• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • THE INTERNET
  • ネットウォッチ
  • 固定回線
  • モバイル
  • 働き方
  • DX/システム化
  • 国際情勢
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべてのユーザーのためのIT・インターネット情報サイト

現在の場所:ホーム / DX/システム化 / DXで無人ホテルが普通になる?ホテルB4T赤羽に泊まってみた

DXで無人ホテルが普通になる?ホテルB4T赤羽に泊まってみた

2023年7月20日 最終更新日:2024年9月7日

大分前から企業・公共団体のDX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれていたんですが、最近その成果がユーザーの目に見える形になってきましたね。

ユニクロなどでキャッシュレスが進んでいるのは分かりやすいですし、金融機関がリアル店舗を整理してネットにシフトしています。

筆者は環境を変えるためによくビジネスホテルを使うのですが、ホテル業界もDXを頑張っているようです。

アプリでチェックインが出来るとか、ホテルによってはアプリで部屋を選択できるので活用しているユーザーも多いのでは。

そこで今回は、Suicaを使ったスマートホテルのホテル B4T 赤羽に宿泊したレビューとホテル業界のDXについてお送りします。

 

目次

  • 1 DXで無人ホテルが普通になる?ホテルB4T赤羽に泊まってみた
    • 1.1 スタッフがいない無人ホテル
    • 1.2 プリチェックインを済まして手続きをスムーズにする
    • 1.3 スマホがホテルのルームキーになる
    • 1.4 部屋は綺麗にまとまっている
    • 1.5 アメニティーは簡素化
  • 2 DXでホテルはどうなる?
    • 2.1 ホテルスタッフがITエンジニア化する
    • 2.2 人手不足に対応
    • 2.3 インフレに対応
    • 2.4 ユーザーの利用目的が変化?
    • 2.5 無人ホテルはガンガン活用したい
  • 3 ホテルスタッフは既にITエンジニアになっていた

DXで無人ホテルが普通になる?ホテルB4T赤羽に泊まってみた

B4T赤羽はスタッフ不在の無人ホテルで、チェックイン~チェックアウトまで全てSuica(モバイルSuicaもOK)で認証できます。

B4TはメトロポリタンやホテルメッツのJR東日本ホテルズ運営。1号店は2023年1月に福島のいわきで開業しています。

 

スタッフがいない無人ホテル

B4T赤羽の外観はこんな感じ。

ホテルB4T外観
ホテルB4T外観

1階がコンビニのNewDaysで正直最初はホテルだと分かりませんでした。

コンビニエリアの脇に入口があり、自動チェックイン機2台とエレベーターが設置。外観も入口も目立たないですね。

エントランス
エントランス

なのでフロントはありません。無人ホテルは「変なホテル」でわりと前から有名。都内は他にも三井やプリンスの無人ホテルがあるようです。

スタッフはリモートで対応。

クラウドレセプションの案内
クラウドレセプションの案内

部屋にあるディスプレイのQRコードを読み取るとクラウドレセプションに移動。そこでチャットかビデオ通話でスタッフが案内する仕組み。

フロントスタッフはいませんが清掃はもちろんやってるので問題ありません。

 

プリチェックインを済まして手続きをスムーズにする

ホテルの予約が完了したらプリチェックインのメールが届くのでSuicaをB4Tの予約システムに登録してプリチェックイン。これで当日の手続きがスムーズになります。

プリチェックイン
プリチェックイン

つまり従来のシステムで予約した後に、B4Tの「プリチェックイン→Suica認証」の専用システムを使う。

セルフチェックイン機

セルフチェックイン機 セルフチェックイン機

予約が事前決済ならチェックインがSuicaを数回かざすだけに…!

 

スマホがホテルのルームキーになる

前述したように、チェックインの時にSuicaをかざしてルームキーにします。

Suicaをルームキーにする
Suicaをルームキーにする

筆者はモバイルSuicaなのでスマホがルームキーになりました。

エレベーターの認証もモバイルSuicaで。

エレベーター認証
エレベーター認証

部屋のスマートロックをモバイルSuicaで開錠。

スマートロック
スマートロック

ピッという音がしてスマートに入室。

部屋に入ると自動でロックされます。

スマートロック(内側)
スマートロック(内側)

システムに慣れればチェックインから入室まで3分くらい?便利でした!

