• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / PC/Gadget / 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは

【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは

2021年11月10日 最終更新日:2022年4月6日

今、世界でそして日本でも注目の的になっているスマートフォンメーカーと言えばXiaomi(シャオミ)。求めやすい価格とは裏腹に性能が良い製品を提供していて、コスパモンスターとまで言われてますよね。

そんな話題のXiaomiが、Xiaomi 11T/11T Proを2021年11月5日にリリースしました。日本市場では初めて投入するハイエンドクラス。グローバルではすでにリリースされていたのですが、ようやく日本でもXiaomiのハイエンドが使えます。

筆者はちょっと前までiPhone SE(第2世代)ユーザーだったのですが、スタンダードのiPhoneはいつまでたってもFace IDだけ、USB-Cに対応しない、そして値段が高めという3つのデメリットに辟易してAndroidに移行しました。

乗り換えたAndroid端末はXiaomiのMi 11 Lite 5G。それから短い期間で11T Proが発売されたので、この際ハイエンドを使ってみようじゃないかと思って速攻で11T Proに切り替えたのです。

iPhoneやAndroidのミドルレンジクラスを使っていて、11T Proのような高コスパなハイエンドを考えているユーザーは結構いると思うんですよね。

この記事ではiPhone SE(第2世代)やMi 11 Lite 5Gといったミドルレンジスマホを使っていた筆者がブログで、かつ忖度なしでXiaomi 11T Proをレビューしたいと思います。

 

目次

  • 1 Xiaomiが圧倒的高コスパのハイエンドスマホをリリース
    • 1.1 世界シェア2位のXiaomi
    • 1.2 満を持して発表されたXiaomi 11T/11T Pro
    • 1.3 XiaomiはAppleやSamsungを駆逐するのか
  • 2 Xiaomi 11T Proのメリットとは
    • 2.1 衝撃の120W超急速充電がストレスフリー
    • 2.2 高画質な夜景が簡単に撮れる
    • 2.3 6万円台でSnapdragon 888
    • 2.4 HDR10+超高画質動画が撮れる
    • 2.5 誰でもクリエイティブな動画が撮れる
    • 2.6 衝撃のドルビービジョン対応6.67インチ高画質ディスプレイ
    • 2.7 顔認証+側面指紋認証は素早い
    • 2.8 リフレッシュレート120Hzでサクサク
    • 2.9 harman/kardon監修スピーカーで音が良い
    • 2.10 24bit/192kHzのハイレゾとLDACに対応で高音質
    • 2.11 日本人に嬉しいFelica/おサイフケータイ
    • 2.12 2年間の無料保証
    • 2.13 iPhoneと同じように長期的に使える
    • 2.14 イカしたデザイン
  • 3 Xiaomi 11T Proのデメリットは
    • 3.1 ハイエンド級なので厚みと重量がある
    • 3.2 120W急速充電は専用充電器と専用ケーブルが必要
    • 3.3 120W急速充電器は大きくて携帯に向いていない
    • 3.4 120W急速充電器の発熱に注意
    • 3.5 タップして少し考える(遅れる)ことがある
    • 3.6 ワイヤレス充電はない(120W充電でOK)
    • 3.7 防水ではない(防滴なのでOK)
  • 4 総評
    • 4.1 多くのユーザーが満足できるバランスの良いスマホ
    • 4.2 iPhone無印やiPhone SE(第2世代)ユーザーにおすすめ
    • 4.3 デメリットより断然メリットが上回る
    • 4.4 コスパ好きにはたまらない
  • 5 高コスパなハイエンド級スマホでモバイルライフの質を高める

Xiaomiが圧倒的高コスパのハイエンドスマホをリリース

前述の通り、Xiaomiが圧倒的に高コスパなハイエンドスマホをリリースしました。正確にはフラッグシップ「級」であり、本当にフラッグシップにすると価格が高くなるので実用性を考えてコストダウンしています。

価格は128GBで69,800円、256GBが79,800円。128GBは公式オンラインストアかAmazonで購入することができ、256GBは量販店での販売になっているようです。

特にMVNOが11T Proを格安で販売していて、IIJmioとOCNモバイルONEはMNPで4万円台なんですよ笑。すごいですよね。

Felica/おサイフケータイにこだわらなければ無印の11Tという選択肢もあります。11Tはハイエンド級なのに上記のMVNOで3万円台なんですよ。

仕様は公式サイトを参照してください。

 

世界シェア2位のXiaomi

Xiaomiは2021年6月に世界の販売シェアでトップに立っていて、売上高では世界2位のメーカーなんですよね。最近ではXiaomi Pad 5を出してiPadに対抗してるし、Appleへのオマージュというか相当意識していることは明白。

