• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / ドコモ光の料金は高いのか?利用が想定されるユーザーと使い方まとめ

ドコモ光の料金は高いのか?利用が想定されるユーザーと使い方まとめ

2020年3月4日 最終更新日:2022年8月18日

「ん~うちの光、あんまり安くないんだよな」

携帯キャリアの光回線が選択されるようになり、シェアもNTT系事業者のNTTコミュニケーションズやソフトバンクのシェアが高いです。

キャリアのスマホを使っていれば、自宅の光回線もスマホと合わせてまとめたくなるのが自然とも言えます。しかしドコモ光の価格は高い、安くないという印象もあるかもしれません。それは、ソフトバンク光と比べるとマンションタイプで最大400円の差があるからです。

そしてスマホの料金も格安SIMに比べて安いとは言えないでしょう。

ではドコモ光は実際に料金が高いのか。どんなユーザーが利用に適しているのか。検証してみましょう。

 

目次

  • 1 ドコモ光の月額料金は高いのか
    • 1.1 光回線の料金としては中程度の設定
    • 1.2 携帯キャリアの光回線を選択するモデルケース
  • 2 光回線をドコモ光にする場合の使い方
    • 2.1 ドコモ光のセット割は光回線ではなくスマホの料金が安くなる
    • 2.2 ドコモを使う家族の人数が多いほどお得になる
    • 2.3 料金は同じなので得する使い方で選ぶ
  • 3 家族世帯がドコモユーザーならドコモ光を検討する

ドコモ光の月額料金は高いのか

光回線の料金としては中程度の設定

光回線としてドコモ光の料金はマンションタイプAで4,000円、戸建てでタイプA5,200円となります。この価格は中程度の料金設定と言えます。

主要回線の料金を見てみます。

光回線 月額料金
マンション 戸建て
ソネット光プラス 4,480円 5,580円
ドコモ光 タイプA 4,000円 5,200円
タイプB 4,200円 5,400円
ソフトバンク光 3,800円 5,700円

上記を見ると、ドコモ光はマンションで中程度の料金、戸建てで料金が安く設定されています。

マンションタイプでもアドバンテージのある価格ですが、戸建ての場合は安いと言えます。

戸建ての5,200円は他の回線でも設定されている価格なので最安とはなりませんが、ドコモ光の料金は導入しやすい価格設定と言うことができるでしょう。

安い回線は他にもありますが、ドコモユーザーとしてはスマホとセットにできるので料金としてはお得感があります。

特に戸建ての方には、ドコモ光が最適と言えます。

 

携帯キャリアの光回線を選択するモデルケース

光コラボの光回線は多数ありますが、携帯キャリアの光回線を引くモデルケースとしては以下になります。

  • スマホとのセット割
  • auひかりの5Gbps、10Gbps光回線
  • フレッツADSLからドコモ光へ乗り換え
  • YahooBB ADSLからソフトバンク光へ乗り換え

上記のような点が挙げられます。やはりスマホとのセット割が、携帯キャリアの光回線にする一番の理由になります。

その他のモデルケースとしては、auひかりなどは独自の光ファイバー網を構築しているので5Gbps以上を求めるユーザーがいます。

ここで光回線に5Gbpsや10Gbpsは必要性があまりないことは割愛しますが、都市部の高速回線としては選択肢として存在します。

フレッツADSLはNTTなので、自然とドコモ光を選択しやすいと言えます。YahooのADSLの方は、ソフトバンク光が同じYahooBBの運営なのでソフトバンク光に移行しやすいという事が考えられます。

ADSLの方は料金面で光回線にしていない、という方もいるかもしれません。しかし2023年にはフレッツADSLの提供が終了し、2024年にはYahooBB ADSLも終了します。

この時点までにはドコモユーザーはドコモ光にしておきたいところです。

 

