• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • THE INTERNET
    • ネットウォッチ
    • Social Network
    • IT
    • work
  • 回線
    • モバイル
    • 固定回線
    • モバイルWi-Fi
    • ISP
  • PC/Gadget
  • 雑記
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべてのユーザーのためのIT・インターネット情報サイト

現在の場所:ホーム / モバイル / 【レビュー】iPhone SEで楽天モバイルに乗り換え→割と快適

【レビュー】iPhone SEで楽天モバイルに乗り換え→割と快適

2020年10月2日 最終更新日:2022年8月28日

はい、どうも。

最近楽天モバイルの5G対応に関する発表がありましたね。料金据え置きで4G+5Gが使えるとは、かなり勝負できる内容になっているんじゃないでしょうか。

個人的な話ですが、筆者はMVNOでドコモ回線を使ってましたが、携帯のメイン回線を楽天モバイルに全面的に切り替えてみました。さらにモバイルルーターは使っていません。

楽天モバイルに完全移行した経緯は後ほどお話しますが、わりと使えますね、楽天モバイル。ネットでは安かろう悪かろう言われていますが、実際そんなことないですよ。データ通信無制限ですしね。

では、今回は300万人限定で1年無料の楽天モバイルに完全移行した経緯と、iPhone SEで楽天モバイルを使ったレビューをお送りしたいと思います。

※筆者は2021年にAndroidに移行しました。

 

目次

  • 1 楽天モバイルに乗り換えた経緯
    • 1.1 ドコモ回線はわりとつながりにくい
    • 1.2 現在の行動範囲は一都三県である
    • 1.3 データ通信制限なし
    • 1.4 MNPせずに楽天の新しい番号にした
  • 2 iPhone SEで楽天モバイルに乗り換え→割と快適
    • 2.1 まずAPN設定とVOLTEオン
    • 2.2 iPhone SEでパートナー回線へ自動切り替えする
    • 2.3 iPhone SEでもパートナー回線でSMSが届く
    • 2.4 楽天モバイルの速度
    • 2.5 テザリングも快適にできる
    • 2.6 Rakuten Linkで通話無料がイイ
    • 2.7 和光市駅の圏外は改善した方がいい
    • 2.8 課題はiPhoneの正式対応
    • 2.9 楽天回線エリアに住んでるなら将来的な投資になる
  • 3 楽天モバイルのメリット
    • 3.1 楽天モバイルはキャリアで一番安い
    • 3.2 データ通信無制限&電話かけ放題
  • 4 電話もWi-Fiも楽天モバイルでOK

楽天モバイルに乗り換えた経緯

ここでは筆者がなぜドコモ回線MVNOをやめて楽天モバイル一本にしたのか、経緯をお話しします。

 

ドコモ回線はわりとつながりにくい

実はね、あるんですよこれ。携帯の電波はドコモが一番良い、というのは嘘です。あれは一昔前にドコモのエリアが広かった時代に流布された話で、今は、電波が良いのはドコモだけじゃありません。

ソフトバンクも十分エリアが広いし、場所によってはソフトバンクの方が電波がよく繋がるんですよね。ドコモの電波が入らなくてソフトバンクが入ることは結構あります。建物内ではよくありますね。地方でもソフトバンクは広くなっていますよね。

なので、建物内でドコモが入らないのに楽天の電波が入るという状況があったので、これをきっかけにドコモMVNOから楽天モバイルに一気にシフトしようと思ったわけです。ドコモが一番いいと信じている人はいまだにたくさんいるようです。

とはいえ、これはパートナー回線の電波が入ったという話。楽天回線エリアが70%になったところはパートナー回線が解除されていますので、現在は状況がちょっと違います。

 

現在の行動範囲は一都三県である

今は、筆者は主に東京を中心とする一都三県が行動範囲です。地方移住は少し先になります。なので山とか海とか行かないので、それほどエリアに関しては広くなくてもいいんですよね。楽天回線が広くないと言っても、auのパートナー回線が広いし、わりと問題ないです。

楽天回線のエリアも順次拡大してるし、2021年中には70%、あるいは90%超のカバー率になるというので、今、月額料金が無料で使えるなら楽天モバイルにして気長に楽天回線の拡大を待てばいいですよね。

 

データ通信制限なし

楽天回線なら、データ通信は基本的に制限なしですね。

一日10GB使うと3Mbpsに速度が落ちますが、個人的にはそんなにデータ使わないし、月間300GBレベルと考えればかなり大容量。ほぼ無制限で、UN-LIMITの名前は嘘じゃないですね。これも楽天モバイルにする理由です。

モバイルWi-Fiがいらないんですよ。とにかくiPhoneでテザリングすればOK。

 

MNPせずに楽天の新しい番号にした

今回はMNPしませんでした。なぜかというと、新しいサービスなので、テストという意味で新規発番のお試し感覚で楽天モバイルと契約したから、楽天にMNPで乗り換えたわけじゃないんですよ。

