• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / モバイル / 【ありがとう】楽天モバイル新プラン発表でもう限界な安さに突入へ

【ありがとう】楽天モバイル新プラン発表でもう限界な安さに突入へ

2021年2月14日 最終更新日:2022年9月2日

「ありがとう楽天モバイル」

「楽天モバイルがなかったら携帯料金は高いままだった」

そんな声も聞こえてきそうなくらい、楽天モバイルが携帯業界に与えた影響は大きかったかもしれません。総務省や政府からの要請で、携帯キャリアのオンライン専用ブランド投入により携帯料金の値下げが実施されていますが、3,278円という値段は楽天モバイルが先行して実施したもの。

その税抜3,278円で挑戦を挑んできた楽天モバイルは、3大キャリアの値下げに対抗する形でさらに値下げを踏み切り、2021年1月に段階制の新料金プランを発表しました。

※2022年6月で0円プランは廃止されました

今回は楽天モバイルの新料金プランを解説するとともに、新プランのメリット・デメリットや評判なども交えて、トータル的に新たな楽天モバイルの実像に迫りたいと思います。

 

目次

  • 1 楽天モバイル新プラン発表でもう限界な安さに突入へ
    • 1.1 楽天モバイルが発表した新プランは段階制料金
    • 1.2 他社無制限プランとの比較
    • 1.3 どうして1GB未満は月額料金0円にしたのか
    • 1.4 月額税込2,178円以下になる人が多い
    • 1.5 楽天モバイル新プランのメリット・デメリット
    • 1.6 3大キャリアはもう楽天モバイルのマネをすることができない理由
    • 1.7 eSIMを使って無制限のサブ回線にする人が多くなる
    • 1.8 新プランへの移行は自動で行われる
    • 1.9 Rakuten Linkで通話料無料や低速モードは変わらない
    • 1.10 楽天回線エリアは順次拡大している
    • 1.11 楽天モバイルにして圧倒的な高コスパ回線を手に入れる
  • 2 楽天モバイルありがとう

楽天モバイル新プラン発表でもう限界な安さに突入へ

楽天モバイルはもう後がない、楽天モバイルは窮地に立たされている。最近そんなことを言う評論家が多いです。エリアが狭いので楽天モバイルは厳しいのだと。

その見方は本当なのでしょうか。新プランがユーザーに与える影響や3大キャリアにどのような影響をもたらすのかという点も含めて、楽天モバイルの新プランにどのようなメリットがあるのか解説します。

 

楽天モバイルが発表した新プランは段階制料金

楽天モバイルが2021年1月に新プランの発表会を実施し、3,278円だけだった料金プランを段階制の料金にして、1回線目でデータ通信量が1GB未満の場合は月額料金0円となる驚きの発表会となりました。

※2022年6月で0円プランは廃止されました

楽天モバイルの新料金プランは以下の通り。プラン名はRakuten UN-LIMIT Ⅵです。

  Rakuten UN-LIMIT Ⅵ
データ通信量 3GBまで 20GBまで 20GB~無制限
月額料金 税込1,078円 税込2,178円 税込3,278円

段階料金制の0円は廃止、3GBまで1,078円から始まり20GB2,178円、20GBを超えるデータ通信は無制限であり、これは2,980円(税込3,278円)であることは変わりません。

他キャリアの無制限プランは税込7,000円を超えるので、半額以下の料金となります。

 

他社無制限プランとの比較

他キャリアの無制限プランとの比較を見てみます。

キャリア NTTドコモ au(KDDI) ソフトバンク 楽天モバイル
プラン名 5Gギガホプレミア 使い放題MAX 5G/4G メリハリ無制限 Rakuten UN-LIMIT Ⅶ
5G対応 〇
データ量 無制限
月額料金 税込7,315円 税込7,238円 税込7,238円 税込3,278円

明らかに楽天モバイルは他社の半額以下なんですね。よく20GBプランと比較されていますが、比較対象は無制限プランでないといけません。無制限プランだと価格差は歴然としたものです。

ただ実際には、ahamoなどの20GBプランと比較するユーザーが多いので、楽天モバイルは段階制料金にしたというわけですね。

 

どうして1GB未満は月額料金0円にしたのか

※2022年6月で0円プランは廃止されました

楽天モバイルの中の人はサービス開始の時から1年無料が終わった時の対策を考えていたようです。建前としては日本の家計を支えるですが、楽天モバイルの中の人の本音は、他社の値下げによって解約するユーザーが出ることを防ぎたいのは明らかですね。

ただ中の人は、楽天モバイルだけでなく楽天グループ全体で売上をカバーできると言っているようなので、楽天モバイルユーザーが通販やカードなどで楽天経済圏にお金を落とせば問題ないそうです。

事実、最近はポイントで携帯料金や電気料金などを払ってしまうユーザーがいるなど、楽天経済圏に移行するユーザーは多いようです。

ただ、事業会社1社に消費を集中すると企業による市場の独占に繋がるので個人的にはあまりおすすめしませんが、ユーザーにメリットのある消費の仕方になるとも言えます。

ポイントなどをお得に使いこなす消費行動は賢いと言えます。年齢や位置情報といった情報を送信することになりますが、企業のマーケティングは消費者に還元されるのでメリットの方が大きいです。

 

月額税込2,178円以下になる人が多い

20GB未満は税抜1,980円、つまり税込2,178円なのですが、大多数の人がこの料金になる可能性が高いです。というのは、前から携帯のデータ通信は7GBくらいで収まっている人が多いので、少し動画などを見る程度なら1か月20GB未満で済むからです。

