• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / ユーザーにとってIPv6はどのようなメリットがあるのか

ユーザーにとってIPv6はどのようなメリットがあるのか

”最終更新日:”2021,1月18”

インターネット回線を選ぶのにあたって、最近よく目にするキーワードがIPv6。特に、光回線をどのプロバイダにするか探している時に、IPv6にすると速いですよ、という情報を知る機会が増えてきました。

そうですね、確かにIPv6接続は速いと言えるかもしれません。ですが、IPv4でも速い回線は速いです。ではなぜ、そのようにIPv6を使うように勧められるのでしょうか?

今回は、IPv6を使う実際的な理由とネット回線の販売戦略としての側面、そして、IPv6はどのプロバイダにするのが良いのかという、ユーザーにとって気になる情報をまとめました。

IPv6はどうして使った方がいいのか、なぜこんなにIPv6と騒がれているのか、ここではIPv6のメリットと特徴を解説したいと思います。

 

目次

  • 1 IPv6とは何のためにあるのか
    • 1.1 IPv6はIPv4アドレスの枯渇に対応するための規格
    • 1.2 IPv6はまだ必須ではない
    • 1.3 実はほとんどIPv4通信をIPv6でやっている状況
    • 1.4 インターネット事業者の販売戦略にもなっているのが現状
    • 1.5 それでもIPv6を選択した方がいい理由
  • 2 ユーザーにとってIPv6はどのようなメリットがあるのか
    • 2.1 将来のインターネットに対する準備
    • 2.2 回線のパフォーマンスにも影響があることは確か
    • 2.3 動画配信はIPv6が有利
    • 2.4 ユーザー認証が要らない
    • 2.5 注意点は特殊なポート設定に対応できない可能性がある
    • 2.6 光コラボでIPv6対応のおすすめプロバイダ
  • 3 結論としてIPv6に移行した方がいい

IPv6とは何のためにあるのか

このサイトでは繰り返しの情報になりますが、改めてIPv6とは何なのか、どうしてIPv6を使うと良いとされているのかについて言及したいと思います。

実際には、プロバイダを契約してIPv6を使う設定にしたとしても、ユーザーは旧規格のIPv4アドレスも使っています。というか、むしろIPv4通信をする方が多いです。

ではIPv6とは何なのでしょうか?

 

IPv6はIPv4アドレスの枯渇に対応するための規格

IPv6(Internet Protocol version 6)は、IPv4アドレスが約43億個という制約のためにアドレスを使い切ってしまうことが予想されたため、IPアドレスの個数を拡張すると共に、セキュリティやデバイスの接続を容易にすることなどを盛り込んだ、IP(インターネットプロトコル)の新しい技術のことです。

IPv4は、日本におけるIPアドレスの払い出しをするJPNICが、新規の発行を終了しています。なのでIPv4アドレスを使い回すとともに、同時進行でIPv6に移行させなければなりません。

IPv6アドレスを使えば無限に近いアドレス数なので、IPv4のようにアドレスの不足を心配する必要はありません。IPv6アドレスは、地球にいる人間の細胞一つ一つにIPアドレスを割り振っても、余る数だと言われています。

IPv6アドレスは128ビット、つまり128桁の16進数を使います。IPv4は2進数で32ビット、10進数だと192.180.1.1のようになります。

IPv6アドレスとIPv4アドレス

筆者がネットワーク技術を勉強していた2002年の頃には、IPv6でのネットワーク接続をローカルで試すことができました。なので、新しいと言ってもだいぶ前からIPv6に対する取り組みは始まっていました。

とはいえ、IPv6技術が注目されてきたのはこの4,5年辺り。これからのインターネットを考えた場合、IPv6によるインターネット接続がデフォルトの方式になるには、まだまだこれからです。

 

IPv6はまだ必須ではない

しかしながら、IPv6はまだ必須ではないと言えます。なぜでしょうか?

