• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / 【徹底解説】ドコモ光対応 アンドラインのメリット・デメリットを紹介

【徹底解説】ドコモ光対応 アンドラインのメリット・デメリットを紹介

”最終更新日:”2020,9月25”

アンドラインは株式会社アイキューブ・マーケティングという新興の企業が運営しています。

このアイキューブ・マーケティングは人材やコールセンター等のアウトソーシングビジネスも事業としています。その中でインターネット事業がこのアンドラインというISP事業となります。

新興企業なのでISPの規模としては小規模回線の範囲に入ります。

インターネットサービスとしてはBtoBでFVNE(仮想固定通信提供者)事業というのもやっています。

そのような、インターネットビジネスを新しく始めた企業はWebサイトが簡素だったりして、ユーザーが分からないことも多いです。

しかしネット回線事業者としてドコモ光にサービスを提供していることから、一定のクオリティを満たしていると言えるでしょう。

個人向けに関してはドコモ光のみ提供しているようです。

ではこのアンドラインを使うメリットとデメリットを見てみましょう。

 

目次

  • 1 アンドラインのメリット
    • 1.1 様々な特典から選べるオプションを利用できる
    • 1.2 「先読み防御セキュリティ」はウィルスソフトと同居できる
  • 2 アンドラインのデメリット
    • 2.1 無料レンタルWi-Fiが通常300Mbpsモデル
    • 2.2 サポートを用意しているがWebで解決しにくい
  • 3 検討できるドコモ光の事業者は
  • 4 新進の光回線企業として努力している

アンドラインのメリット

遠隔サポートや訪問サポートなど、主要回線が実施しているサービスは一通り揃っています。

メールアドレスも5つまで取得でき、ウィルスソフトも12か月無料とそつがありません。

小さな企業ながら、主要光回線と遜色ないサービスを展開するアンドラインのメリットは以下になります。

  • 様々な特典から選べるオプションを利用できる
  • 「先読み防御セキュリティ」はウィルスソフトと同居できる

このような特徴があります。

これらを見てみましょう。

 

様々な特典から選べるオプションを利用できる

ドコモ光と契約している期間は永年無料のオプションが複数あり、その中から選択できるようになっています。

複数のオプションは以下の通り。

  • IPv6対応Wi-Fiルーター
  • Androidスマホ対応TVミラーリングレシーバー
  • iOS対応TVミラーリングレシーバー
  • スマホ対応防水スピーカー
  • スマホ対応プリンター
  • ポータブルHDD

多数の人はWi-Fiルーターを選ぶかもしれませんが、Wi-Fiルーターを既に持っているなら他のオプションを無料で利用できます。

例えばミラーリングレシーバーは、Apple TVやChromecastなどのミラーリング対応ハードウェアでなくても普通のテレビに接続すればスマホを簡単にミラーリングできます。

ただレシーバーは安いので、スマホ対応防水スピーカーなどはいいかもしれません。

スマホ対応防水スピーカーだと、入浴中でもスマホからBluetoothでスピーカーに接続して音楽を流すことができます。

個人的な話をすると、筆者もたまに防水スピーカーで音楽を聴きながらお風呂に入ったりします。結構楽しいのでうれしい特典ではあります。

ただ無料とはいえあくまでもレンタルなので、あまり雑に扱うことはできません。注意しましょう。

 

「先読み防御セキュリティ」はウィルスソフトと同居できる

ドコモ光で12か月無料で提供されるセキュリティとして、アンドラインは「先読み防御セキュリティ」というものを導入しています。

この先読み防御は、株式会社FFRIという企業が次世代セキュリティとして販売しています。

先読み防御の特徴はいわゆるヒューリスティック機能と呼ばれるもので、新種マルウェアの発生時点から時間に関係なくマルウェアを検知できるというのがポイントです。

 

多くのウィルスソフトは新種のウィルス・マルウェアが確認されてから対策のパターンを更新しますが、先読み防御はウィルスソフトの対策前にマルウェアを検知可能ということです。

この先読み防御とマカフィーマルチアクセスを組み合わせることでセキュリティを高める工夫をしています。

このような取り組みは個性的と言えますし、ユーザーとしてもかなり安心できるでしょう。

 

アンドラインのデメリット

無料レンタルWi-Fiが通常300Mbpsモデル

無料レンタルのWi-Fiルーターは30か月継続が前提で1Gbps対応のルーターとなります。そうでない場合は通常300Mbpsのパフォーマンスの低いルーターになります。

1Gbpsルーターは30か月=2年半なので長期的に回線を変えないというなら問題ありません。

ただ現在はキャンペーン中で利用期間に伴う違約金は発生しません。

なのでいわゆる縛りがあることはドコモ光なので一般的ですが、普通に1Gbpsルーターを借りても契約期間の縛りを気にする必要はないでしょう。

 

