• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / モバイル / インターネットが繋がらない時の障害切り分けポイント10個を解説

インターネットが繋がらない時の障害切り分けポイント10個を解説

2020年7月13日 最終更新日:2022年8月21日

「インターネットが繋がらないなあ」

「インターネット、繋がらないんだけどどうしたらいいんだろう?」

「インターネットが繋がらない場合はどこを見ればいいんだろう?」

こんな疑問にお答えします。

もしかしたら、Webサイトのチェックをしている時や、ネット通販で買い物をしている時にインターネットが繋がらなくなってこのページに来ましたか?

どんなシーンであれ、インターネット接続ができないという時は非常にイライラするものです。

見たい、知りたい情報にあっという間にアクセスできるのがインターネットの最大の強み。その情報資源にアクセスできないことは、現在では日常生活に支障をきたす、もしくは仕事の生産性を落とすことにも繋がります。

なのでインターネットが繋がらない時は、なるべく早くインターネット接続を復旧させたいですよね。

ここではインターネットが繋がらない時に、自分で確認できる障害切り分けのポイントを10個まとめました。

 

目次

  • 1 インターネットが繋がらない時の切り分け方法とは
    • 1.1 障害切り分けとは
    • 1.2 障害の原因が分かったら復旧させる
  • 2 インターネットが繋がらない時の障害切り分けポイントを解説
    • 2.1 1. pingを打つ
    • 2.2 2. ping応答がない場合
    • 2.3 3. ping応答があるけどWebページが表示されない
    • 2.4 4. 物理回線をチェックする
    • 2.5 5. モデム(ONU)のランプをチェックする
    • 2.6 6. Wi-Fiルーターとモデム(ONU)の接続をチェックする
    • 2.7 7. モデムやONUを再起動する
    • 2.8 8. Wi-Fiのチェックポイント
    • 2.9 9. PPPoEはユーザーIDとパスワードに注意
    • 2.10 10. OSのネットワーク接続をチェックする
  • 3 自分で障害切り分けをしてから問い合わせしよう

インターネットが繋がらない時の切り分け方法とは

障害切り分けとは

ネットワークが繋がらなくなった時に取る対応のことを障害切り分けと言います。

障害の原因がネットワークのどこにあるのか、物理的なケーブルなのか、またはネットワーク機器なのかという視点で、一つ一つのチェックポイントをつぶしていくやり方です。

地味とも言える障害切り分け作業ですが、ネットワークで何かあった時に人間はすぐに障害の原因を特定させることはできません。

一つ一つの項目をチェックしていって、何が問題なのか原因究明にあたる作業が必要になります。

 

障害の原因が分かったら復旧させる

障害切り分けをして原因が分かったら復旧作業をします。

例えばLANケーブルが曲がって断線していることが分かったら、ケーブルを交換します。

ネットワーク機器のインターフェースであればネットワーク機器を交換します。データセンターで保守している機器ならインターフェースだけ交換することができますが、家庭用の機器だとそのような機能はないので本体を修理か買い替えるしか方法はありません。

 

インターネットが繋がらない時の障害切り分けポイントを解説

ここからは本題であるインターネットが繋がらない時にチェックできる10個のポイントを解説します。

 

1. pingを打つ

多くの場合ネットワーキングの現場では、ネットワークに何かあればすぐにping(ピング)というものを打ちます。

これはネットワークの接続性をチェックするコマンドで、基本はWindowsだとコマンドプロンプトというターミナルを使用してpingを打ちます。

やり方は以下の通り。

  • タスクバー左の検索窓に”cmd”と打つ
  • コマンドプロンプトを選択し起動させる
  • ping 〇〇ドメインを打つ(例えばping yahoo.com)
  • 正常ならpingに応答がある

以下、画像

コマンドプロンプトからpingを打つ画像

普通の人はなかなかコマンドプロンプトを触る機会はありませんが、WindowsもGUIではなくコマンドを使ったオペレーションの方が柔軟に問題に対応できるケースがあります。

ここでは ping yahoo.com としています。米Yahoo!のサーバーはまだping応答に対応しているので、ネットワーク接続が正常ならpingが返ってきます。

pingが返ってくると、「(IPアドレス)からの応答:バイト数~」という応答があります。応答があればインターネットは正常に稼働しています。

 

2. ping応答がない場合

pingに応答がなければネットワークはダウンしていると言えます。その場合、以下に挙げる項目に原因があります。

  • PCのネットワーク機能が壊れている
  • PCのLANインターフェースが壊れている
  • ケーブルが壊れている
  • ルーターのインターフェースが壊れている
  • ルーター本体が壊れている
  • モデム(ONU)が壊れている
  • 光ケーブルが曲がって壊れている
  • NTT収容の回線がダウンしている

