、v6プラス、OCNバーチャルコネクト、DS-Lite、クロスパスが使えます。
AX3000は家庭でシンプルにネット接続したいユーザーにおすすめ。帯域幅が160MHzなので高スループットが期待できますね。価格は1万円前後。
スペックは以下の通り。
無線LAN規格 | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax) |
最高速度 | 2402Mbps |
MU-MIMO | 2×2(4ストリーム) |
高速同時接続台数 | 2台 |
間取り | 4LDK |
デフォルトで日本のIPv6に対応し、いよいよTP-Linkも日本市場を重視してきた感があります。値段も1万円程度で買いやすい。
高速同時接続は2台。デュアルバンドなので4ストリームです。
スタンドも付いていて縦置きや壁掛けも可能。以前のTP-Linkはスタンドが別売りでゴツいデザインしかなかったので日本のユーザーにはウケるでしょう。
TP-Link Archer AX80
AX3000の上位モデルがAX80。AX3000と似たデザインでスッキリしていますね。多くのデバイスを接続可能。
AX80も日本のIPv6に標準で対応していて、v6プラス、OCNバーチャルコネクト、DS-Lite、クロスパスに対応しています。
AX80はUSB3.0ポートもあり、ストレージを繋げてネットワークドライブにできます。価格は1万5千円前後。
スペックは以下の通り。
無線LAN規格 | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax) |
最高速度 | 4804Mbps |
MU-MIMO | 4×4(8ストリーム) |
高速同時接続台数 | 4台 |
間取り | 4LDK |
使用する帯域幅は160MHzなので、こちらも高スループットに期待。プロセッサーもクアッドコアなので処理速度にも期待できますね。メッシュにも対応。
MU-MIMOは4×4。接続する端末の台数が多い昨今は4ストリームが標準的。デュアルバンドで8ストリームとなっています。
AX80は安いと15,000円台で購入できるので、接続台数が多いけれどもコスパの良いルーターを探している家庭にピッタリですね。
バッファロー WSR-1166DHPL2
一昔前の規格ですがIEEE802.11acのWi-Fi 5もまだ現役で、Wi-Fi 6に比べて安くルーターを購入できます。
バッファローのWSR-1166DHPL2は5千円以下でゲットできるので、コスパよく光回線を始めることが可能。シンプルで無駄をそぎ落としたルーターで、1R~1LDKのようなコンパクトな部屋に向いています。
一人暮らし~二人に最適ですね。
スペックは以下の通り。
無線LAN規格 | Wi-Fi 5(IEEE802.11ac) |
最高速度 | 866Mbps |
MU-MIMO | 2×2 |
高速同時接続台数 | 2台 |
間取り | 戸建て2階建てマンション3LDK |
速度は2ストリーム866Mbps、高速同時接続は2台。特徴をまとめると以下の通り。
- IPv6(IPoE)対応
- ビームフォーミング
- 無線引っ越し機能
機能がグッと絞り込まれていますが余計な設定の必要はありません。
IPv6対応で、v6プラス、OCNバーチャルコネクト、transix、クロスパス等、主要なIPv6(IPoE)に対応。
引っ越し機能があるので、前に使っていたルーターのSSIDと暗号化キーをWPSボタンの長押しでコピーさせることができて便利ですね。
ネットワーク接続に必要な機能以外は排除したものなので、あまり悩まないでWi-Fiルーターを選びたいならシンプルなモデルで十分。
単身の方が光を引いたときに導入しやすいでしょう。
NEC WX5400HP
NECは値段が高めですがその分品質に力を入れています。設定方法がやや複雑なところがNECのデメリットですが、よく説明書を読めば問題ないでしょう。
このWX5400HPはメッシュWi-Fiに対応し、電波の安定性を強化する機能に力を入れています。帯域幅は160Mhzなので高いスループットを得ることが可能。
スペックは以下の通り。
無線LAN規格 | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax) |
最高速度 | 4804Mbps |
MU-MIMO | 4×4(6ストリーム) |
高速同時接続台数 | 4台 |
間取り | 戸建て3階建てマンション4LDK |
バンドステアリングやオートチャネルセレクトといった基本機能だけでなく、ハイパワーシステムやワイドレンジアンテナPLUSなどの安定化機能が盛りだくさん。
もし電波が届きにくいなら中継用にもう一台購入してメッシュWi-Fiを構築可能。複雑な造りの戸建てでも心配ないですね。
もちろんv6プラス、OCNバーチャルコネクト、transix、クロスパスなどの主要IPv6に対応。
デメリットはサイズ感。奥行や横幅があるので設置したときに少し場所を取るかもしれないのでご注意を。