以前のMVNOは9月まで使っていて、そのあと楽天モバイルでいけるだろうと思って、新規の電話番号の楽天モバイルを使うことにしました。この回線は無料なので、MNPで新たに乗り換えると2回線目は無料になりません。

なので1年間無料の楽天モバイルに新しい番号で乗り換えたわけです。

 

iPhone SEで楽天モバイルに乗り換え→割と快適

保証対象外のiPhone SE(第2世代)ですが、楽天モバイルを使っています。わりと良いですね。

楽天モバイルのSIMカードはアクティベーションが済んでいるものをiPhone SEに入れています。

 

まずAPN設定とVOLTEオン

iPhone SEではAPN設定が自動ではないので、SIMカードを入れても自動設定されません。これは、他社MVNOで、構成プロファイルのダウンロードとインストールが必要なのと同じようなものです。

iPhone SE(第2世代)で楽天モバイルを使うには、以下の通り。

  • 設定→モバイル通信→通信のオプション→音声通話とデータ→LTEにチェック
  • 設定→モバイル通信→通信のオプション→音声通話とデータ→VoLTEをオン
  • 設定→モバイルデータ通信ネットワーク→モバイルデータ通信→APNに、rakuten.jpを入力
  • 設定→モバイルデータ通信ネットワーク→インターネット共有→APNに、rakuten.jpを入力

この4つですね。そんなに難しくないと思います。楽天モバイルは、キャリアのところが4GではなくLTEと表示されます。

 

iPhone SEでパートナー回線へ自動切り替えする

公式サイトでは、iPhone SE(第2世代)はパートナー回線と楽天回線の自動切り替えは無理、と書いてありますが、筆者が確認すると、iPhone SEでもパートナー回線と楽天回線は自動で切り替わった感じがします。

切り替わりますとはっきり書けないのですが、電車に乗っていて、パートナー回線エリアから楽天回線エリアに入った時に、何もしないでそのままの状態でスピードテストをしても、データ量が減りませんでした。

なので楽天回線の電波は自然とキャッチしているのではないかと。ただ、これは保証対象外なので、確実なことは言えません。パートナー回線エリアでも楽天モバイルは快適に動作しますよ。

 

iPhone SEでもパートナー回線でSMSが届く

これは、確かにiPhone SE(第2世代)でも、パートナー回線でSMSが届きました。2020年10月2日に埼玉県川越市に行ってきたんですが、パートナー回線でした。立川もパートナー回線ですね。川越で試したらSMSを受け取れたので、iPhone SE(第2世代)でもOKです。

SMSは、Rakuten Linkによるものですね。ただ、これも保証対象外の動作なので、確実なことは言えません。試した限りは、パートナー回線エリアの楽天モバイルでもSMSは問題ありませんでした。ちなみにiOSのバージョンは14.0.1ですね。

 

楽天モバイルの速度

iPhone SEで楽天モバイルを使った時の速度。速いです。

楽天モバイルの速度 楽天モバイルの速度

昼過ぎの速度はこちら。

楽天モバイルの13時前の速度

お昼でも速度は落ちていません。これは、測定場所が自宅で、楽天回線の電波状況が良いのでわりと安定して高速接続できます。

パートナー回線だと10Mbps台の時があるので、上記の速度がどこでも出るとは言えないですが、格安SIMと同じではありません。MNOとして十分高速な通信が期待できます。

 

テザリングも快適にできる

テザリングも問題ないですね。ていうか、モバイルルーターを持つのをやめて、楽天モバイルでテザリングすれば楽天回線エリアで無制限データ通信できるので、モバイルWi-Fiは必要ありません。

パートナー回線エリアでも、仕事などで少しデータ通信する程度なら、5GBでもなんとかなるんじゃないですかね。

 

Rakuten Linkで通話無料がイイ

iPhone SEでも無料通話ができるRakuten Linkが使えます。Rakuten Linkによる通話は電話代がかかりません。これがイイですね。正確には、ほとんどの電話番号の通話料金がかからなくて、一部、0570から始まるナビダイヤルに料金がかかります。

ただ、ナビダイヤルは技術的な仕様なのかもしれません。普通の03などから始まる電話番号は本当に無料ですね。

チャットソフトやビデオ会議システムなどで無料通話ってできるんですが、普通に電話番号で相手にかけても電話代が本当にかからないので、これは重宝しそうです。Rakuten Link使うだけでも楽天モバイルにする価値があると思います。

 

和光市駅の圏外は改善した方がいい

ここはちょっと気になったところ。ローカルな話ですが、東武東上線和光市駅周辺が圏外になるのはダメですね。楽天回線はおろか、パートナー回線のローミングもできなくなるので、こういう穴があると評価は落ちます。

ただ、個人的には生活圏ではないので影響はありません。

 

課題はiPhoneの正式対応

iPhoneが正式に対応していないこと自体が評価マイナスですよね。これ。My 楽天のアプリもないし。iPhone SE(第2世代)でわりと快適と言いながら、iPhone非対応そのものがイケてないです。

※その後、楽天モバイルは正式にiPhoneに対応しました。

 

