• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • THE INTERNET
  • ネットウォッチ
  • 固定回線
  • モバイル
  • 働き方
  • DX/システム化
  • 国際情勢
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべてのユーザーのためのIT・インターネット情報サイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / 【高速】戸建て向けWi-FiルーターおすすめTOP5【メッシュ】

【高速】戸建て向けWi-FiルーターおすすめTOP5【メッシュ】

2024年11月22日 最終更新日:2024年12月3日

<PR>

「一戸建てでネットをしているけどWi-Fiルーターの電波が届きにくい…」

戸建ての家で上記の悩みはつきもの。ユーザーとメーカーは長年Wi-Fiの問題に取り組んできました。

最近はWi-Fi環境が改善されています。

この記事では戸建てに向いているWi-Fiルーターの選び方とおすすめルーターを解説します。

 

目次

  • 1 戸建て向けWi-Fiルーターの選び方
    • 1.1 二階建て以上はメッシュの有無
    • 1.2 世帯人数と同時接続するデバイスの数
    • 1.3 ネットの使い方
    • 1.4 Wi-Fiのバージョン
    • 1.5 ルーターのサイズ
    • 1.6 機能
  • 2 戸建て向けWi-FiルーターのおすすめTOP5
    • 2.1 TP-Link Deco XE75 Pro
    • 2.2 バッファロー WNR-5400XE6P
    • 2.3 NEC WX11000T12
    • 2.4 TP-Link Deco BE75
    • 2.5 TP-Link Deco BE85
  • 3 戸建てに向いた良いルーターを選ぼう

戸建て向けWi-Fiルーターの選び方

ルーターに搭載される技術で一戸建ての複雑な造りに対応できるようになりました。

ここでは戸建てに向いたWi-Fiルーターの選び方と最新技術を紹介します。

 

二階建て以上はメッシュの有無

Wi-Fiルーターの電波は住宅の造りが複雑なほど電波が減衰します。

特に二階建てや三階建ては親機から離れるほど電波が弱くなりスループットも低下。安定性も低くなりますよね。

そこでメッシュWi-Fiの登場。→TP-LinkによるメッシュWi-Fiの解説

メッシュWi-Fiとはルーターのアクセスポイントを複数箇所に設置して電波を家中に張り巡らす技術。

家の2階や3階に親機の電波をアクセスポイントで中継することで電波の死角をなくすことが可能です。

 

世帯人数と同時接続するデバイスの数

続いて家の世帯人数と同時接続するデバイスの数。

世帯人数つまりユーザーの数のこと。そしてユーザーが持つデバイスが同時に接続する台数を大まかに挙げてください。

PCとスマホを使うユーザーが3人いれば2台✕3=6台です。

6台同時に高速通信できる、つまり6ストリームのWi-Fiルーターを選択できるでしょう。

必ずしも所有台数全てではありません。端末を使わないか使う帯域が少なければ1台にカウントしなくていいからです。

ただ、家にスマート家電が多数ある場合は8ストリームや16ストリーム以上を選ぶと安心。

自宅ユーザーの数もいつも同じとは限りません。余裕あるストリーム数のルーターを選んでください。

 

ネットの使い方

インターネットの使い方も重要。利用するサービスで高速低遅延が求められる時、ルーターにスループットの出る技術を搭載しているか。

最新のWi-Fi 7は最大46Gbpsで、複数のバンドを同時に使うMLOなどの技術が使われています。

配信を視聴する程度ならWi-Fi 6や6Eでも問題ないでしょう。

 

Wi-Fiのバージョン

どのWi-Fiバージョンを選ぶか。Wi-Fi 6か6E、または最新の7があります。

もし7でオーバースペックと思うなら6Eですが、将来的な拡張性を考慮して7も可能。

メッシュWi-Fiなら6より電波の安定性を強化した6Eがおすすめ。そして圧倒的に高いスループットを得たいなら7にしましょう。

 

ルーターのサイズ

ルーターのサイズ感。

エントリーモデルは小さくなりましたが、最新規格のルーターはサイズが大きくなりがちです。

購入したけど収納に入らない…ということのないようにサイズをよく確認しましょう。

 

機能

VPNやUSBポートなどの機能があるかどうか。

コンテンツフィルタリング搭載の物もあります。ただ、フィルタリング機能はスループットが低下することがあるので注意。

 

戸建て向けWi-FiルーターのおすすめTOP5

それでは戸建てに向いたWi-Fiルーターのおすすめを見てみましょう。

 

TP-Link Deco XE75 Pro

メッシュWi-FiとWi-Fi 6Eの組み合わせで最初におすすめなのがTP-LinkのDeco XE75 Pro。

最大5400Mbpsだから10ギガ回線にも対応。Wi-Fi 6Eで家中に電波が拡散します。

リンク

端末接続台数は最大200台。トライバンドで繋がりやすいバンドに接続。

ネットワーク保護とコンテンツフィルタリングも搭載しています。

そしてAmazon AlexaやGoogleアシスタント対応で音声コントロールも可能。まさにスマート家電。

円筒形のデザインがいいですよね。インテリアにマッチするスマート家電のようで秀逸。

 

バッファロー WNR-5400XE6P

バッファローのWi-Fi 6Eもスッキリしたデザイン。2台セットでペアリング済みです。

リンク

最適経路を自動選択、セキュリティ機能、キッズタイマーを装備。

古いルーターから新しいルーターへ変える時もスマート引っ越しで簡単です。

 