動画というのは大量にデータ通信するのかと思いますが、動画配信サイトにスマホで接続した場合のデフォルトの画質はSD 360pなので、1時間で300MB程度しか消費しないんです。

高画質のHD 1080pにすると1時間で3GBくらいになりますが、スマホはSD画質でも大抵OKですね。なので楽天モバイルでも月額税込2,178円以下になる人は多い。

ですが、自宅で光回線の代わりのように使い、動画やビデオ会議などでデータ通信量が多ければ当然20GB以上の3,278円になりますね。

筆者も光回線を使って月間100GBを超えるような使い方になっています(2022年9月現在)。

 

楽天モバイル新プランのメリット・デメリット

楽天モバイル新プランのメリットは、ズバリ月額料金が安くなること。

デメリットは、デメリットというより注意点ですけど、1GB未満0円が1回線目のみということ。楽天のIDが同一であれば1回線目を解約して2回線目を新たに契約するとしっかり税込1,078円かかります。

 

3大キャリアはもう楽天モバイルのマネをすることができない理由

NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクのメインブランドは、事実上楽天モバイルに無制限プランの価格で対抗することはできないでしょう。理由は以下の通り。

  • キャリアは従業員と販売代理店の人件費が膨大である
  • 研究開発費が膨大である
  • 広告宣伝費が膨大である
  • 運用保守にコストがかかる
  • キャリアとしてのプライドがある

一言で言えば、重厚長大になった3大キャリアは、楽天モバイルのようにサービスやサポートをミニマルにすることができないからです。設備も、コストがかからない仕様にすぐに変更できるわけではありません。

なので3大キャリアはahamo、povo、LINEMOに力を入れていくしかありません。これらはキャリアのメインサービスではなく、サブ的な廉価版サービスです。

3大キャリアが無制限プランを税込3,278円にするには、システムや人員を再構築して、いままでの重厚長大な古い体制を圧倒的にミニマルに作り変えるしかありません。

そして3大キャリアはプライドが高いですから、そう簡単に格安SIM事業者のような振る舞いに移行することはできないでしょう。携帯の電波そのものを運用する必要もあります。

 

eSIMを使って無制限のサブ回線にする人が多くなる

楽天モバイルは楽天回線エリアだとメインでも使えますが、今のところはサブにしておきたいというユーザーが多いと思います。

その場合、1,000円以下の格安SIMを音声にして、データ通信は無制限の楽天モバイルにしますよね。

eSIMは、そういう時に重宝します。楽天回線エリアが広くなったり、楽天モバイルがプラチナバンドを取得すればメインに昇格することもできます。

サブとしてeSIMに楽天モバイルを入れておけば、旅行などの外出の時にモバイルデータ通信を多めに使うケースに対応できますね。

 

新プランへの移行は自動で行われる

新プランであるRakuten UN-LIMIT Ⅵは、4月1日以降、順次自動的に移行するようです。なので、既存ユーザーはそのまま待っているだけでいいです。

 

Rakuten Linkで通話料無料や低速モードは変わらない

Rakuten UN-LIMIT ⅥはRakuten Linkを使えば通話料無料であること、そして低速モードもそのまま有効です。

 

楽天回線エリアは順次拡大している

楽天回線エリアは順次拡大しているのでエリアをチェックしてから申し込みましょう。2021年2月現在では、関東だと埼玉のさいたま市より北、例えば鴻巣(こうのす)、北本、幸手あたりまで楽天回線エリアが伸びています。

※2022年3月末時点で楽天回線エリアは人口カバー率97%を突破

もしパートナー回線の電波も掴まないなら、クーリングオフすることも可能ですよ。

 

楽天モバイルにして圧倒的な高コスパ回線を手に入れる

楽天モバイルはデータ通信無制限だけでなく、Rakuten Linkを使った通話が無料です。そして楽天のポイントも貯まりやすくなる。楽天経済圏でなくても電話やインターネットをよくするユーザーにはおすすめのキャリアになっています。

通信品質の改善が課題であることは事実ですが、デメリットよりメリットを取ることができるので、特に都市部のユーザーは楽天モバイルRakuten UN-LIMITを検討することは良いことですね。

楽天モバイルの中の人も(イメージ戦略として)日本の家計を応援していますので、楽天の煽りに乗っかるのも一つの手です。これからの楽天モバイルに期待しましょう。

ポイントキャンペーンで申し込む↓
楽天モバイル公式サイトで申し込む

 

 

楽天モバイルありがとう

昨今の携帯料金値下げの流れを作ったのは楽天モバイルであることは明らか。ahamoではありません。楽天モバイルのMNO参入により他キャリアのオンライン専用ブランドが誕生しています。

元々MVNOだった楽天モバイルがMNOとして強気に攻めているわけですから、かつてのソフトバンクのようにNTTやKDDIの牙城を崩す(崩せていませんが)ことがあるかもしれません。

いずれにしろ、携帯キャリアは特権的な思考になっていたのは事実。そこを楽天モバイルが市場に参入してきたので、これからはユーザーが都合よくキャリアを使えばいいだけ。高コスパに気分の良いモバイルライフを楽しみたいものです。

関連

Filed Under: モバイル 関連タグ:インターネット, スマートフォン, モバイル, 楽天モバイル

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 88.4k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 55.4k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 36.2k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 17.9k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 17.2k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.1k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 15.9k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 15.9k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 11.8k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

【詳説】一般ユーザーもできるモバイル回線の障害対策【冗長化】

2022年7月11日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.