• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • THE INTERNET
  • ネットウォッチ
  • 固定回線
  • モバイル
  • 働き方
  • DX/システム化
  • 国際情勢
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべてのユーザーのためのIT・インターネット情報サイト

現在の場所:ホーム / モバイル / 楽天モバイル最強プラン始動 楽天は文字通り最強になれるか

楽天モバイル最強プラン始動 楽天は文字通り最強になれるか

2023年5月24日 最終更新日:2023年5月26日

2023年5月12日、楽天モバイルがパートナー回線もデータ使い放題になる「最強プラン」を発表しました。今回は最強なわけですが、UN-LIMIT→Ⅴ→Ⅵ→Ⅶ→最強と4回目の名称変更になります。

次は究極プランとか至高プランになるんですかね…とりあえず今回のプラン変更はユーザーにとって朗報。5GB制限があるauのパートナー回線も無制限で使えるようになります。

そこで記事のテーマは、本当に楽天モバイル最強プランが文字通り最強になれるのか。そもそも最強の定義とは…。データ使い放題でも圏外で使えなければ意味はありません。

それではプランの中身を検証してみましょう。

 

目次

  • 1 楽天モバイル最強プラン始動で文字通り最強に?
    • 1.1 新しい「最強」はauのパートナー回線もデータ通信使い放題へ
    • 1.2 都市部でパートナー回線が使える場所が増えることも
    • 1.3 モバイル重視のユーザーにとってコスパ最強となる
    • 1.4 開始から3年の楽天モバイルに品質を求めてはいけない
    • 1.5 楽天モバイルの収益は改善している
    • 1.6 筆者のメイン回線はいつの間にか楽天モバイルになっている
  • 2 最強プランが文字通り最強になるための条件
    • 2.1 プラチナバンド
    • 2.2 5G
    • 2.3 災害対策
    • 2.4 通信障害対策
    • 2.5 サービス改悪は慎重に
  • 3 最強プランはハッピーになれる可能性が高い

楽天モバイル最強プラン始動で文字通り最強に?

楽天モバイルが最強に?

 

新しい「最強」はauのパートナー回線もデータ通信使い放題へ

もうご存じのように、5GB制限のあるauのパートナー回線も制限を撤廃しデータ通信使い放題になります。2023年6月1日開始で既存のRakuten UN-LIMIT Ⅶユーザーは自動的に新プランに移行します。

最強プランのポイントは以下の通り。

  • パートナー回線もデータ通信使い放題
  • 料金は据え置き
  • Rakuten Linkで通話かけ放題も従来通り
  • auローミングによって人口カバー率99.9%
  • auローミングは800MHz帯のみ
  • 海外データ通信は2GBまで

サービス内容は変わらずauローミングエリアでもデータ使い放題になるのは確かに最強ですね。auとしては800MHz帯のみ貸し出すことでユーザー増の影響はないとのこと。

 

都市部でパートナー回線が使える場所が増えることも

大都市ではauローミングが廃止されていましたが、最強プランによって一部繫華街でデータ使い放題になります。

全てではないのでパートナー回線が使えないところもあるでしょうが、大都市で楽天回線エリアが気になっていたユーザーはより使いやすくなるでしょう。

 

モバイル重視のユーザーにとってコスパ最強となる

楽天モバイル最強プランは、光回線やWi-Fiではなく4G LTEや5Gの携帯回線をよく使うユーザーにとってコスパ最強になるのは確実ですね。

自宅Wi-Fi中心で1~3GB程度で携帯を運用する方法というより、家の中でも外でも場所やデータ量を気にせずモバイルでガンガンデータ通信するスタイルに最強プランは文字通り最強。

ただ本当に最強になれるかどうかは後述する条件や懸念事項をクリアしなければなりません。

 

