• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】

【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】

2021年5月21日 最終更新日:2023年6月3日

ソフトバンク光の接続に使う光BBユニット。見た目も機能もソフトバンク光のシンボル的な存在ですよね。ソフトバンク光に申し込むと自宅に届くのが、ONUと光BBユニットになっています。

しかも光BBユニットにはバージョンがあり、以前は2.2や2.3が使われていましたが2020年からバージョン2.4が提供されています。

2.3も現役で使われていてソフトバンクから送られてくるのですが、せっかくなら最新の2.4を使いたいですよね。

今回は、光BBユニット2.4を使う理由やメリットを解説していき、また、光BBユニット2.3が送られてきた場合に2.4に交換する方法も合わせて解説します。

 

目次

  • 1 ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説
    • 1.1 そもそも光BBユニットって何
    • 1.2 光BBユニットを使うメリット
    • 1.3 光BBユニット2.4の仕様
    • 1.4 光BBユニット2.4は接続不良の解決策になっている
    • 1.5 光BBユニット2.4を導入する理由①Wi-Fi 6
    • 1.6 光BBユニット2.4を導入する理由②ビームフォーミング
    • 1.7 光BBユニット2.4を導入する理由③オートチャネルセレクト
    • 1.8 光BBユニット2.4を導入する理由④WPA3暗号化
    • 1.9 光BBユニット2.4によってソフトバンク光がより一層快適になる
  • 2 光BBユニット2.4の注意点と導入方法
    • 2.1 光BBユニット2.4は速いの?
    • 2.2 光BBユニット2.4の注意点
    • 2.3 光BBユニット2.4をレンタルする方法
    • 2.4 1LDKレベルなら光BBユニット2.4だけでOK
    • 2.5 光BBユニット2.4でも接続しにくいならメッシュWi-Fi導入
    • 2.6 ソフトバンク光が高品質な理由
  • 3 光BBユニット2.4を使って高品質なソフトバンク光を運用する

ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説

光BBユニットはソフトバンク光のIPv6接続で必要になってくる独自のネットワーク機器です。

光BBユニットにはバージョンがあり、長い間バージョン2.3が使われてきましたが新しく2.4がリリースされています。

この光BBユニット2.4はどのようなものでしょうか。2.3と比べて何ができるようになっていますか。光BBユニット2.4の何が優れていると言えますか。

 

そもそも光BBユニットって何

光BBユニットはソフトバンク光で使うホームゲートウェイ。光BBユニットの機能は以下の3点に集約されます。

  • ブロードバンドルーター
  • ひかり電話
  • Wi-Fi

ソフトバンクはONU(終端装置)が付いていないホームゲートウェイを独自で用意して、光BBユニットとしてレンタルしています。

ソフトバンク光の光BBユニット
ソフトバンク光の光BBユニット

ソフトバンクはADSLのYahoo! BBでブロードバンドを一気に普及させた経緯があることから、モデムの配布は得意でした。

光回線に使うのはモデムではなくONUとルーターですが、このうちルーター(つまり光BBユニット)をソフトバンクがレンタルし、ユーザーが何も用意しなくてもインターネット接続ができるサービスになっています。

 

光BBユニットを使うメリット

なぜ光BBユニットを使いますか。ソフトバンク光のレンタルルーターですが、IPv4 PPPoEなら市販のブロードバンドルーターでソフトバンク光に接続できます。なのになぜ光BBユニットなのでしょうか。

光BBユニットのメリットや、光BBユニットを使った方がいい理由は以下の通り。

  • スキルがなくてもインターネット接続できる
  • 何も考えなくていい
  • 市販ルーターを買わなくていい
  • BBIXのIPv6に接続できる
  • おうち割光セットで携帯が割引になる

光BBユニットなら何も考えなくてもインターネット接続が可能。初期設定であるIPv4 PPPoEでもIDとパスワードなしで接続できます。

つまり、IPv4でもIPv6でも光BBユニットを接続するだけでインターネットに繋がるので何も難しく考える必要はないのです。

そして光BBユニットを使う大きな理由は、BBIXが運用するIPv6ネットワークが使えること。IPv6はインターネット・プロトコルの最新バージョンで無限とも言える量のIPアドレスが利用可能。