日本でXiaomiというとRedmi 9TやMi 11 Lite 5Gといった高コスパモデルが中心で、価格が高くないのに高機能なイメージが定着しつつあります。

11T Proも高コスパ
11T Proも高コスパ

Xiaomiは利益率を5%に抑えて、その分ユーザーに還元することを公言しているようです。利益率5%を本当に維持するか分かりませんが、企業姿勢や取っている方針は評価できるメーカーですね。

メディアやSNSが発している、メーカーの印象を悪くするデマを信用する必要はありません(Xiaomiを信じろと言ってるわけではない)。

 

満を持して発表されたXiaomi 11T/11T Pro

元々グローバルでMi 11 Ultraといったハイエンドも出しているXiaomiですが、基幹モデルとなるのがTシリーズ。11T Proの海外での価格は税込8万以上とのことなので、6万円台で購入できる日本価格は嬉しいですよね。

Xiaomi 11T Pro外観
Xiaomi 11T Pro外観

 

Xiaomi 11T Pro外観
Xiaomi 11T Pro外観

正直言って、Xiaomi 11T Proの費用対効果を考えると10万円以上のiPhone/スマートフォンはかなりコスパ悪いと感じてしまいます。クリエイターじゃない普通の人はiPhone 13 Proのようなスペックを必要としないですから。

そして無印の11Tだと、OCNモバイルONEへのMNPで実質約3万円、IIJmioへのMNPで4万円を切る価格になっています。11Tはチップ(Soc)にMediaTek Dimensity 1200-Ultraという高性能チップを採用しているので実用十分。

おサイフケータイがなくても従来通りカード決済でOKという人は、11T無印でも満足度が高いと思います。

Xiaomiは価格を抑えて高機能なスマートフォンをリリースしていて、ユーザーとしては嬉しいメーカーですね。

 

XiaomiはAppleやSamsungを駆逐するのか

世界、つまり全地球規模で考えれば、Xiaomiがスマートフォンでトップのメーカーになることは時間の問題。もちろんiPhoneやGalaxyも人気ですが、やっぱり価格がものを言いますからね。

しかし日本ではAppleの力が大きく、特にファッションとしてiPhone 13 ProやMacBook Proを持つことこそ至上であり正義だと捉えるユーザーが大変多いです。しばらくAppleの牙城は揺るがないでしょう。

とはいえ、Xiaomi(OPPOも)のような高コスパなスマホって今の日本人のニーズに合っているんですよね。それほど大金は出せないけど、そこそこ良いスマホを持ちたい。

そしてiPhoneは指紋認証を搭載しないし、ノッチはある、Lightningケーブルの独自規格はやめてほしいし、何より価格が高い…と考えたユーザーの乗り換え先としてXiaomiが一気に台頭してきたわけです。

 

Xiaomi 11T Proのメリットとは

結論として、Xiaomi 11T Proはとにかくストレスフリーな1台。操作性が快適、サクサク、使っていて気持ちいいと感じるスマートフォンです。

スマートフォンメーカーは各社カメラの機能を追及して、普通の人にはオーバースペックで違いが分からないようなカメラを搭載したスマホをリリースしています。

もうiPhone 13 Proなんて普通の人にはスペックが高すぎですよ。動画クリエイターや編集に従事するユーザーは嬉しいと思いますが、普通の人にiPhoneのカメラは使いこなせません。

そこでXiaomiとしては全体のバランスを取っています。11T Proのメリットは以下の通り。

  • 衝撃の120W超急速充電がストレスフリー
  • 高画質な夜景が簡単に撮れる
  • 6万円台でSnapdragon 888
  • HDR10+超高画質動画が撮れる
  • 誰でもクリエイティブな動画が撮れる
  • 衝撃のドルビービジョン対応6.67インチ高画質ディスプレイ
  • 顔認証+側面指紋認証は素早い
  • リフレッシュレート120Hzでサクサク
  • harman/kardon監修スピーカーで音が良い
  • 24bit/192kHzのハイレゾとLDACに対応で高音質
  • 日本人に嬉しいFelica/おサイフケータイ
  • 2年間の無料保証
  • iPhoneと同じように長期的に使える
  • イカしたデザイン

「イカした」じゃなくて最近は「イケてる」って言うんだよ…というツッコミをしたくなるでしょう。そうですね、かつては「イカす」でした。

そんなことはどうでもよく、Pixel 6の文字起こしやリアルタイム翻訳のような付加価値ではなく、11T Proは120W超急速充電やバッテリーの持ちといった基盤部分を強化する方向性の製品です。

 