IPアドレスの体系がIPv6に移行しなければならいとはいえ、依然としてIPv4アドレスは使われており、プロバイダやデータセンターなどのネットワークやWebサーバーはIPv4のままであることが多いのです。

Yahoo! Japanのサーバーは、nslookupコマンドで調べるとIPv4アドレスが返ってきます。まだIPv4を使っていることが分かります。

その理由は、IPv4とIPv6の互換性がなく、多くの事業者がコストをかけてIPv4からIPv6に変えるメリットがないから、と思われます。ネットワークやサーバーを運営する事業者は、機械や設備を一気に変えることに対して非常に慎重になります。

これは、ソフトウェアのアップデートがあるからと言って、すぐにバージョンアップしないのと似ています。バージョンアップした後に何か不具合が起きるかもしれない、あるいは、多大な労力とコストをかけてまでIPv6にする理由を見つけることができない、というような、IPv6にするための積極的なマインドを持つことができないのが現状なのです。なので、ユーザーもIPv4のままで問題ないという状況です。

 

実はほとんどIPv4通信をIPv6でやっている状況

IPv4通信をIPv6でやっている、とはどういうことでしょうか?

これはIPv4 over IPv6の仕組みで、IPv6ネットワークを使うけれども、多くのサーバーがIPv4なので、IPv4をIPv6ネットワークでも使う、ということです。

IPv6を使う契約なんだけれども、実際にはIPv4アドレスをIPv6ネットワークで使うようになっています。これはIPv4パケットのカプセル化で行われます。

IPv4 over IPv6カプセル化
IPv4 over IPv6カプセル化
IPv4 over IPv6脱カプセル化
IPv4 over IPv6脱カプセル化

なので、IPv6を使うことになっても、それはNTTのアクセス回線やVNE事業者のIPv6ネットワークの中だけで、クライアントとサーバーは結局IPv4通信をし続けているのです。

「なんだ、結局IPv4を使い続けているのか」と思うかもしれません。その通りなんです。

サーバーを置いている事業者が、IPv6に移行しようとするメリットや理由を見いだせないので、結局ユーザーもIPv4をIPv6で使っているのです。

 

インターネット事業者の販売戦略にもなっているのが現状

見てきたように、IPv6はサーバー側のネットワークでは普及しておらず、依然としてIPv4を使っている状況です。ユーザーやプロバイダがIPv6ネットワークを使っているのに、多くのWebサーバーはIPv4のままなのです。

しかし、それではいつまでたってもIPv6は普及しません。

そこでプロバイダなどの接続事業者は、IPv6キーワードを使って販売を強化することにしました。IPv6接続はIPv4と違うネットワークを使うことで混雑を回避できるというものです。

それは正確であり、実際にNTT回線は網終端装置というセッション数に限りがある機械を使うので、それを使わないIPv6ネットワークは全く違う経路を通るからです。

網終端装置とVNEネットワーク図

ただ、IPv6の本来の意義は先述したようにIPアドレスの枯渇に対応するためのものです。それが、IPv6ネットワークがIPv4と互換性がなく別のネットワークになるので、IPv6は回線が空いていて速いんですよ、という広告展開に有利なキーワードとして活用されるようになったのです。

 

それでもIPv6を選択した方がいい理由

IPv6のメリットは次のセクションで解説しますが、ここまでで概ねIPv6を使う理由が分かってきたと思います。要は、以下のポイントです。

  • IPv4アドレスの枯渇に対応しなければならない
  • IPv6はIPv4と違うネットワークなので空いている

実際には、IPv6はサーバー側で普及していない、IPv4をIPv6で使わないといけないなど、結局IPv4からIPv6に移行が進んでいません。

それでもIPv6を使う理由は、いつかIPv6に置き換えないといけない、IPv6を使うネットワークはIPv4と違うからユーザー数も比較的多くない、という点が挙げられます。

IPv6ネットワークを使うユーザーが多くなれば、いずれは混雑します。それを解決するのはネット回線事業者の役割なので、ユーザーとしては正しくIPv6を理解することがまず先になるでしょう。

 

ユーザーにとってIPv6はどのようなメリットがあるのか

ここからは本題であるIPv6のメリットについて解説します。

もうすでに考えた内容と重複するところもありますが、なぜIPv6によるインターネット接続にした方がいいのか、詳細を見てみます。

 

将来のインターネットに対する準備

IPv6を使うことは将来のインターネットに対する準備になります。

準備とは何ですか?