BBIXを使ったIPV6ネットワーク図

IPv6はIPアドレスの新しい体系なのでネットの速度と関係ありませんが、NTTの網終端装置ではなくゲートウェイルーターを通るのでIPv6接続にした方が速度的に有利ですね。

 

光BBユニット2.4の仕様

では光BBユニット2.4とは何でしょうか。E-WMTA2.4という型番で、サーコム・ジャパン株式会社という企業が製造元です。生産は中国。

光BBユニット2.4型番
光BBユニット2.4型番

バージョン2.3は鴻海(ホンハイ)製なので、製造を請け負っている企業は2.3と2.4で違います。光BBユニット2.4の仕様はソフトバンク光のFAQページに詳細が載っていますが、ざっくり紹介すると以下の通り。

WAN/LAN伝送速度 1Gbps
無線LAN規格 IEEE 802.11b/g/n/a/ac/ax
周波数帯 2.4GHz/5GHz
暗号化方式 WPA3/WPA2/WPA(PSK:AES)、WPA(PSK:TKIP)、WEP
無線LAN伝送速度 最大2.4Gbps
主な機能 11ax、オートチャンネル選択、ビームフォーミング、4×4 MIMO、マルチユーザーMIMO(MU-MIMO)、WPS

バージョン2.3に比べてかなり高機能になっているんですよ。注目は以下の通り。

  • Wi-Fi 6
  • オートチャネルセレクト
  • ビームフォーミング
  • WPA3

現在主流の機能が搭載されていて、Wi-Fi 6やビームフォーミングといった機能で繋がりやすくなっています。

正直言ってバージョン2.3までの光BBユニットは電波の安定機能がなかったので、インターネットのセッションがすぐに切れて接続が不安定でした。ユーザーは「繋がらない」とSNSによく書いてましたね。

光BBユニット2.4はこうした問題を解決しており、Wi-Fiが繋がりやすくなっています。

 

光BBユニット2.4は接続不良の解決策になっている

前述の通り2.4は繋がりにくい問題の解決策になっています。WebやSNSでは繋がらないという声が大変多かったのは事実。

ソフトバンク光が繋がらない問題の原因の多くは、光BBユニットでWi-Fiを使っている時に起こっていると考えられます。

この件はすでに【最新】ソフトバンク光が繋がらない・切れる時の対処法【解決】の記事で言及しています。

2.3まではオートチャネルセレクトやビームフォーミングといった機能がないのでインターネットセッションがすぐに切れてしまい、結果「繋がらない」声が多くなったのです。

2.3までのWi-Fiが切れやすい問題を解決したのが光BBユニット2.4。繰り返しですが2.4には以下の機能で繋がりやすさが向上しています。

  • Wi-Fi 6
  • ビームフォーミング
  • オートチャネルセレクト

 

光BBユニット2.4を導入する理由①Wi-Fi 6

光BBユニット2.4からWi-Fiの規格が最新のWi-Fi 6(IEEE802.11ax)になっています。iPhone 11以降や、iPhone SE(第2世代)もWi-Fi 6に対応していますし、Androidも最新のものはWi-Fi 6に対応しています。

Wi-Fi 6はギガビットのデータ通信ができるのですが、光BBユニット2.4は正直言ってそれほど速いわけではありません。iPhone SE(第2世代)で光BBユニット2.4のWi-Fi 6を使った時の速度は以下の通り。

光BBユニット2.4の速度
光BBユニット2.4の速度

特に400Mbpsとか出るわけではありませんでした。LANケーブルだと400Mbps程度出たのですが、Wi-Fi 6だからLANケーブルと同じくらい速度が出るというわけではなさそうです。

とはいえ、Wi-Fi 6は電波の安定性が向上しているようなので、光BBユニット2.4にするメリットはありますね。

 

