遅ればせながらNURO光がIPv6をデュアルスタックからMAP-Eに順次切り替え中の話題。
久々にIPv6の方式について考える良い機会と思ったので、今回はNURO光のIPv6についてお送りします。
デュアルスタックからMAP-Eに切り替える、とはどういうことでしょうか。
目次
NURO光がIPv6デュアルスタックからMAP-Eに切替
公式には「MAP-E」とだけ書いてある
NURO公式には「MAP-Eにシフト」とだけ書いてあるので、多分自前の回線でMAP-Eに切り替えると思います。
筆者は最初、IPv6を他社VNEに外注するかと思いましたが、そのような表記も噂も見当たらず。
デュアルスタックからMAP-E対応のHGWに移行していくのでしょう。
MAP-Eに切り替える理由
MAP-Eに切り替える理由は「Pv4アドレスを減らす」。
デュアルスタックはグローバルIPv4アドレスがユーザーに1個ずつ必要。MAP-Eは一つのIPv4アドレスをポートを変えて他ユーザーと共有します。
そのことでNUROユーザーからは不満も出ています。IPv4のメリットがなくなるから。
アドレスを共有すると一部のオンラインゲームや特定のプロトコルとポートを使うアプリケーションが使用できない。
なのでIPv6へ全面的に移行するには、必ずしも賛成意見だけではないことが分かります。
NAPTがなかったと言われていた
一方で、NURO光のHGWはWAN側からLAN側のPCやスマホが見える仕様と指摘され、セキュリティ上問題と言われました。
つまりHGWにNAPT(一つのグローバルIPアドレスと複数のプライベートIPアドレスを変換する技術)がなかったとのこと。
(筆者が直に見たわけではないので間違っていたら修正します)
いずれにしろ、ダイヤルアップ接続の時代はモデムを使ってPCを直接インターネットに繋げていたんです。それが普通で、クライアントで問題が起きるわけではありませんでした。
LANとWANを変換しないでインターネットに直接繋げるとよくないと言われるのは、ユーザーの過度な不安から来ていると推測できます。
現在はルーター機能搭載のソニー製ONUが導入されているのでNAPT対応でしょう。
回線増強中
NUROは回線も増強中。ユーザー増加で一時は低速化したようです。
安定感のない運用も問題視されていました。
バックボーンも自前で運用しているそうなので、安定性の高いネットワークに期待ですね。
ソフトウェアレベルでIPv6へシフトしたい
以上、NURO光のIPv6がデュアルスタックからMAP-Eに切り替わる話でした。
IPv4アドレスを減らしていく運用は分かりますし、ISPとして当然の方向性でしょう。
IPv4がフルで使えなくなることに不満が出ていますが、ソフトウェア等ネットで使うサービスがIPv6に対応していないことが問題です。
IPv4アドレスの払出しにコストがかかることも事実。
IPv4じゃないと無理なサービスを減らしていかないといけないんですよね。NUROに限らず、運営はIPv6をデフォルトにしたいと思っているのではないでしょうか。
IPv4とv6の共存は思った以上に面倒で厄介でしょうね。