衝撃の120W超急速充電がストレスフリー

Xiaomi 11T Pro最大のメリットはやはり120W超急速充電でしょう。これは衝撃と言っていいです。正式には120W Xiaomi ハイパーチャージと称していて、67Wのターボチャージを遥かに上回る速さ。

120W Xiaomi ハイパーチャージは充電速度が0から100%まで17分で完了する、とXiaomi公式は言っています。筆者もやってみましたが、ワイヤレスイヤホンで音楽を再生しながら充電して10%から100%になるまで約20分でした。

Xiaomiハイパーチャージによる超急速充電
Xiaomiハイパーチャージによる超急速充電

メリット

すぐに充電が終わります。残量が60%台だと5分くらいで100%になります笑。アクティブに行動する人なら充電は速ければ速いほどよく、ストレスフリーですね。

Xiaomiハイパーチャージの仕組みは、デュアルチャージポンプと呼ばれる電圧と電流の調整、そしてデュアルセルバッテリーで入力が2個あるとのこと。つまりチャージポンプ2個とバッテリー2個で、2つ同時に充電するようです。

そして120W急速充電器は大きくて重さもありますが、充電器をつけてくれるのはいいですね。最近はAppleもGoogleも充電器を付けていません。

120W急速充電器
120W急速充電器

安全性もバッチリで、テュフラインランド急速充電安全認証というものを取得しているとのこと。そしてバッテリーの耐用年数が長く、800回フル充電しても80%の容量を維持するそうです。

なので120Wという電力ですが安全性も高いし、5,000mAhのバッテリーを17分で充電できるので、むしろ普通に充電するより充電回数が少なくて済みます。

 

高画質な夜景が簡単に撮れる

11T Proは写真が綺麗ですね。一部のユーザーの間で言われている、11T Proのカメラはしょぼい、いまいちという発言はわりと嘘です。

SNSで言われていることを信用する必要はありません。実際に撮影すると十分過ぎるほど綺麗。

メリット

特に夜景を綺麗に撮ることができます。それもかなり綺麗に。

11T Proによる夜景(自動夜景モード、HEIF有効)
11T Pro自動夜景モード、HEIF有効(クリックで拡大)

 

11T Proによる夜景(自動夜景モード、HEIF有効)
11T Pro自動夜景モード、HEIF有効(クリックで拡大)

 

11T Pro自動夜景モード、HEIF有効(クリックで拡大)
11T Pro自動夜景モード、HEIF有効(クリックで拡大)

 

11T Pro自動夜景モード、HEIF有効(クリックで拡大)
11T Pro自動夜景モード、HEIF有効(クリックで拡大)

 

11T Proによる夜景(自動夜景モード、HEIF有効)
11T Pro自動夜景モード、HEIF有効(クリックで拡大)

 

11T Proによる夜景(自動夜景モード、HEIF有効)
11T Pro自動夜景モード、HEIF有効(クリックで拡大)

 

上記は三脚を使用。自動で夜景1Sや夜景2Sというモードになります。光をよく取り込んで、キラキラと煌めくような夜景が撮れます。すぐにプロっぽく撮れるんですよね。

要は低照度の環境に強いわけです。そして夜景はできるだけ三脚を使って撮った方が綺麗に撮れます。ブレずに正確に描写できます。

iPhoneやGoogle Pixelと比較すれば精細な描写に劣るかもしれませんが、それはコアユーザーの意見であって普通の人が使うには十分綺麗ですよ。

マクロカメラもいいですね。

11T Proマクロカメラ
11T Proマクロカメラ(クリックで拡大)

 

植物だけでなく、食べ物とか何でもマクロで撮って迫力を出すことも楽しいですね。

そして日中の写真。

11T Proによる日中の写真
11T Proによる日中の写真(クリックで拡大)

 

晴れた日の空色は南中時刻だと青が濃いですが、この写真は15時台で自然な空色ですね。

Xiaomiのカメラは鮮やかにビビッドな味付けの写真になることがありますが、時間帯や被写体によって自然な風合いで撮影できます。

はっきり言って値段の高いスマホになるとどの製品でもカメラの性能は良いです。夜間撮影で違いが出る程度で、その辺で風景や人を撮るならどのスマホを使っても違いが分からない。

そして何を撮るかが重要。迫力あるものや綺麗なものを実際に撮影しなければ、スペックの良いカメラのスマホを持っていても宝の持ち腐れです。

大体、人と写真を撮る時はセルフィーでインカメラを使いますからね。なので11T Proは特別なカメラではない代わりに価格を抑えていますし、むしろ十分綺麗に撮れるんですよね。

11T Proはカメラ以外の機能にも力を入れているので、カメラ性能はバランスが取れていると思います。これでカメラがさらに凄いとなると価格が上がってしまい、高コスパとは言えなくなるでしょう。