Wi-Fi 6Eのおすすめルーター
戸建てや部屋数の多いマンションだと電波が不安定になりがち。そこで多少値段が高くても安定性が高いWi-Fi 6Eを導入したい需要もあります。
電波が不安定だとストレスが溜まるもの。速度も重要ですが無線の品質を高めて快適なネット環境にしたいと思う気持ちは筆者にも分かります。
そこで新しいWi-Fi 6Eルーターのおすすめを解説します。
TP-Link Deco XE75
Wi-Fi 6EルーターもTP-Linkがおすすめですね。
Deco XE75はWi-Fi 6EのメッシュWi-Fiに最適化されていて、円筒形の秀逸なデザインでオシャレにメッシュWi-Fiを構築できるワクワクする製品。
どちらかというとスマート家電のような感じで、一目で「あ、いいなコレ」と思わせるシンプルで洗練された見た目です。
日本のIPv6に対応。
スペックは以下の通り。
無線LAN規格 | Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax) |
最高速度 | 2402Mbps |
MU-MIMO | 2×2(6ストリーム) |
高速同時接続台数 | 2台 |
間取り | 4LDK |
Deco XE75の特徴は以下の通り。
- トライバンドで最大200台のデバイスを接続可能
- 6GHzのWi-Fi 6Eで干渉が少ない
- 2ストリーム(トライバンド6ストリーム)
- Amazon Alexa対応
トライバンドなので6ストリームと表現されていますが高速同時接続は2台。そしてAlexaを搭載しているところがイマドキですね。
スマホやタブレットだけでなく家電も接続する時代、安定性が高くてインテリアもオシャレなので満足感が高いと思います。
その代わりちょっと値段は張ります。とはいえ2ユニットで4万円を切る価格(1台でも販売しています)。安定性とデザインの両立を考えれば安い。
日本のIPv6にも対応したので導入しやすくなりました。オススメ。
バッファロー WNR-5400XE6
バッファローなら日本のIPv6に標準で対応しているので安心。Wi-Fi 6Eも迷ったらバッファローを買っておけばOK。
こちらもトライバンドなので6ストリームですが、アンテナは2本なので高速同時接続は2台まで。メッシュや引っ越し機能など必要なものは揃っています。
スペック
無線LAN規格 | Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax) |
最高速度 | 2401Mbps |
MU-MIMO | 2×2 |
高速同時接続台数 | 2台 |
間取り | 4LDK |
デザインはTP-Linkに一歩譲りますが日本人好みと言えますね。
価格的にはAmazonで1個約2万円なので2023年現在は少し高め。とはいえWi-Fi 6Eを日本メーカーで始めたいならバッファローが入門機種になるでしょう。
NEC WX11000T12
NECのWX11000T12はトライバンドで一つの周波数が4ストリームなので合計12ストリームの特徴があります。
Wi-Fi 6Eの6GHz帯だけでも4ストリームなので、特にWi-Fi 6Eで多数のデバイスを接続したいユーザーにおすすめ。
スペック
無線LAN規格 | Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax) |
最高速度 | 4804Mbps |
MU-MIMO | 4×4 |
高速同時接続台数 | 4台(12ストリーム) |
間取り | 4LDK |
デザインも近未来的でいいですよね。
価格は4万円台~なので安くて高性能とは言えませんが、高品質・プレミアムなNECにこだわるユーザーはたくさんいますからね。多少値段が高めでも問題ないでしょう。
最大4804MbpsでLANポートは10Gbpsなので、10Gbpsの光回線を引いていると特にメリットがある機種。
インターネットのヘビーユーザーで動画をガンガンアップロードするとか、配信をガンガンやるとか、4K8K映像をガンガン見るとかマキシマムな使い方をするならこれで決まり。
ある意味、フレッツ光クロスやNURO光10ギガなどの強い回線向けに振り切ったモデルでしょうね。
コストパフォーマンスの良いWi-Fiルーターでネットライフを向上させる
以上見てきたように、1Gbps回線なら866MbpsのWi-Fi 5ルーターから始めることができます。
家庭で接続するデバイスが多いと値段の高いものを選ばないといけませんが、そうでないならエントリーモデルでも十分にパフォーマンスを発揮することが可能。
以前はエントリーモデルだと電波が弱く速度もイマイチでした。しかし今では価格が安いものでも性能が良く、十分に1Gbpsの回線速度を引き出せます。
最近はWi-Fi 6Eも出てきて選択肢がさらに増えました(新規格を追いかけるとキリがないですが)。
コスパいい製品でインターネット環境を最大限に引き出すことができることを考えると今は恵まれた時代。ぜひお気に入りの1台を見つけてください。