光BBユニット2.4を導入する理由②ビームフォーミング

ビームフォーミングは現在主流の技術で、電波をデバイスに直接飛ばすというもの。接続品質が上ががりセッションが切れにくくなります。

光BBユニット2.4になって品質が向上したのはこのビームフォーミングが大きいですね。以前はなかったので切れやすかったです。ビームフォーミングだけでも光BBユニット2.4にする価値があります。

 

光BBユニット2.4を導入する理由③オートチャネルセレクト

オートチャネルセレクトは、無線の周波数帯である2.4GHzと5GHzを自動的に切り替える機能です。電波状況が悪い時に自動的に良いチャネルを選択するというものです。

オートチャネルセレクトも光BBユニット2.4に実装されたことによって、ソフトバンク光がより繋がりやすいものとなっています。

 

光BBユニット2.4を導入する理由④WPA3暗号化

WPA3とは最新の暗号化通信の規格であり、WPA3対応機器であればセキュリティの高いデータ通信となります。長らくWPA2が使われてきましたが、WPA3にすることによってさらにセキュリティレベルが高くなるようです。

WPA3も光BBユニット2.4にする理由の一つです。

 

光BBユニット2.4によってソフトバンク光がより一層快適になる

ここまでは光BBユニット2.4の特徴とメリットを見てきました。

光BBユニットを使う主な目的は、市販ルーターを買わなくても何も考えなくても接続するだけで光回線を始められること。

何も考える必要はないのです。

さらにWi-Fiの電波が安定するのでソフトバンク光がより快適になります。

ソフトバンク光を使うのは様々なメリットがありますよね。スマホがソフトバンクあるいはワイモバイルなら割引がありBBIXのIPv6ネットワークが使えます。

光BBユニット2.4で安定したIPv6環境をすぐに構築できるので、初心者でも詳しい人でもソフトバンク光を使うのはおすすめというわけ。

 

光BBユニット2.4の注意点と導入方法

ここからは光BBユニット2.4を導入する時の注意点と導入方法について解説します。

 

光BBユニット2.4は速いの?

光BBユニット2.4はWi-Fi 6を採用しているので爆速になると思いがちですが、筆者の環境では特に速度の変化を感じませんでした。先述した通り下りの速度が200Mbpsいかなかったりします。

ただ、速度測定のサーバーによって速度は異なってくるので、200Mbpsを超えることも。

光BBユニット2.4の速度
光BBユニット2.4の速度

それでも有線LANと同じような速度になるかというと、個人的にはならなかったですね。とはいえWi-Fi 6は安定性にメリットがあるので、障害物が多い環境ではWi-Fi 6の方がいい。

 

光BBユニット2.4の注意点

光BBユニット2.4を導入する際の注意点は以下の通り。

  • 本体サイズが大きい
  • 2.3にダウングレードできない(戻せない)

上記2つは光BBユニット2.4の主なデメリットになります。まず本体サイズが大きいこと。光BBユニット2.3と比べて一回り以上サイズが大きい。

左:光BBユニット2.3 右:光BBユニット2.4
左:光BBユニット2.3 右:光BBユニット2.4

仕様を見ると高さが25cmを超えてくるので、ルーターを収納するボックスを使っている場合収納できない可能性もあります。棚の高さを変えるなど工夫が必要ですね。

筆者の環境だと電気コンセントの近くで使っているので、コンセントの抜き差しの邪魔になっています。

光BBユニットE-WMTA2.4
光BBユニットE-WMTA2.4

構成する部品が多くなって大きくなったのでしょうか…。チップ一つに機能をまとめることが難しいのかもしれませんが、ハードは初期にサイズが大きいことが多々あります。

そしてもう一つのデメリットは2.4にアップグレードした場合、バージョン2.3以下に戻すことができない点。2.4にしてやっぱり大きいから返品交換しようとしてもできません。

なので、光BBユニット2.4の仕様を十分確認して交換を申し込みましょう。ソフトバンク光を申し込んで最初からバージョン2.4を使っている場合はこの限りではありません。