光回線をドコモ光にする場合の使い方

ドコモ光のセット割は光回線ではなくスマホの料金が安くなる

ドコモ光セット割は、割引料金がスマホ代に対して割引になります。

あくまでもスマホの料金が割引対象のためドコモのスマホを使ってもらいたいということです。

しかしドコモの中の人だけではなく、ユーザーにとってもドコモ光はメリットとなります。

ギガホとギガライトのセット割を見てみます。

※スクロールできます

プラン セット割 月額料金
1回線 2回線 3回線以上
ギガホ -1,000円 5,980円 5,480円 4,980円
ギガライト ~7GB -1,000円 4,980円 4,480円 3,980円
~5GB -1,000円 3,980円 3,480円 2,980円
~3GB -500円 3,480円 2,980円 2,480円
~1GB ー 2,980円 2,480円 1,980円

上記を見ると、例えばギガライト5GBまでだとしても1回線で通常4,980円が3,980円となり、1,000円引きになります。

マンションタイプAの場合、1回線だとドコモ光4,000円+3,980円=7,980円となります。

携帯キャリアは音声オプションをプラスする形になりますが、基本的にはデータ通信で考慮するとドコモの料金がトータルで安くなります。

 

ドコモを使う家族の人数が多いほどお得になる

セット割はペアになっている1回線でもいいですが、家族で回線が増えるほど月額料金がお得になります。

プラン セット割 月額料金
1回線 2回線 3回線以上
ギガホ -1,000円 5,980円 5,480円 4,980円

ギガホを例にした場合、通常の月額料金は6,980円ですが、3回線だとみんなドコモ割適用で5,980円になり、さらにドコモ光セット割適用で4,980円となります。なので3回線だと通常より1回線当たり2,000円安くなります。

つまり、家族が3人なら家族割であるみんなドコモ割で1,000×3=3,000円安くなった状態から、さらにドコモ光セット割で1,000×3=3,000円を割り引いて、通常料金から6,000円安いということになります。

アドバンテージとしては、大家族とは言わないまでも子供が一人でもいる世帯であれば、ドコモユーザーならドコモ光セット割を適用したドコモ光の光回線にするメリットがあります。

なのでドコモ光の想定されるユーザーは、戸建てのプランが安いので、戸建てに住む3人以上のファミリーだとドコモ光にするメリットは十分ある、ということが言えます。

もちろん基本料金はマンションタイプの方が戸建てに比べて安いので、マンションに住む家族の世帯も十分アドバンテージが高いです。

 

料金は同じなので得する使い方で選ぶ

DTI with ドコモ光の利点は以下の通り。

  • 20,000円キャッシュバック
  • Wi-Fiルーターレンタル無料
  • IPv6採用
  • セキュリティソフトのマカフィーマルチアクセスが12か月無料
  • スマホバックアップ最大2か月無料
  • ウィルススキャンや迷惑メールチェックが無料
  • 無料のリモートサポートSiLK Touch
  • 無料のVPN U+link
  • オプションにオンラインストレージのServersMan@Disk
  • 会員優待割引のDTI Club Off

ポイントは20,000円キャッシュバックと、Wi-Fiルーターの無料レンタルです。IPv6の次世代ネットワークにも対応しています。

無料のオプションが多く、ウィルススキャンと迷惑メールチェック、そしてリモートサポートにVPN、これらが無料になっています。

なので、セキュリティやサポートに強く、優待割引オプションもあるのでDTI with ドコモ光がお得に使えます。

 

家族世帯がドコモユーザーならドコモ光を検討する

以上のようにドコモ光の料金は高いのかというと、実際にはそれほど高くはないと言えます。

想定されるユーザーは、戸建ての方や家族3人以上の世帯であればかなりお得に使うことができます。

もちろんそれ以外の方でも、ドコモユーザーならDTI with ドコモ光を利用することによって、お得に、そしてセキュリティの強いところを選択することができます。

現在は携帯キャリアの料金も安くなってきたので、キャリアのスマホをそのまま使うこともメリットがあります。

データ通信の容量を考慮すると、ギガホのような大容量プランは選択しやすいと言えます。

そこで光回線もドコモ光にすれば、セットでお得にインターネットを楽しむことができます。

関連

Filed Under: 固定回線 関連タグ:インターネット

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 88.4k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 55.4k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 36.2k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 17.9k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 17.2k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.1k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 15.9k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 15.9k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 11.8k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

【詳説】一般ユーザーもできるモバイル回線の障害対策【冗長化】

2022年7月11日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.