開始から3年の楽天モバイルに品質を求めてはいけない

楽天モバイルの品質にユーザーも専門家も色々言ってるのは確か。とはいえ、サービス開始から3年程度しか経っていない楽天モバイルに品質を求めるのは厳しいと思います。

単純に広いエリアをカバーしたいなら三大キャリアを使えばいい。楽天モバイルはそういうことではなく、データ通信と通話を廉価な価格で無制限に使えるメリットが一番の強みなわけです。

楽天モバイルの強みは無制限で自由なネット環境
楽天モバイルの強みは無制限で自由なネット環境

もしエリアが不安なら日本通信やHISモバイルなどのMVNOと組み合わせて楽天モバイルを使いましょう。あるいは料金を気にしないなら三大キャリアの無制限プランですね。

 

楽天モバイルの収益は改善している

報道によれば楽天モバイルの収益は改善傾向。2023年第一四半期の売上は579億円で前年同期比25.3%増とのこと。楽天モバイルの無制限でシンプルなメリットを選択するユーザーが増えていることが分かります。

auはauでローミング収入を得ることができるのでKDDIにとっても「美味しい案件」。なので最近はユーザー×楽天×auの三者がwin-win-winの関係になっていますね。

 

筆者のメイン回線はいつの間にか楽天モバイルになっている

楽天モバイル推しというわけではありませんが、今筆者は自宅も外もメイン回線は楽天モバイル。サブはLINEMOミニプランで、業務用回線にIIJmioを使っています。

筆者の場合、楽天モバイルのデータ量は毎月100GBを超えています。

配信視聴やZoomなどで100GBを超える
配信視聴やZoomなどで100GBを超える

配信やZoomなど最近は使うデータ量が多いので、モバイルで安い使い放題なら楽天モバイルになるというわけ。

単身だとわりと楽天モバイル一本で問題ないですね。PCやタブレットはテザリングで、家でもモバイル風にすればOK。ただ、動画アップロードなどデータの質と量を求めたり、家族の人数が多いなら光回線の方がいいでしょうね。

 

最強プランが文字通り最強になるための条件

メリットを見てきたわけですが、じゃあ楽天モバイル最強プランが本当に最強なのかというと懸念事項はあります。

楽天モバイルが文字通り最強になるための条件とは一体何でしょうか。

 

プラチナバンド

言わずもがなプラチナバンドですよね。これに関しては総務省と三大キャリアと楽天の間で話をしていることが報道されています。

まとめるのは大変かもしれませんが、ユーザーの利益を第一に考えることが重要。競争云々ではなく、ユーザーがプラチナバンドの楽天回線を使ってインターネットの満足度が上がることが一番大事なわけです。

auのローミングは永遠ではないので、早めに楽天回線のプラチナバンド化を期待したいですね。

 

5G

5G回線が切れやすいのは楽天だけでなく三大キャリアも同じ。電波弱いですよね。4G LTEと実質変わらない転用5Gでも電波をキャッチしづらい。

下り数十Mbpsの転用5G
下り数十Mbpsの転用5G

仕事や緊急時にデータ通信ができなくなるのは結構厳しいですね。三大キャリア含めてこの問題どうするんでしょうね。

 

災害対策

災害対策。楽天の基地局も停電時に稼働できるようですが、地震発生時のトラフィック増に対応するなど緊急時の想定を色々やっていかないといけないでしょう。

ソフトバンクは東日本大震災の経験で100時間連続稼働できる基地局を作ったりしています。サービス開始から3年の楽天はこれから色々やっていくわけです。

 

通信障害対策

三大キャリアでも頻繫に発生する通信障害はキャリアにとってもユーザーにとっても悪夢。楽天も行政指導を受けまくっていますよね。

障害をゼロにすることは不可能なので、起こった時の対応を日頃から訓練するしかないですね。ユーザーとしてもバックアップ回線を契約するなど自衛しないといけません。

 

