• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / 【完全理解】ドコモ光ANDLINEのIPv6とは

【完全理解】ドコモ光ANDLINEのIPv6とは

2020年11月13日 最終更新日:2022年8月28日

「ドコモ光ANDLINEのIPv6はどんな感じ?」

今回は上記の疑問に対する回答ですね。

株式会社アイキューブ・マーケティングの光回線であるANDLINEはちょっと個性的なドコモ光のプロバイダです。

システム開発やコールセンター、アウトソーシングなどを実施する今どきのIT企業が手掛けるプロバイダサービスはどのようなものでしょうか。

ANDLINEのIPv6を解説するとともにANDLINEのメリットも紹介します。

 

目次

  • 1 ドコモ光ANDLINEのIPv6とは?
    • 1.1 ANDLINEのIPv6はJPNEのv6プラス
    • 1.2 ANDLINEのIPv6ネットワーク
    • 1.3 ANDLINEのIPv6申し込み方法
    • 1.4 ANDLINEのIPv6対応ルーターとは
    • 1.5 ANDLINEの先読み防御セキュリティは面白い
  • 2 ANDLINEのIPv6を検討する

ドコモ光ANDLINEのIPv6とは?

ドコモ光ANDLINEはちょっと独特ですよね。永年無料オプションで小物をレンタルできますし、面白いプロバイダだと思います。

そんなANDLINEのIPv6はどんな感じでしょうか?

 

ANDLINEのIPv6はJPNEのv6プラス

はい、ANDLINEのIPv6は日本ネットワークイネイブラー(JPNE)のv6プラスですね。これは他の多くのプロバイダと同じような仕組みになっています。

つまり、ANDLINEがVNE事業者であるJPNEのv6プラスを借りて、仮想的にIPv6ネットワークを提供するモデルです。

この時、ANDLINEはIPv6ネットワークの運用保守をJPNEに任せることができます。自社で新規にIPv6を構築するのは大変なので、IPv6はv6プラスを使えばANDLINEのやることはプロバイダ業務に専念できます。

ユーザーにとってもメリットがあります。v6プラスは安定した高速接続が期待できるので、夜間にパフォーマンスがガタ落ちするということも少ないですね。

ネットワークの信頼性が高いので、ユーザーはANDLINEとv6プラスを使って不満に思うことは少ないのではないでしょうか。

 

ANDLINEのIPv6ネットワーク

ANDLINEのIPv6ネットワーク図もv6プラスを使う一般的なプロバイダと同じ。基本的には、ユーザーはJPNEのv6プラスに接続してインターネットにアクセスします。

ANDLINEのIPv6ネットワーク図

まずNTT回線のNGNに接続します。まずNTT収容ルーターというものに繋がって、JPNEが置くゲートウェイルーターに接続。それからJPNEのv6プラスに繋がるイメージですね。

必ずアクセス回線であるNTTは使わないといけないです。ドコモ光はフレッツ光を使った光コラボなので、NTTは必須となります。

IPv4 PPPoEだと、ゲートウェイルーターではなく網終端装置というネットワーク機器になります。これが、セッション数に限りがあったり、増設しにくかったり、色々制約があるそうです。IPv6だと使うネットワークがそもそも違うものになるんですね。

v6プラスを使ったIPv6接続の品質は昼も夜も安定しているので、何か困ることはありません。IPv6はIPv4アドレスの枯渇に対応するものなので、速度面だけでなく本来の目的であるIPアドレスの拡張という意味で、使った方が良いと思います。

 

ANDLINEのIPv6申し込み方法

契約の段階ではANDLINEがIPv6の案内をしているわけではないので、電話でIPv6を申し込む必要があります。他社プロバイダだとWebで手続きできる場合もあるのですが、ANDLINEは電話申し込みですね。

IPv6オプションは無料で、追加料金は必要ありません。対応Wi-Fiルーターをレンタルすればそのまま設定不要でIPv6を使えます。

ドコモ光は公式サイトから申し込むとdポイント20,000ポイントがもらえます。→ドコモ光公式サイトで申し込む。

 

ANDLINEのIPv6対応ルーターとは

ANDLINEの無料特典として、Wi-Fiルーターをレンタルできます。無料特典をWi-Fiルーター以外にした場合、v6プラス対応のルーターを用意する必要があります。

ANDLINEのIPv6対応ルーターは、基本的にはv6プラス対応製品ならどれでも使えます。

そして、今はメッシュWi-Fiの製品が出てきていますね。メッシュWi-Fiはメインのルーターにサテライトルーターを追加して、電波を広範囲に飛ばして繋がりやすくするものです。

複数台のルーターを使うので、予算は高くなりますね。でも戸建てや鉄筋のマンションで電波が気になる場合は、メッシュWi-Fiを構築してもいいと思います。

 

ANDLINEの先読み防御セキュリティは面白い

ANDLINEで興味深いのは、セキュリティオプションの先読み防御セキュリティ。

先読み防御セキュリティは、株式会社FFRIセキュリティという日本のセキュリティ研究企業が開発していて、その名の通りウイルスやマルウェアなどを先読みして防ぐという技術のソフトウェアです。

先読み防御は未知の脅威に対して先読みする、つまり、ウイルスやマルウェアが検知される前に事前に攻撃方法を読むという技術になっています。

これはヒューリスティック検知という言葉で有名になっていて、FFRIはヒューリスティック検知をかなり追求しているようですね。

この先読み防御セキュリティを、なんとANDLINEは12か月無料で提供しています。無料期間が終わると1台1ライセンスで500円になりますが、1年無料で先読み防御を使えるなら結構有用なオプションと言えるでしょう。

公式サイトから申し込むとdポイント20,000ポイントプレゼント!↓
ドコモ光公式サイトで申し込む

 

ANDLINEのIPv6を検討する

以上、紹介してきたように、ANDLINEのIPv6はJPNEのv6プラスをを仮想的に提供して、ユーザーが実際に使うネットワークはv6プラスであることが分かりました。

JPNEのv6プラスは信頼性が高いので、ANDLINEでIPv6を申し込んで安定的に光ファイバーインターネットをやるには申し分ない環境です。

もちろんANDLINEは防水スピーカーなどの無料特典があるので小物を無料で借りることもできます。よく検討して快適なインターネットライフにできることを願っています。

関連

Filed Under: 固定回線 関連タグ:@nifty, インターネット, ドコモ光

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 89.9k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 67k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 38.6k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 21.6k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 20.3k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 18.7k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 18.4k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 17.5k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 15.6k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 1Gbps光回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめとは 12.4k件のビュー | 2020年4月12日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

楽天モバイル最強プラン始動 楽天は文字通り最強になれるか

2023年5月24日

【一軒家】戸建て向けWi-Fiルーターのおすすめを解説

2023年4月7日

【実際どう?】楽天モバイル固定回線化の使い心地をレビュー

2023年2月23日

【実際どう?】Redmi Padレビュー iPadと比較して買いなのか

2023年1月1日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

search

profile

大江裕之

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.