サポートを用意しているがWebで解決しにくい

遠隔サポートや訪問サポートは通常通り用意していますが、簡単なトラブルシューティングがWebにないので分からないことがあれば一々電話することになります。

このあたりが新進の企業なので、Webサイトの作りが簡素です。回線提供はするけれどもWebの拡充まで力を入れていないのが残念です。

なので多少スキルのあるユーザーなら問題ありませんが、初心者がアンドラインにいきなり入会して安心してインターネットをするためには有料サポートに頼む可能性もあります。

この辺りはアンドラインの課題であり、小さな企業でもネットの入り口となる自社サイトはもう少し力を入れて、サービスやサポートのページを充実していくことが必要と言えます。

サポートが充実していると言える光回線は他にもあり、DTI with ドコモ光は無料のリモートサポートや無料のウィルスチェックなどがあります。

 

検討できるドコモ光の事業者は

アンドラインを見てきましたが、それなりにデメリットがあることも分かりました。

ではドコモ光でどの事業者が快適なインターネットを提供しているでしょうか。何度か名前が出ていますが、DTIはオンラインとオフラインも楽しめる優良事業者になっています。

アンドラインと同じタイプAの事業者で料金も安く、メールのセキュリティにも力を入れており、DTI Club Offでホテルレストランを割引で利用できるなど、特典も充実しています。

アンドラインが気になるけれども、DTIを検討することができるかもしれません。

 

新進の光回線企業として努力している

このようにWi-Fiルーター無料レンタルやセキュリティソフトの力の入れ方、そしてサポートもしっかり対応しているので、大手と遜色なく使える光回線と言えます。

ユーザーも少ないでしょうし、その意味ではトラフィックの速さは期待できる可能性があります。

運営企業がそもそも個人向け光回線というより法人向けアウトソーシング会社なので、こらからどこまでインターネットサービスに力を入れていけるのか興味深いです。

そして対応している光サービスがドコモ光だけなので、光コラボレーション事業などが本格的にできるのか未知数です。

光コラボは今後伸びが鈍化していくのでそこまで力を入れない可能性があります。

auなどの回線を販売することもあるかどうか分かりません。

ただしユーザーをドコモ光に絞って手堅くインターネットサービスを提供し、無線インターネットの領域に手を伸ばすことも考えられます。

そう言った意味では注目の回線事業者と言えます。

関連

Filed Under: 固定回線 関連タグ:インターネット, ドコモ光, 光コラボ

最初のサイドバー

Recommend

  • 【比較】格安SIMおすすめTOP7+2 速度が速くて安いのはこれ
  • 【比較】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ8選+1

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 4.8k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 3.1k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 2.3k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年10月19日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 1.1k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 871件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年2月8日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 869件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年8月5日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 784件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 775件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 707件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年1月25日 に投稿された
  • 1Gbps光回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめとは 652件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年4月12日 に投稿された

Recent

【比較】格安SIMおすすめTOP7+2 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日 By hiroyuki

【比較】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ8選+1

2020年8月28日 By hiroyuki

【990円】LINEMOミニプランの評判とは

2022年5月11日 By hiroyuki

固定回線いらないは本当か 自宅のネット環境はどうすべき?

2022年5月5日 By hiroyuki

【大容量】ahamo大盛りを他社格安SIMと比較して分かった事とは

2022年4月26日 By hiroyuki

ミニマリストのネット回線はモバイルWi-Fiかそれとも光回線か

2022年3月31日 By hiroyuki

【解決】縛りなし光回線比較の結論【DTIぷららエキサイトおてがるen】

2022年3月25日 By hiroyuki

管理人のひとりごと4 目標未達とAndroid移行そして2022年へ

2021年12月31日 By hiroyuki

【高コスパ】マンションで安い光回線のおすすめTOP5+3【忖度なし】

2021年11月29日 By hiroyuki

【詳説】マンションで速度の速い光回線のおすすめTOP7【忖度なし】

2021年11月15日 By hiroyuki

【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは

2021年11月10日 By hiroyuki

Xiaomi端末で4G/5Gではなく3Gに繋がった時の解決法

2021年11月7日 By hiroyuki

Search

大江裕之 Hiroyuki Oe

ブロガー/インターネットWebマーケター/高卒

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動中。
快適で質が高く、コストパフォーマンスの良いネット回線を好む。

Footer

TAG

@nifty @TCOM ahamo auひかり BBIX DTI enひかり excite IIJmio iPhone IPv6 LINEMO Nomad SIM Nomad WiFi NURO OCN OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン セキュリティ ソネット ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ビッグローブ ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 楽天ひかり 楽天モバイル

LINK

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2022 All Rights Reserved.