ここではネットワーク接続の物理的な項目を並べましたが、上記以外にも考えられる原因があります。詳しくは3番目以降に述べます。

 

3. ping応答があるけどWebページが表示されない

ping応答があるということは、ネットワーク接続は正常ということです。

ネットワークが正常なのにWebページなどが表示されない場合は、Webサーバーがダウンしている可能性があります。もしくはサーバーが混雑していて応答に時間がかかることが考えられます。

サーバーが混雑することは、チケット購入などで一斉にアクセスがある時などにサーバーが応答不可になることがあります。

 

4. 物理回線をチェックする

LANケーブルが損傷していないかどうかチェックします。極端な折れ曲がりやケーブルがつぶれていると断線の可能性があります。

LANケーブルに極端な折れ曲がりがないかチェックする

PCで有線LANを使っていなくてもモデムとWi-Fiルーターの間で使っていることがあるのでチェックします。

同時に光ケーブルもチェックします。

光ケーブルに曲がりがないかチェックする

光ファイバーのケーブルも曲がって通信ができなくなる可能性があります。曲がっていたのを元に戻しても通信ができない場合、断線の可能性があります。

 

5. モデム(ONU)のランプをチェックする

モデムのランプ状態をチェックします。

モデム(ONU)のランプ状態をチェックする

電源ONの状態でLEDランプが点灯していない場合は機器不良の場合があるので、プロバイダやNTTなどの回線事業者に交換対応できないか相談してみましょう。

 

6. Wi-Fiルーターとモデム(ONU)の接続をチェックする

Wi-Fiルーターとモデム(ONU)の間の接続をチェックします。

モデム(ONU)とWi-Fiルーターの間の接続をチェックする

ここでも、LANケーブルが抜けていることや、LANインターフェースが壊れている可能性もあるので注意します。

インターフェースは電源を入れてケーブルを接続している場合、ランプが点滅するのでランプチェックもしましょう。

 

7. モデムやONUを再起動する

モデム(ONU)の電源をオフオンして再起動させます。

電源スイッチがないことがあるので、電源ケーブルを抜き差しして再起動させましょう。

モデム(ONU)の電源を抜き差しして再起動する

 

8. Wi-Fiのチェックポイント

Wi-Fiのチェックポイントは以下の通り。

  • 接続するネットワークのSSIDが正しいか
  • SSIDに対応した暗号化キーを入力しているか

特に暗号化キーは文字列が長いことがあるので注意して入力しましょう。

 

9. PPPoEはユーザーIDとパスワードに注意

IPv4 PPPoE接続で設定をする時にインターネットに接続できない場合は、モデムやルーターに入力するIDとパスワードが間違っている可能性があります。

ブラウザにIPアドレスの192.168.1.1や192.168.2.1のアドレスを入力して接続し、プロバイダのID、パスワードをチェックします。

 

10. OSのネットワーク接続をチェックする

最後におまけで、OSのネットワーク接続をチェックします。あまりないことですが、OSレベルでネットワーク機能がトラブルになっていることもあります。ここではWindowsを例に紹介します。

コントロールパネルを開く。検索窓にコントロールパネルと入力する。

コントロールパネルを開く

ネットワークと共有センターをクリック。

ネットワークと共有センターをクリックする

アクティブなネットワークの表示にある接続をクリック。

アクティブなネットワークの表示にある接続をクリック

Wi-Fiの状態のプロパティをクリック。

Wi-Fiの状態のプロパティをクリック

Microsoftネットワーククライアントとインターネットプロトコルバージョン4とバージョン6にチェックが入っていることを確認する。

ネットワーク接続のクライアントとIPv4,IPv6にチェックがあることを確認する

 

自分で障害切り分けをしてから問い合わせしよう

以上、インターネットが繋がらない時に自分でできることのチェックポイントでした。

ネットが繋がらない時に意外と有効なことは、機器の再起動を試してみることです。ネットワーク機器が固まっている、またはネットワーク機器が正常に接続できていないことがあるので、再起動で復旧することがあります。

この再起動というのはPCやスマホにも同じことが言えて、ソフトウェアやプログラムの処理がうまくいっていないことがあり、それを再起動によってきれいにメモリーにロードして回復することがあります。

もちろん回線側のネットワークダウンの可能性もあるので、まずは自分で障害切り分けをして、自宅ネットワークに問題ないと判断できたらプロバイダに問い合わせしましょう。

関連

Filed Under: モバイル, 固定回線 関連タグ:インターネット

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 89.1k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 59.5k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 37.3k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 19.2k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 18.5k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.7k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 17k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 16.8k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 13.4k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10.2k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

【実際どう?】Redmi Padレビュー iPadと比較して買いなのか

2023年1月1日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.