先述したように、IPv4アドレスが枯渇しているわけですから、いつかIPv6に完全移行しなければなりません。

そしてIPv4 PPPoEという旧規格のプロトコルは、PPPoEというカプセル化の手順が必要です。つまり、サーバーとクライアントの間でセッションを張り、お互いに接続性をチェックしながら通信しています。このIPv4 PPPoEをやめてIPv6(IPoE)にするだけで、余計なトラフィックが減ることになります。

このことは、ユーザーがすぐにメリットを感じることはできないかもしれません。ネットワークのトラフィックはインターネットプロバイダーが見ていることです。

しかし長い目で見れば、無駄なトラフィックがなくなることはユーザーの通信速度にも何かしらの影響を及ぼします。IPv6 IPoEのシンプルな接続にすれば、それだけ無駄な帯域を消費せず、ストレスなくネットができます。つまり速度の高速化が期待できます。

ネットワークのトラフィックは今後さらに増加しますので、その分無駄なトラフィックを減らすことは十分ユーザーにメリットがあるのです。

 

回線のパフォーマンスにも影響があることは確か

IPv6は回線のパフォーマンス向上が期待できることは確か、と言えるかもしれません。なぜなら先述したように、IPv4とIPv6では使うネットワーク機器が違うからです。IPv4で流れるトラフィックと、IPv6で流れるトラフィックは異なるものになります。

IPv6は回線速度を向上させる技術ではありませんが、ネットワーク機器やインターフェース、そしてケーブルそのものの規格が新しいものを使っている場合が多いので、スループットは上がるでしょう。100Gbpsのバックボーンを使っているプロバイダもありますね。

IPv6(IPoE)にVNE事業者を使う場合は以下のネットワーク図になります。

VNE事業者を使ったIPv6ネットワーク図

このようにVNE事業者のIPv6ネットワークと、NTT回線の間はゲートウェイルーターを使い、プロバイダはゲートウェイルーターを増設したりして回線を増強させることができます。

 

動画配信はIPv6が有利

動画配信サイトはIPv6接続を優先するようです。動画配信を見なければ意味はないですが、IPv6を普及拡大させるにはこのような施策が有効であり、ユーザーが積極的にIPv6を使ってみようと思えるような環境を作ることが大事と言えます。

 

ユーザー認証が要らない

IPv6(IPoE)にすることによって、IPv4 PPPoEのユーザー認証は必要なくなります。ユーザー認証は、プロバイダからもらうインターネットに接続するためのユーザーIDとパスワードのことで、モデムやルーターに入力しないと接続できません。

IPv6(IPoE)では、この作業は必要ありません。光回線に使うONUを接続すればインターネットに接続します。このことは、ユーザー認証にかかるプロセスや、トラフィックの無駄を省くことになります。それは結果としてユーザーに回線パフォーマンスの向上が期待でき、そしてIDとパスワードを入力しなくて済みます。

 

注意点は特殊なポート設定に対応できない可能性がある

IPv6(IPoE)の注意点は、オンラインゲームなどをする場合に必要な特殊なポート設定がうまくいかない可能性があることです。

特定のポートをクライアントと紐づけることが難しいため、アプリやサービスがうまく動かないことがあるかもしれません。または、自宅サーバー運用などの、外部から自宅にアクセスする場合です。

これは特殊なサービスを使う場合であり、ほとんどのクライアントサービスは実行できます。つまり、Webブラウザやビデオ会議システム、チャットやSNS、オンラインストレージ、クラウド、また、銀行の預金残高のチェックも心配ありません。

あなたの大事な貯金は、IPv6(IPoE)による不安よりも、銀行がどのようなセキュリティで口座を守っているかの方が重要なのです。

 

光コラボでIPv6対応のおすすめプロバイダ

光コラボレーションでIPv6対応プロバイダはどこがいいんだろう、と思いましたか?

そうですね、やっぱり光回線はNTTの光ファイバーを使って、全国どこでも高速通信ができる環境が一番と言えるでしょう。その中でも、高速で信頼できるプロバイダを見つける必要があり、たくさんプロバイダがあるから探すのも大変、と思うのは自然なことです。

それら無数にあるプロバイダの中でも、特筆すべきプロバイダと言えるのは、契約期間の縛りなし解約金なしのDTI 光と言えるかもしれません。

なぜなら、2年縛りとか面倒なものはなく、IPv6(IPoE)に日本ネットワークイネイブラー(JPNE)のv6プラスを使うから昼でも夜でも高速で快適、かつ、キャッシュバックがあり、メールのウイルススキャンは無料、無料のVPNであるU+linkもあったり、そして会員優待割引のDTI Club Offがあるという、信頼性があってユーザー目線のプロバイダはDTI 光になるのではないでしょうか?