繰り返しですが、ハイエンド級スマホのカメラは一般人にとってもう十分過ぎる性能になっているのです。

 

6万円台でSnapdragon 888

Xiaomi 11T ProのチップはクアルコムのSnapdragon 888で、このチップを搭載しているのがハイエンドと言われる理由ですね。

ポイント

Snapdragon 888はiPhone 11やiPhone SE(第2世代)のA13 Bionicを上回り、ちょっと前のiPhoneユーザーがさらに良い感覚で使える高性能チップ。

発熱は気になりませんが、その理由はチップ(Soc)の動作クロックを抑えているのではないかとのこと。設定を見るとバランスとなっていて、パフォーマンス重視の設定にすることも可能です。

設定でバッテリーの使い方を変えることができる
設定でバッテリーの使い方を変えることができる

ゲーム性能やベンチマークスコアが気になるなら他のレビューを見てください。SNSではスナドラ888にしてはスコアが高くないと言われていますが、ベンチマークスコアを気にするユーザーは圧倒的に少ないのです。

もちろんミドルレンジのMi 11 Lite 5Gと比べて明らかに処理が速いです。アプリのインストールもすぐに終わる。

アプリの中で項目を切り替えたりする基本的な動作はサクサクで、ミドルレンジから乗り換えれば差を感じると思います。ストレスフリー。

 

HDR10+超高画質動画が撮れる

現在は、スマホを使って誰でもすぐに動画を撮れる環境になっています。11T Proももちろん動画撮影ができますが、動画の品質をHDR(ハイダイナミックレンジ)に設定して撮影することができます。

HDR動画を11T Proで再生すると画面が圧倒的に明るくなり、明暗が増して3Dでもないのに立体的な感覚の映像を見ることができます。これを11T Proで撮れる。

HDRは画質を4Kに設定したときに有効にできます。カメラ→4K→設定をタップ→HDR10+

4K HDR設定
4K HDR設定

11T ProでHDR動画をテスト撮影してみました。設定は4K 60fpsでHDR10+を有効にしています。

上記動画は何もない河川敷で、しかも逆光で雲が多いので素材としてはよくないです。HDR対応デバイスでなければ、ごく普通の風景映像です。

しかし、この動画を11T Proで再生すると自動的に11T ProがHDR動画だと判断し、ディスプレイの光量が増してくっきりと鮮やかに再生されます。

11T Proで撮影したHDR動画は他のHDR対応デバイスでも再生可能。もちろんiPhoneもHDRに対応していますよね。

HDR動画を動画サイト(ex.YouTube)にアップロードするには、アプリでHDR動画をそのままアップロードすればサイトが自動的にHDRを処理します。

または、動画編集ソフトでHDRの設定をして動画を書き出す必要があります。ただ、ファイルサイズが大きくなるのでご注意を。

動画は8Kまで撮れますが、HDR10+は4K 60fpsまで。しかも8Kはファイルサイズが大きく、手ぶれ補正もないので、現実的には4K 60fpsまででしょう。

 

誰でもクリエイティブな動画が撮れる

最近のカメラの特徴はシネマティックモードを搭載していること。Xiaomiは11T ProだけでなくMi 11 Lite 5Gなど他の端末でもワンクリックAIシネマを搭載してるんですよね。

このムービー効果でタイムラプス動画を撮ると以下の通り。

上記は三脚なしで撮ったので揺れてますが、簡単にシネマティックな動画が撮れます。タイムラプスの他にもスローシャッターで動くものを捉えたり、デュアルビデオでVlogを撮ることも可能。

特に動画サイトでVlogをやろうと思っているユーザーにはワンクリックAIシネマが大いに役立ちます。極論、誰でもすぐにクリエイターになることができるので、Vlogの需要に応える機能ですね。

 

衝撃のドルビービジョン対応6.67インチ高画質ディスプレイ

ディスプレイは6.67インチなので大型なのですが、11T Proは縦に長くてスリムな印象を受けます。

画質はかなり高画質で、Dolby Vision(ドルビービジョン)対応になっており、ディスプレイの性能はまさにハイエンドとなっています。

11T Proディスプレイ
11T Proディスプレイ

上記の写真だとちょっと伝わりにくいですが、滑らかな画質で色鮮やか。

簡単に言うと、色が濃い。Mi 11 Lite 5Gなどのミドルレンジは色が薄い印象ですが、11T Proのディスプレイは色がはっきりと濃く表現されます。特に黒が引き締まるんですよね。