 

部屋は綺麗にまとまっている

泊まった部屋はダブル/シアター。

ダブル/シアター
ダブル/シアター

ソファーでゆっくり。デスクは広々。

ソファーベッド 広々デスク

流行りの風呂トイレ別で快適。

バスルーム トイレ

どうやら元々あった地元のホテルをリノベーションしたようです。綺麗にまとまっていて過ごしやすい。

注意点はカーテンと壁の間に隙間があって朝に光が漏れるのでアイマスクがあった方がよし。そして換気扇の音が大きいので気になる場合は耳栓を用意。

 

アメニティーは簡素化

ドリップコーヒー二つと電気ケトル。

ドリップコーヒー
ドリップコーヒー

ドライヤーと歯ブラシ。

ドライヤーと歯ブラシ
ドライヤーと歯ブラシ

バスソルト。本格的。

バスソルト(右)
バスソルト(右)

セパレートタイプのルームウェアだからリラックスできる。

ルームウェア
ルームウェア

ないものは綿棒、カミソリ、クシ、ボディタオル。そしてヘアゴムなどの女性用アイテム。カミソリも省略しているので男性はドラッグストアで安いカミソリを買っておくかシェーバー持参。

アメニティーはかなり簡素化してコストダウン。つまり持参してくださいっていうことですね。

その分他のホテルより価格設定が低め。

というわけで、チェックインから部屋に入るまで全部スマホで済ますスマートで快適なホテルでした!

 

DXでホテルはどうなる?

ホテルがDXすると以下のようなことが起こります。

  • スタッフと運営がITエンジニアになる
  • 人手不足に対応
  • インフレに対応
  • 宿泊の目的が変化

まあよく取り上げられる話題ですが、一つ一つ見ていきましょう。

 

ホテルスタッフがITエンジニア化する

無人ホテルはスタッフがリモートでITを駆使するようになります。

ヘッドセットを付けてチャットとビデオ通話はコールセンターみたいですが、言い方を変えればITのヘルプデスクやユーザーサポート。

スタッフは客の話から想像力を働かせて対応したり、回答するための資源(リソース)を見つけるためのスキルも必要。

そしてリモートスタッフだけでなく管理部や営業部などのコア部隊もある意味ITエンジニア化する。情報処理を前提にした仕事になりますし、すでにそうなっています。

考えをシステムに落とし込むにはどうするかIT部門やエンジニアと話をするので、経営全体がシステムエンジニアのようになる。

つまりテック企業化する。広報のSNS対応はただ情報を流すだけでなく、SNSファンマーケティングに変化していますよね。

 

人手不足に対応

まあ聞きなれた話題ですね。DXやAIが人手不足の問題に対応していく。

宿泊業界は元祖24時間365日でフロントの夜勤がキツくてやめる人が多いようです。それはネットワーク運用もコンビニも同じ。

宿泊業界で働くのは特別なスキルや経験が必要かと思いがちですが、リモート対応を行うスタッフの応募に特別な資格は不要のようです。

ホテルの運用がネットワークオペレーションセンターになり、学生スタッフがフランクにレセプションする時代になるのです。

 

インフレに対応

DXはインフレにも対応できます。B4TはSuica認証とクラウドレセプションの無人化、そしてアメニティーの簡素化でコストダウン。

あらゆるモノとサービスが値上がりしていくので、価格を維持するためにもDXが必要不可欠に。

特に人件費の高騰はキツい。時給そのものだけでなく社会保障費が高騰していくのでスタッフを思うように集められません。

なので無人ホテルが増えていくと思われます。

 

ユーザーの利用目的が変化?