DTI光が使うIPv6ネットワークは以下のネットワーク図になります。

DTIのv6プラスネットワーク図

先ほど示したように、VNE事業者であるJPNEのv6プラスを使って、安定的な高速接続を実現させます。

回線速度は以下の通り。

平均400Mbps以上出ますし、夜間帯でもパフォーマンス低下しにくいので、DTI 光を使うことは、数あるプロバイダの中でも賢い選択と言えるでしょう。

公式サイトから申し込む↓
最低利用期間も違約金もないお得なインターネット回線は「DTI 光」

 

結論としてIPv6に移行した方がいい

以上のように、ユーザーに対するIPv6のメリットは、IPv4アドレス枯渇の対応であると共に、それが結果的に回線のパフォーマンス向上にも繋がるということでした。

もちろんIPv6だから回線が速くなるという保証はありません。IPv6は新しいアドレス体系であり、本来、回線速度とは関係ないからです。

しかし、ユーザーがIPv6に切り替えて将来のインターネットに準備していくことは、サーバーを運営する事業者に対してもIPv6がスタンダードであるべき、というマインドに繋がるかもしれません。

サーバーを運営する事業者の腰は重いでしょう。それでもユーザーがIPv6を選択していくことによってIPv6による無限のインターネットが実現すれば、回線事業者もユーザーもインターネットが使えなくなる心配はなくなります。

オンラインの生活が日常的になる昨今、IPv6への移行を進めることは、これからの世界的なネットワークを維持することが可能になるのです。

関連

Filed Under: ISP, 固定回線 関連タグ:IPv6, インターネット

最初のサイドバー

Recommend

  • 【比較】格安SIMおすすめTOP7+2 速度が速くて安いのはこれ
  • 【比較】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ8選+1

most popular

  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 2.6k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 1.3k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 1.2k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年10月19日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 0.9k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年11月10日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 879件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年7月29日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 788件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 669件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年1月25日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 621件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 599件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年8月5日 に投稿された
  • 1Gbps光回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめとは 485件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年4月12日 に投稿された

Recent

【比較】格安SIMおすすめTOP7+2 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日 By hiroyuki

【比較】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ8選+1

2020年8月28日 By hiroyuki

【2022年7月】IIJmioにMNPでお得になるキャンペーンまとめ一覧

2022年6月30日 By hiroyuki

【よくわかる】IIJmioギガプランにMNP転入するメリットデメリット

2022年6月26日 By hiroyuki

【2022年7月】ahamoのキャンペーンを活用したお得に乗り換える方法

2022年7月1日 By hiroyuki

【よくわかる】PayPay特典がお得なLINEMOキャンペーンまとめ【2022年7月】

2022年7月1日 By hiroyuki

【よくわかる】楽天モバイル無料キャンペーンまとめ一覧【2022年7月】

2022年7月1日 By hiroyuki

【ぶっちゃけ困る】楽天モバイル0円廃止!乗り換え先のおすすめは

2022年5月23日 By hiroyuki

【990円】LINEMOミニプランの評判とは

2022年5月11日 By hiroyuki

固定回線いらないは本当か 自宅のネット環境はどうすべき?

2022年5月5日 By hiroyuki

【大容量】ahamo大盛りを他社格安SIMと比較して分かった事とは

2022年4月26日 By hiroyuki

ミニマリストのネット回線はモバイルWi-Fiかそれとも光回線か

2022年3月31日 By hiroyuki

Search

大江裕之 Hiroyuki Oe

ブロガー/インターネットWebマーケター/高卒

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動中。
快適で質が高く、コストパフォーマンスの良いネット回線を好む。

Footer

TAG

@nifty @TCOM ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO Nomad SIM Nomad WiFi NURO OCN OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン セキュリティ ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ビッグローブ ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 楽天ひかり 楽天モバイル

LINK

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2022 All Rights Reserved.