有機ELで10億色以上表現できるようですが、これを使うと液晶に戻ることはできませんね。発色や輝度が液晶と全然違っていて、くっきりと鮮やかに動画が再生されます。

特にHDRのドルビービジョンで撮影された動画は、11T Proで再生すると画面が圧倒的に明るく変わります。HDR10+と同じようにドルビービジョンのHDRにも対応しています。

明暗がくっきりと分かれ、HDRの名の通りまさにダイナミックな映像の再生となります。眩しいほど光量が多くなり、衝撃的な高画質で動画が再生されます。文字では伝えられません。

音響もDolby Atmos(ドルビーアトモス)を採用しているので、シアター感覚で使えます。綺麗だからといって動画の見過ぎには注意してください。

 

顔認証+側面指紋認証は素早い

顔認証と指紋認証でとにかくストレスフリー。顔認証だけとか、画面内指紋認証だけとか、そういう中途半端な仕様ではありません。

電源ボタンが指紋認証ボタン兼用になっている
電源ボタンが指紋認証ボタン兼用になっている

 

顔認証の設定
顔認証の設定

側面の電源ボタンが指紋認証になっているのでそれを指でタッチするだけ。あるいは傾けてロック解除を有効にして顔認証。本当に楽なんですよね。

Google Pixel 6に搭載されている画面内指紋認証はフィルムによって認識しにくいことが報告されていますし、コストもかかりそうです。であれば側面指紋認証の方が簡単。

しかも認証の速度が速いんですよね。指をタッチするとすぐにロック解除。

ただし2Dの顔認証はセキュリティ的に弱い。マスクして認証されることがあるので認証の精度が高いとは言えないかもしれません

とはいえ、ロック解除にかかる負担は11T Proが圧倒的に楽ですよ。

 

リフレッシュレート120Hzでサクサク

リフレッシュレート120Hzというスペックもハイエンドですね。最近はiPhone 13 Proも120Hzに対応したようです。

さすがに60Hzと比べると画面の動きが滑らか。ゲームをしない人間でもリフレッシュレートは120Hzの方が良いと思います。ストレスフリー。

デメリットとしてバッテリーの持ちが悪くなりますが、11T Proは5,000mAhなので持ちは悪くないです。ヘビーに使ったとしても120W充電なら20分もかからずに100%ですよ。

 

harman/kardon監修スピーカーで音が良い

Xiaomi 11T Proのスピーカーはharman/kardon監修スピーカーを採用しています。

11T Proのharman/kardon監修スピーカー
11T Proのharman/kardon監修スピーカー

 

ポイント

harman/kardonとは、ハーマンという米国(サムスン電子傘下)のオーディオメーカーで、PCのスピーカーでharman/kardonが付いてきたりして日本でも知名度のあるメーカー。イヤホンやヘッドホンで有名なオーストリアのAKG(アーカーゲー)もハーマンインターナショナルの傘下。

そんなharman/kardon監修スピーカーは、Mi 11 Lite 5Gと比べると明らかに音質が良く、音がワイドに広がり、かつ音の厚みと豊かさが増します。人の声などの中域も聴きやすいですね。

Mi 11 Lite 5Gのようなミドルレンジだと音はただ鳴っているだけの場合が多いですが、11T Proのharman/kardonだと音の存在感が大きくなるんですよね。

なので特に動画などマルチメディアに使う用途であれば11T Proだと満足度が高いです。同じ動画やライブ配信でも、リアルな感覚で視聴できるでしょう。

 

24bit/192kHzのハイレゾとLDACに対応で高音質

11T Proは24bit/192kHzまでのハイレゾ音源に対応しています。ハイレゾとは一言で言えばCD音源を上回る音質のこと。

一般的に24bit/48kHz以上になればハイレゾになります。最近はApple MusicやAmazon Music HDなどがロスレスオーディオに対応して、16bitのロスレスか24bit以上のハイレゾがアプリで簡単に聴けるんですよね。

24bit/192kHzのハイレゾに対応
24bit/192kHzのハイレゾに対応

上の画像では11T ProにAnker Soundcore Liberty Air 2 Proを接続し、Amazon Music HDのオーディオ品質を確認したところ。音源からイヤホンまで全て24bit/192kHzです。

ハイレゾを聴くには有線イヤホンだとハイレゾ対応DACが必要ですが、11T Proは高音質な伝送規格であるLDACにも対応しているので、ワイヤレスイヤホンでハイレゾを聴くことができるんですよ。

このハイレゾ対応でかつLDACも使えるというメリットが、iPhoneにはないメリットとして優れています。

さらに11T Proは立体音響方式のドルビーアトモスにも対応しているので、Amazon Music HDなどで話題の空間オーディオを試すこともできます。

Amazon Music HDのドルビーアトモス
Amazon Music HDのドルビーアトモス

ドルビーアトモスは標準再生より音が立体的になり、ライブ感覚に優れた音楽を聴くことができます。

 