サービス改悪は慎重に

サービス内容の決め方は運営次第。企業の調子が良ければポイント還元率を上げて大盤振る舞い、調子が悪ければそこそこ。これは仕方ないです。

ベネフィットの内容がコロコロ変わるとユーザーへの印象もよくないですからね。0円プラン廃止の時も、0円で集客集客→終わりでーすの流れは叩かれてもしょうがないかなと、ちょっと思います。

ただ2000年代のソフトバンクと同じで、NTTやKDDIにできないことを楽天がやるのは面白いですし、コスパよく電話とデータ通信ができていればあとは自由に仕掛けてもらって話題を振りまいてほしい。

 

最強プランはハッピーになれる可能性が高い

auローミングで使い放題は素直にハッピー。でも永遠ではありません。文字通り最強になるには楽天モバイルにプラチナバンドが付与されて、しかも料金を維持したり様々な条件が必要。

プラチナバンド取得となると、いつか値上げするかも分かりません。とはいえ仮想化技術などで低コストに運用しているそうなので、当面コスパ最強を維持できるのではないでしょうか。

収益も改善しているようなので、ユーザーとしては気にせず楽天回線を使い倒していきましょう。100GBでも200GBでも税抜2,980円は個人的に気に入っています。

関連

カテゴリモバイル 関連タグ:インターネット, スマートフォン, モバイル, 楽天モバイル

最初のサイドバー

Most Popular

  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 99.5k件のビュー | 2021/05/21 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 41.8k件のビュー | 2020/10/19 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 34.5k件のビュー | 2020/08/05 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 34.5k件のビュー | 2020/07/29 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 28.2k件のビュー | 2020/12/28 に投稿された
  • 【光回線】Wi-Fiルーターの選び方とおすすめTOP15 20k件のビュー | 2020/04/12 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 19.5k件のビュー | 2021/11/10 に投稿された
  • 【巨人】2025年NTT社名変更で通信業界激震か【覚醒】 15.9k件のビュー | 2025/01/06 に投稿された
  • 【完全理解】おてがる光のv6プラスを解説【IPv6】 14.4k件のビュー | 2020/09/24 に投稿された
  • 【最新】ソフトバンク光が繋がらない・切れる時の対処法【解決】 13.5k件のビュー | 2021/01/11 に投稿された

More to See

マスク氏主体のDOGEは何をやっている?成果と今後

2025年3月26日

近況報告_20250323.txt

2025年3月23日

Xへのサイバー攻撃と反テスラデモとスターリンク

2025年3月11日

おすすめのパスワード管理ツール ー Bitwarden

2025年3月4日

LINEの代替にシグナルとテレグラム両方使うことにした理由

2025年3月3日

Xの表示方法を提案

2025年2月25日

ITスキルの世代間格差は実際どうなのかーまとめ

2025年2月16日

光回線の満足度調査ーそもそもの意味と結果は

2025年2月12日

【高速】戸建てに向いた光回線の選び方とおすすめTOP10

2025年2月10日

ブロードバンド増加見込みの一方で人口減少懸念

2025年1月31日

search

Profile


HIROYUKI@CONFIG NETWORK
元インフラ系。データセンター案件でIT業界に潜り込み→個人事業主案件(今のフリーランス)を中心にプロバイダーや金融系のサーバー/ネットワーク運用に従事。現在はすべてのインターネットユーザーの皆様に情報発信しています。

Footer

tag

10Gbps @nifty ahamo AI auひかり BBIX DTI DX excite IIJmio iPhone IPv6 IT業界 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NURO光 OCNバーチャルコネクト PC povo SNS Twitter UQモバイル v6プラス Wi-Fi Wi-Fiルーター WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 アプリケーション インターネット ガジェット スマートフォン ソフトバンク データセンター ドコモ光 ホームルーター モバイル ワイモバイル 光コラボ 光回線 楽天ひかり 楽天モバイル

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy

Copyright - Config Network, 2025 All Rights Reserved.