筆者のビジネスホテル利用の目的は環境を変えること。いつも同じ場所で過ごしていると煮詰まりますからね。

仕事や旅行だけでなく環境を変えて心身を整えるためにビジホに泊まる。サウナみたいな感じですかね。

少ないかもしれませんが、そういう人は一定数いるんですよ。

 

無人ホテルはガンガン活用したい

個人的に気に入ってるので宿泊に特化した無人ホテルはガンガン活用すると思います。ただ滞在するだけなので気楽ですよね。

B4TだとSuicaを登録してプリチェックインすれば、後はスマホをかざすだけで目的を達成できます。

人によっては機械的で人のおもてなしがなくて…うーん…と評価するかも。そういう場合はJRならホテルメッツがありメトロポリタンがあります。

そして高級ホテルは専門スタッフの対応を続けるので問題なし。利用目的に応じて付加価値を求めればいいのです。

 

ホテルスタッフは既にITエンジニアになっていた

今回B4Tに泊まって思ったのは、ユーザーとして思いのほかメリットがあること。

インフレによるモノとサービス価格の上昇に対応できるので、ユーザーは今までと違う目的でビジホを活用できますよね。

そして、DXによってすでにホテルスタッフがITエンジニアになっています。運営自体もシステムエンジニアのようになる。

あらゆる業界がDXで高度化していくので「中の人」は大変ですが、ユーザーもついていかないと置いていかれます。

その結果、今までと違ったライフスタイルが生まれたり思いのほか良い結果になる可能性も。

無人ホテルは無機質で…とネガティブに捉えるより、自由で幅広い活用の仕方で前向きになっていいと思いました。気軽に使えるのでイイですよ!

関連

カテゴリDX/システム化 関連タグ:B4T, DX, ビジネスホテル, ビジホ飲み

最初のサイドバー

Most Popular

  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 99.5k件のビュー | 2021/05/21 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 41.8k件のビュー | 2020/10/19 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 34.5k件のビュー | 2020/07/29 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 34.5k件のビュー | 2020/08/05 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 28.2k件のビュー | 2020/12/28 に投稿された
  • 【光回線】Wi-Fiルーターの選び方とおすすめTOP15 20k件のビュー | 2020/04/12 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 19.5k件のビュー | 2021/11/10 に投稿された
  • 【巨人】2025年NTT社名変更で通信業界激震か【覚醒】 15.9k件のビュー | 2025/01/06 に投稿された
  • 【完全理解】おてがる光のv6プラスを解説【IPv6】 14.4k件のビュー | 2020/09/24 に投稿された
  • 【最新】ソフトバンク光が繋がらない・切れる時の対処法【解決】 13.5k件のビュー | 2021/01/11 に投稿された

More to See

マスク氏主体のDOGEは何をやっている?成果と今後

2025年3月26日

近況報告_20250323.txt

2025年3月23日

Xへのサイバー攻撃と反テスラデモとスターリンク

2025年3月11日

おすすめのパスワード管理ツール ー Bitwarden

2025年3月4日

LINEの代替にシグナルとテレグラム両方使うことにした理由

2025年3月3日

Xの表示方法を提案

2025年2月25日

ITスキルの世代間格差は実際どうなのかーまとめ

2025年2月16日

光回線の満足度調査ーそもそもの意味と結果は

2025年2月12日

【高速】戸建てに向いた光回線の選び方とおすすめTOP10

2025年2月10日

ブロードバンド増加見込みの一方で人口減少懸念

2025年1月31日

search

Profile


HIROYUKI@CONFIG NETWORK
元インフラ系。データセンター案件でIT業界に潜り込み→個人事業主案件(今のフリーランス)を中心にプロバイダーや金融系のサーバー/ネットワーク運用に従事。現在はすべてのインターネットユーザーの皆様に情報発信しています。

Footer

tag

10Gbps @nifty ahamo AI auひかり BBIX DTI DX excite IIJmio iPhone IPv6 IT業界 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NURO光 OCNバーチャルコネクト PC povo SNS Twitter UQモバイル v6プラス Wi-Fi Wi-Fiルーター WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 アプリケーション インターネット ガジェット スマートフォン ソフトバンク データセンター ドコモ光 ホームルーター モバイル ワイモバイル 光コラボ 光回線 楽天ひかり 楽天モバイル

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy

Copyright - Config Network, 2025 All Rights Reserved.