日本人に嬉しいFelica/おサイフケータイ

11T ProはFelicaチップを搭載しているのでおサイフケータイが使えます。モバイルSuicaで自動改札機を通ったり、リアル店舗でQUICPayを使ったりできるのでかなり便利ですね。

Felica/おサイフケータイ
Felica/おサイフケータイ

11TにはFelicaがないので、もしおサイフケータイを使いたいならFelicaを搭載している11T Proを選びましょう。

 

2年間の無料保証

11T Proは1年保証ではなく2年間の無料保証が付いてきます。Xiaomiとしてもサポートに力を入れているようで、OSのサポートも3回のアップデートに対応しますし、長く端末を使うことができるでしょう。

 

iPhoneと同じように長期的に使える

iPhoneはAppleが長期的にOSを保守してるので、ユーザーも端末を長く使う傾向があります。

最近はAppleと同じようにサポートを手厚くするメーカーが増えているようで、Xiaomiも3回のOSアップデートと4年間のセキュリティパッチを提供します。

なのでむやみに1~2年で端末を買い替える必要はないですよ。2年くらいすると変えたくなりますが、3年程度大切に使うことも十分できます。

 

イカしたデザイン

「え、イカって何…?11T Proはイカ?」

違います。イケてるっていう意味です。

最後のメリットはデザインが良いということ。Xiaomiの製品はセンスが感じられますよね。横幅を大きく取らずに縦に長くのばして、いわゆる黄金比に近い形になっています。

Xiaomi 11T Pro外観
Xiaomi 11T Pro外観

この黄金比のような形と四隅が丸くなっていることが重要。Androidは四角いデザインが多いですが、Xiaomiは丸みがあっていいですね。ベゼルがもう少し細ければという意見もありますが、そこは許容範囲。

色も良くて、筆者が持っているメテオライトグレーは黒光りしています笑。

Xiaomi 11T Pro外観
Xiaomi 11T Pro外観

セレスティアルブルーは七色に光るような不思議な色になっているようで、形や色が良いXiaomi 11T Proは持っていてテンションが上がりますね。

MVNOへのMNPで安く手に入れるには、OCNモバイルONEが4万前後で破格の安さ、そしてIIJmioも5万円を切っています。場合によってはMNPではなく新規契約でも格安なことがあるので要チェック。

もちろん公式やAmazonで購入することができます。6万円台でハイエンド級スマホが手に入る今は良い時代ですよね。

ECサイトで購入する↓

リンク

 

Xiaomi 11T Proのデメリットは

これまではXiaomi 11T Proのメリットを見てきましたが、ではデメリットはどうなのでしょうか。

個人的に感じるデメリットは以下の通り。

  • ハイエンド級なので厚みと重量がある
  • 120W急速充電は専用充電器と専用ケーブルが必要
  • 120W急速充電器は大きくて携帯に向いていない
  • 120W急速充電器の発熱に注意
  • タップして少し考える(遅れる)ことがある
  • ワイヤレス充電はない(120W充電でOK)
  • 防水ではない(防滴なのでOK)

わりと最強とも言えるXiaomi 11T Proにも注意点はあります。これから考える注意点も考慮した上で購入を検討できるかもしれません。

 

ハイエンド級なので厚みと重量がある

11T Proは厚さが8.8㎜、重量は204gなので、単純にiPhone 13 Pro(厚さ7.65㎜、重量203g)と比較すると重さは同じくらいですが厚みがあります。

しかしiPhone 13 Proは6.1インチ。iPhone 13 Pro Maxが6.7インチで厚さ7.65㎜、重量238gなので、重さは11T Proの方が遥かに軽い。

Mi 11 Lite 5Gと比較した写真が以下の通り。

右:11T Pro 左:Mi 11 Lite 5G
左:Mi 11 Lite 5G 右:11T Pro

11T Proの厚みが分かりますよね。

ポイント

最初に持ってみて感じたのは、重さはそれほど気にならないということ。もちろんMi 11 Lite 5Gと比べたら11T Proは扱いにくいですが、意外と慣れるし丸みがあるので持ちやすいです。

そして付けるケースによってはMi 11 Lite 5Gと同じような感覚になるんですよ。下の画像は左がMi 11 Lite 5Gで、右が薄いクリアケースを付けた11T Pro。

ケース着用 右:11T Pro 左:Mi 11 Lite 5G
ケース着用 左:Mi 11 Lite 5G 右:11T Pro

まあ、写真を見るとケースを付けても違いがありますが、実際の感覚は似たような厚みになります。

11T Proはハイエンドクラスなので厚みと重さはそれほどデメリットではないと言えるかもしれません。他の機種も200gを超えるものはたくさんあります。

 