楽天回線エリアに住んでるなら将来的な投資になる

投資っていうか、まだ料金払ってないですけど、新しいキャリアを使えばその分将来的に携帯料金の引き下げにもつながると思います。

携帯キャリアが強気になってつけあがることは、ユーザーにいいことがありません。3大キャリアのような殿様商売を許していると、いいことが何もないので、楽天モバイルは積極的に使いましょう。

楽天回線エリアに住んでいるなら、データ通信無制限、Rakuten Linkアプリで通話料も無料なので、良いキャリアさんですよ。筆者もまさかメインの携帯を楽天にするとは思いませんでしたが、楽天モバイルはかなり使えるので推奨できますね。

 

楽天モバイルのメリット

ここで、楽天モバイルのメリットをおさらいしましょう。

 

楽天モバイルはキャリアで一番安い

最近、NTTドコモが楽天モバイルを意識した20GBプランを投入してきました。ahamoというプランで、若者向けとしてブランディングしており、月額料金も税込3,278円と攻めの価格になっています。

ただ、ahamoと比較して楽天モバイルが優れているのは、データ通信無制限であり、Rakuten Linkアプリで通話も無料になるということです。そして多くの手数料が無料。なので3大キャリアが楽天モバイルを真似することは難しく、結局楽天モバイルが一番価格的に勝負できる内容になっています。

もちろん、auやソフトバンクはサブブランドで値下げしたのでキャリアでは高いまま。3キャリアと比較して楽天モバイルが一番安い値段でサービスが充実しているのです。しかも300万人限定で1年無料ですからね。

 

データ通信無制限&電話かけ放題

これは繰り返しですが、データ通信無制限というのは嘘じゃないです。正確には1日10GB使うと速度が3Mbpsに制限されますが、それでも3Mbpsならブロードバンド並み。これなら本当に使い放題ですね。

データ通信無制限は楽天回線エリア内でのみ可能なので、ここはサービスエリアの範囲内かよく確認する必要があります。楽天回線エリアは順次拡大しているので、都市部の方は要チェックしておきましょう。

そしてRakuten Linkアプリで通話無料となるので、3,278円という月額料金だとお得さを実感することができますね。

 

電話もWi-Fiも楽天モバイルでOK

以上、iPhone SE(第2世代)でわりと楽天モバイルが使える話でした。

電話は、Rakuten Linkアプリを使えば無料通話ができるし、データ通信も無制限。それならドコモauソフトバンクの回線を使う必要は全然ないですね。MVNOでもいいんですが、ドコモ回線って実は品質がそれほど良いわけじゃないんですよ。

ドコモ回線はもちろん全国どこでも使えるので無難に選択できますが、都市部だとドコモやau以外でも全然繋がるんですよね。

楽天モバイルなら、都市部はもちろん、地方でパートナー回線エリアが使えるので、将来的な投資にもなります。電話もWi-Fiも楽天モバイルでOKですね。

関連

Filed Under: モバイル 関連タグ:Wi-Fi, スマートフォン, 楽天モバイル

最初のサイドバー

Most Popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 90.8k件のビュー | 2021/09/09 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 81.1k件のビュー | 2021/05/21 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 40k件のビュー | 2020/10/19 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 26.2k件のビュー | 2020/07/29 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 23.6k件のビュー | 2020/10/14 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 22.7k件のビュー | 2020/08/05 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 22.3k件のビュー | 2020/12/28 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 19.6k件のビュー | 2021/01/25 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 18.5k件のビュー | 2021/11/10 に投稿された
  • 光回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめとは 17.4k件のビュー | 2020/04/12 に投稿された

More to See

楽天モバイルプラチナバンド取得状況まとめ③

2023年10月31日

iPhone 15が高くて買えないと思った時の対策方法

2023年10月8日

楽天モバイルプラチナバンド取得状況まとめ②

2023年8月24日

【激務】ITエンジニアがキツいと思った時の解決方法【長時間】

2023年8月21日

ネットワークオペレーションセンターとは?現場経験から解説

2023年8月13日

ネットワーク運用は楽?過去の経験と現在の状況は

2023年8月8日

【空前絶後】IT業界の人手不足が永遠に解決できない本当の理由

2023年8月1日

Twitterが漆黒の「X」に変貌!市民が未知のXでつぶやく時代に?

2023年7月24日

DXで無人ホテルが普通になる?ホテルB4T赤羽に泊まってみた

2023年7月20日

メタの新SNS”Threads”登場でネット勢力図は変わるのか

2023年7月17日

search

Profile


大江裕之
UNIX/LinuxとCiscoスイッチのオペレーション経験がある元インフラ系。
データセンター案件でIT業界に潜り込み→キャリアのプロバイダー運用でエンジニアっぽいことをして長期離脱後、サーバー/ネットワーク運用保守現場を転々としてログアウト。現在はギグワークしながらすべてのインターネットユーザーの皆様に情報発信しています。
Threads:@hiro.oe

Footer

tag

@nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり excite IIJmio iPhone IPv6 IT業界 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo SNS UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド モバイル ワイモバイル 光コラボ 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.