 

光BBユニット2.4をレンタルする方法

光BBユニットはおうち割光セットに申し込むとソフトバンクから送られてきます。申し込んだ時に送られてきた光BBユニットがすでに2.4なら何もする必要なし。

バージョンを確認するには、本体に貼ってあるステッカーに仕様が書かれています。

光BBユニット2.4型番
光BBユニット2.4型番

これがもしE-WMTA2.3以下なら2.4に交換。交換方法はソフトバンクのサポートセンターに交換を申し込むだけ。おすすめはチャットサポートですね。

チャットサポートはソフトバンクのチャットサポートのご案内のページにリンクがあります。相談にはソフトバンク光のS-IDが必要。S-IDは契約書類に書いてあります。

もしチャットがやりにくいなら電話で交換を申し込みましょう。サポートセンターの電話番号は契約書類に書いてある0800-111-2009になります。

 

1LDKレベルなら光BBユニット2.4だけでOK

もし住まいがマンションの1LDKレベルのコンパクトな場合、光BBユニット2.4だけで十分。Wi-Fiルーターを別途用意する必要はないでしょう。

これまで述べてきたようにWi-Fi 6やビームフォーミングによって電波の安定性が強化されているので、Wi-Fi機器を追加しなくても十分です。

リビングに光BBユニットを置いてバスルームでネットをしても接続は切れませんでした。

 

光BBユニット2.4でも接続しにくいならメッシュWi-Fi導入

部屋がかなり広い、あるいは戸建てなら光BBユニット2.4では解決できないことがあります。家の構造によっては快適なWi-Fi環境の構築が難しい場合がありますね。

チェック

メッシュWi-Fiとは、Wi-Fiルーターに中継器を追加して電波を家中に張り巡らす技術のことです。

最近はWi-Fi 6EによるメッシュWi-Fiがあるので、それをブリッジモードで活用すればOK。

合わせて読みたい

Config Network |【一軒家】戸建て向けWi-Fiルーターのおすすめを解説

光BBユニットのWi-Fiを無効にしてWi-Fi 6EのメッシュWi-Fiルーターを接続すればいいです。

 

ソフトバンク光が高品質な理由

ソフトバンク光のネットワーク自体に問題ありませんでしたが、宅内の光BBユニット2.3は仕様が古かったですね。

ソフトバンク光のバックボーンはYahoo! BBのADSL時代にネットワークを構築し、IPv6はBBIXのIPv6高速ハイブリッドを使えます。

トラフィックが混雑しないようにネットワークを増強しているようですし、今後増大するトラフィックに対応できるようです。

→ソフトバンク光を特典付きで申し込む。

 

光BBユニット2.4を使って高品質なソフトバンク光を運用する

というわけで、光BBユニット2.4でソフトバンク光を運用していきましょう。2.3を使っていたら2.4に交換する価値があります。

ソフトバンク光の場合、1LDK~2LDKレベルだと光BBユニットだけで済むので便利なんですよね。しかも何も考えずにインターネット接続ができる仕様になっています。

ちょっとサイズが大きいのが注意点ですが、2.4にして快適なネットライフがおすすめ。今後もソフトバンク光を運用していきましょう。

関連

Filed Under: PC/Gadget, 固定回線 関連タグ:BBIX, IPv6, インターネット, ソフトバンク, 光コラボ

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 89.9k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 67k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 38.6k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 21.6k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 20.3k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 18.7k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 18.4k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 17.5k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 15.6k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 1Gbps光回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめとは 12.4k件のビュー | 2020年4月12日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

楽天モバイル最強プラン始動 楽天は文字通り最強になれるか

2023年5月24日

【一軒家】戸建て向けWi-Fiルーターのおすすめを解説

2023年4月7日

【実際どう?】楽天モバイル固定回線化の使い心地をレビュー

2023年2月23日

【実際どう?】Redmi Padレビュー iPadと比較して買いなのか

2023年1月1日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

search

profile

大江裕之

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.