120W急速充電は専用充電器と専用ケーブルが必要

11T Proのメリットである120W超急速充電はデメリットもあり、それが専用充電器と専用ケーブルが必要なこと。

左:専用充電器と専用ケーブル
左:専用充電器と専用ケーブル

120Wの充電器に汎用的なケーブルを付けて充電してもMAXの120W充電にはならず、ターボチャージである67Wにダウンしてしまいます。

ターボチャージでも速いですが、120Wのメリットを十分活かすには専用充電器と専用ケーブルが必要になります。

 

120W急速充電器は大きくて携帯に向いていない

120W超急速充電に使う充電器は大きくて重いんですよね。

中央:120W充電器 左:33W充電器
中央:120W充電器 左:33W充電器

大きくて持ち運べないかというと、もちろん持ち運べます。ただ、小型軽量の充電器が多い中で倍以上の大きさの充電器を携帯するのは、わりとデメリットと言えますね。

とはいえ、17分でフル充電という充電速度のメリットの方がデメリットを上回ると思います。少なくとも筆者はバックパックに入れて移動していますよ。

 

120W急速充電器の発熱に注意

付属の120W急速充電器は120Wという家電製品のような高出力なので仕方ないかもしれませんが、17分でフル充電のメリットの裏で充電器が発熱するデメリットもあります。

残量がない状態からフル充電すると結構発熱するんですよね。普通に発熱した充電器を持つこともできるし、安全性も高いので問題ないですが少し気になる点です。

11月という秋冬の時期に充電しても熱いと感じるので、夏場は特に充電器が熱いと感じると思います。充電中、周りのものに注意して充電してください。

 

タップして少し考える(遅れる)ことがある

これはOS(MIUI)の問題ですが、たまにアプリのアイコンをタップした時やアプリ上で項目をタップした時に、OSが少し考えてから実行する、つまりタップしてからレスポンスが遅い時があります。

デュアルアプリも、2番目に作るアプリで画像のダウンロードが遅いという症状もありました。

チップは速いしリフレッシュレートは120Hzですが、そもそもAndroidはiOSに比べてメモリ管理やタスク管理が得意ではないんですよね。XiaomiはMIUIとしてカスタマイズしているので尚更メモリ管理を苦手とする傾向があります。

なのでOSはまだ懸念点が残ると言えます。Mi 11 Lite 5Gと比べれば良いですが。その辺り、iPhoneはハードウエアとソフトウエアが一体になっているので完成度が高いわけです。

とはいえ、11T Proは高速チップなのでそれほど重大な懸念ではありません。全般的にサクサク快適です。

→(2022年4月6日)MIUI13.0.1にアップデートしたらかなり軽くなりました!

 

ワイヤレス充電はない(120W充電でOK)

120W超急速充電があるのでワイヤレス充電はないですね。そこまでする必要がないという判断。ワイヤレス充電をつけたら価格が上がってしまいます。

しかしワイヤレス充電は置くだけだから楽という人もいるので、ワイヤレス充電が好きな人に11T Proは向きません。

 

防水ではない(防滴なのでOK)

11T Proは防水ではないです。要は水の中に浸しても問題ないという仕様ではありません。ただ、生活の中での防滴性能はあるみたいなので、ちょっとくらい濡れても問題ないです。

完全に水没するということは滅多にないので、防滴とか生活防水機能があれば十分だと筆者は思ってます。もちろん防水があるに越したことはありませんが、何でもかんでも機能を盛り込むと高コスパではなくなりますね。

 

総評

ここまでXiaomi 11T Proのレビューと共にメリット・デメリットを見てきました。

冒頭では忖度なしでと言ってましたが、忖度レビューに見えますか。

いえ、一切忖度してないですよ笑。Xiaomiから実機を借りてるなどしていません。

11T Proはハイエンド級とはいえ価格を抑えているので、カメラを追求するようなモデルではないことは明らかです。高コスパハイエンドとしてバランスの良い製品なんですよね。

カメラを追求するなら一眼レフを買ってください。スマホより良い写真が撮れるでしょう。

 

多くのユーザーが満足できるバランスの良いスマホ

スマホのヘビーユーザーではないけど、エントリーモデルやミドルレンジでは満足できない。そういうユーザーは結構多くいるのではないでしょうか。

ミドルハイエンドのようなスマホを求めるユーザーにXiaomi 11T Proはハマるんですよね。値段が高いわけではないけどバランス良く高機能なのが11T Proの強みだと感じます。