NEC WX11000T12

近未来的なデザインのNEC WX11000T12。

リンク

トライバンド合計12ストリームです。2.4GHz帯も4ストリームなのでプリンターなどの機器が多くても対応可能。

6GHzと5GHzはそれぞれ4804Mbpsです。

NECの特徴は、テレワークとプライベートのネットワークを分けるリモートワークWi-Fi(ネットワーク分離)があります。

ネットワークを仕事とプライベートに分けることで、不正アクセスやウイルスの侵入を遮断できるとのこと。

 

TP-Link Deco BE75

最大17GbpsのDeco BE75。最新のWi-Fi 7対応です。

リンク

8ストリームですが6GHz帯が11,520Mbpsで10Gbps超え。もし10ギガ回線を使うなら一つのバンドで10Gbpsに対応しているものがいいですね。

Wi-Fi 7なので320MHzの帯域幅。高スループットに期待です。

メッシュWi-Fiの安定性に10Gbpsの超高速を求めるならTP-Linkがおすすめですね。

XE75 Proと同じようにデザインも円筒形のスマート家電みたいで秀逸。こちらはホワイトで統一されて綺麗ですよね。

この中にアンテナやCPUなどがぎっしり入っています。

ホームセキュリティ対応、10GbpsのLANインターフェイスも搭載。10ギガメッシュWi-Fi時代のエントリーモデルです。

 

TP-Link Deco BE85

12ストリーム最大22GbpsのハイエンドトライバンドメッシュWi-Fiルーター、TP-Link Deco BE85です。

これは2.4GHzも1376Mbpsで4ストリームなので接続台数が多くても気になりません。

リンク

10Gbps対応のメッシュWi-Fiルーターのフラッグシップ。

6GHz帯は11520Mbps。そして5GHz帯は8640Mbpsに強化されているので、使われることが多い5GHzが高速なのが嬉しいですね。

ホームセキュリティ機能や10Gbpsインターフェイスあり。

性能は強いのにそう見えないデザインがいいです。

VPNクライアント&サーバー対応でソフトウェアなしでもVPNが可能。メッシュとWi-Fi 7の高スループットに加えてVPNが使えるのが優秀。

おすすめです。

 

戸建てに向いた良いルーターを選ぼう

以前は家の中で電波を張り巡らせる技術がありませんでした。

現在はメッシュWi-Fiが普及し、多少のコストで快適な自宅Wi-Fiを構築できます。

超高速の回線に対応するにはWi-Fi 7の導入も検討する段階に入ってきました。

以前はオーバースペックと思われた技術が時代の変遷で身近なものになる。歴史はそういうものですね。

戸建てに向いたルーターをよく吟味して自宅Wi-Fiを快適にしていきましょう。

関連

カテゴリガジェット, 固定回線 関連タグ:Wi-Fiルーター, インターネット, 光回線

最初のサイドバー

Most Popular

  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 99.5k件のビュー | 2021/05/21 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 41.8k件のビュー | 2020/10/19 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 34.5k件のビュー | 2020/07/29 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 34.5k件のビュー | 2020/08/05 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 28.2k件のビュー | 2020/12/28 に投稿された
  • 【光回線】Wi-Fiルーターの選び方とおすすめTOP15 20k件のビュー | 2020/04/12 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 19.5k件のビュー | 2021/11/10 に投稿された
  • 【巨人】2025年NTT社名変更で通信業界激震か【覚醒】 15.9k件のビュー | 2025/01/06 に投稿された
  • 【完全理解】おてがる光のv6プラスを解説【IPv6】 14.4k件のビュー | 2020/09/24 に投稿された
  • 【最新】ソフトバンク光が繋がらない・切れる時の対処法【解決】 13.5k件のビュー | 2021/01/11 に投稿された

More to See

マスク氏主体のDOGEは何をやっている?成果と今後

2025年3月26日

近況報告_20250323.txt

2025年3月23日

Xへのサイバー攻撃と反テスラデモとスターリンク

2025年3月11日

おすすめのパスワード管理ツール ー Bitwarden

2025年3月4日

LINEの代替にシグナルとテレグラム両方使うことにした理由

2025年3月3日

Xの表示方法を提案

2025年2月25日

ITスキルの世代間格差は実際どうなのかーまとめ

2025年2月16日

光回線の満足度調査ーそもそもの意味と結果は

2025年2月12日

【高速】戸建てに向いた光回線の選び方とおすすめTOP10

2025年2月10日

ブロードバンド増加見込みの一方で人口減少懸念

2025年1月31日

search

Profile


HIROYUKI@CONFIG NETWORK
元インフラ系。データセンター案件でIT業界に潜り込み→個人事業主案件(今のフリーランス)を中心にプロバイダーや金融系のサーバー/ネットワーク運用に従事。現在はすべてのインターネットユーザーの皆様に情報発信しています。

Footer

tag

10Gbps @nifty ahamo AI auひかり BBIX DTI DX excite IIJmio iPhone IPv6 IT業界 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NURO光 OCNバーチャルコネクト PC povo SNS Twitter UQモバイル v6プラス Wi-Fi Wi-Fiルーター WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 アプリケーション インターネット ガジェット スマートフォン ソフトバンク データセンター ドコモ光 ホームルーター モバイル ワイモバイル 光コラボ 光回線 楽天ひかり 楽天モバイル

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy

Copyright - Config Network, 2025 All Rights Reserved.