Xiaomi 11T Pro外観
Xiaomi 11T Pro外観

逆に老舗のAppleはマッキントッシュの時代からクリエイター向けのメーカー。iPhoneは高級路線に走って性能を高めて、さらに価格も高めていきました。特に今はiPhoneの値段が高いと思っている日本人が多い。

そんな中、Xiaomiはコストパフォーマンスが高い、つまり費用対効果が大きいスマートフォンを次々とリリースしています。

Mi 11 Lite 5Gのスマッシュヒットで存在感が一気に高まったので、ハイエンド級の11T Proも使ってみたいと思うユーザーは多いですね。

今回の11T Proは、120W超急速充電が快適で時短の需要に応えますし、カメラも綺麗、シネマティックに動画が撮れる、ディスプレイは10億色のDolby Vision、そしてharman/kardon監修スピーカーと至れり尽くせり。

そして何と言ってもデザインが良いですよね。カッコよくて質感が高いと持っているだけで気分が上がります。これで6万円台というのは驚きです。

 

iPhone無印やiPhone SE(第2世代)ユーザーにおすすめ

miniではないレギュラーサイズのiPhoneやiPhone SE(第2世代)のような、必要十分な機能と価格のバランスを取っている製品を使っているユーザーにXiaomi 11T Proはおすすめできます。

正直言って12万円以上出してiPhone 13 ProやGoogle Pixel 6 Proを買うより、半額または半額以下でハイエンド級の11T Proを買った方がよいと感じました。

レギュラーのiPhoneには指紋認証がないですからね(2021年現在)。しかもノッチ、Lightningケーブル、充電も速くないです。もちろんクリエイティブな作業はiPhoneの方が上ですが。

ミドルハイエンドクラスを検討するならXiaomiに乗り換えたり、最初からXiaomiにするのが賢い選択だと筆者は感じました。

 

デメリットより断然メリットが上回る

厚みと重量というデメリットがあることは事実。XiaomiのMi 11 Lite 5Gと厚さも重さも全然違うんですよね。

ただ先述した通り、重さはそれほど気にならないです。外出した時にデスクで11T Proをいじる時も携帯用のスマホスタンドがあれば楽ですよ。

ECサイトで購入する↓

リンク

あとはMIUIというかAndroidのメモリ管理やタスク管理がいまいちという問題がありますが、デフォルトで入っているクリーナーアプリを使っていつもメモリを綺麗にしておきましょう。

上手く運用すれば、充電が超高速、写真は綺麗、画質は良い、音も良い、サクサク作業できる圧倒的な高コスパの11T Proでひと味違うライフスタイルになります。

あそこが悪いここが悪いと、デメリットばかり考える人がWeb上には多いですね。そうではなく、メリットを考えましょう。11T Proはここがいいと考えた方が楽しいですよ。

 

コスパ好きにはたまらない

MVNOでは実質4万円台や4万円を切ってしまうキャンペーンが実施されていて、さすがマーケティングできてるなと思わされます。

繰り返しですが、IIJmioや、OCNモバイルONEでMNPすれば11T Proが4万円台なので、この際MVNOに申し込むのはおすすめ。

筆者も高コスパなものが好きですが、同じようなユーザーはたくさんいると思います。スマホに10万円以上出すのはちょっと…と思っているユーザーはXiaomi 11T Proをゲットしてモバイルライフの質を高めたいですよね。

もう11T Proでいいんです。これで問題は解決なんです。

 

高コスパなハイエンド級スマホでモバイルライフの質を高める

クリエイターはiPhoneを選んだ方がいいかもしれませんが、大多数の普通の人はXiaomi 11T Proにしておけば問題は解決されると言っていいでしょう。

では、11T Proは日本市場での帝国とも言えるAppleの牙城を崩壊させることになりますか。

いえ、それはまだ難しいでしょう。iPhoneユーザーがAndroidに移行するのは何か理由がないと無理なので、多くの人はiPhoneを使い続けます。

一方で、日本でXiaomiのシェアは拡大しないのかというとそれも間違い。これからは初めて持つスマートフォンがXiaomi(あるいはOPPO)というユーザーが増えていくと思われます。

Xiaomi 11T Proは、ちょっと頑張ればハイエンド級のスマートフォンが手に入るという高コスパの代表とも言えるものになっています。初めてのAndroidや初めてのスマホを11T Proから始めるのはセンスいいですね。

関連

Filed Under: PC/Gadget 関連タグ:Xiaomi, インターネット, スマートフォン, モバイル

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 88.4k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 55.4k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 36.2k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 17.9k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 17.2k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.1k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 15.9k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 15.9k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 11.8k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

【詳説】一般ユーザーもできるモバイル回線の障害対策【冗長化】

2022年7月11日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.