• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • THE INTERNET
    • ネットウォッチ
    • Social Network
    • IT
    • work
  • 回線
    • モバイル
    • 固定回線
    • モバイルWi-Fi
    • ISP
  • PC/Gadget
  • 雑記
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべてのユーザーのためのIT・インターネットを中心とした情報提供サイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / 【朗報】DTI光IPv6をv6プラスに変更で夜間の速度が改善

【朗報】DTI光IPv6をv6プラスに変更で夜間の速度が改善

2020年7月23日 最終更新日:2023年9月7日

DTI光及びDTI with ドコモ光のIPv6に使うVNEは、2019年6月からOCNバーチャルコネクトになっていました。

新規申し込みはもちろん、既存会員もOCNバーチャルコネクトに変更された経緯があります。元々JPNEのv6プラスでしたが、DTIは何らかの理由でVNE事業者をOCNバーチャルコネクトに変更しています。

OCNバーチャルコネクトも特に問題なく高速通信することができますが、なんだか夜間帯の速度が遅くなったような気がしていました。

そこでネットで調べていたらDTI光がまたv6プラスに戻っていることを知り、今回OCNバーチャルコネクトからv6プラスに変更(戻し)してみました。

今回は、DTI光及びDTI with ドコモ光のVNE事業者をOCNバーチャルコネクトからv6プラスに変更すると、どのように速度が改善したのか解説します。後半には、DTI光にするメリットにも触れています。

 

目次

  • 1 DTI光IPv6をOCNバーチャルコネクト→v6プラスで速度改善
    • 1.1 2020年7月からDTIのIPv6はv6プラスに統一
    • 1.2 OCNバーチャルコネクトは夜間帯に帯域制御している可能性あり
    • 1.3 v6プラスに切り替えると夜間のパフォーマンスは良好に
  • 2 OCNバーチャルコネクトからv6プラスへの変更方法
    • 2.1 カスタマーサポートに電話するだけ
    • 2.2 v6プラスに変更する時の注意点
    • 2.3 v6プラスへの変更は即日実施された
    • 2.4 OCNバーチャルコネクトはコスト対策だったのかも
    • 2.5 DTIのパフォーマンスに変化あればまた書くかも
  • 3 引き続きDTIで快適インターネットを楽しむ

DTI光IPv6をOCNバーチャルコネクト→v6プラスで速度改善

以前から何となく懸念していたことですが、OCNバーチャルコネクトは夜間帯になるとスピードが落ちる傾向があると感じていました。

そこでOCNバーチャルコネクトは、現在東京にいる筆者宅で具体的にどんな状況になっていたのか、そしてv6プラスに変更するとどうなるのか詳細を報告したいと思います。

 

2020年7月からDTIのIPv6はv6プラスに統一

今までDTI光及びDTI with ドコモ光のVNE事業者はOCNバーチャルコネクトでしたが、2020年7月に日本ネットワークイネイブラー(JPNE)のv6プラスに変更されています。

新規申し込みでは申し込み時期によってどのVNE事業者を使うのか違うようです。OCNバーチャルコネクトだった時期は、光コラボによる違いやレンタル機器の違いで2019年6月だったり11月の場合もあります。

 

いずれにしろ、2020年7月からDTIのVNE事業者はv6プラスに統一されています。筆者もこれを確認してv6プラスに切り替えました。

 

OCNバーチャルコネクトは夜間帯に帯域制御している可能性あり

ここでOCNバーチャルコネクトの速度測定結果を載せますが、そもそもVNE事業者にOCNバーチャルコネクトを使うというのは以下のようなネットワークになります。

OCNバーチャルコネクトネットワーク図

そして速度測定の環境は以下の通り。

  • 東京
  • 100戸以上の集合住宅
  • 光配線方式

この環境で、有線LANとiPhoneを使ったWi-Fi接続で測定しています。

OCNバーチャルコネクトは日中帯なら特に問題ありません。

有線LAN接続の結果

DTIでOCNバーチャルコネクトを使って有線LAN接続した測定結果

 

Wi-Fi接続の結果

DTI対応IPv6Wi-FiルーターでWi-Fi接続した時の測定結果

有線LANで下り400Mbps以上、Wi-Fi接続で200Mbps以上出ます。OCNバーチャルコネクトは、昼だとわりと安定して高速接続できるんですよ。

ところが夜間帯に測定すると、初めはスピードが出るのですがその後グッとスピードが遅くなるような測定結果になっていました。

OCNバーチャルコネクトで有線LAN接続した時の夜間帯の測定結果

これだと下り100Mbpsいかなかったり良くて100Mbpsレベル。

で、上りはスピード出ているんですよ。なので、これはおそらくOCNが意図的に帯域を制御しているんだと思います。

要は公平制御の仕組みで、通信量が多い回線を一時的に制御して他の回線と同じ水準まで速度を調整するようです。

なぜこういう事をするかというと、単純にOCNユーザーが多いので、帯域をそのまま開放するとヘビーユーザーのトラフィックが回線をひっ迫させるからですね。

しかし上で示した測定結果はあくまでも東京エリアなので、地域によっては違う結果になるかもしれません。

 

v6プラスに切り替えると夜間のパフォーマンスは良好に

ここで、先述したようにDTI光及びDTI with ドコモ光は、2020年7月からVNE事業者をv6プラスに統一したので、筆者宅のIPv6環境をOCNバーチャルコネクトからv6プラスに変更してみました。

ネットワーク図は以下のようになります。VNEなのでOCNバーチャルコネクトと同じようなネットワーク図になります。

v6プラスネットワーク図

測定結果は以下の通り。ここから画像が小さくなりますが、有線LAN接続の結果です。

平日水曜日の日中帯の測定結果

水曜日午前の速度 水曜日午前の速度 水曜日午後の速度 水曜日午後の速度

上2つが午前の速度ですね。場合によっては下り600Mbps以上を出していることが確認できます。速いですね。

下2つは午後で、400Mbps前後は確保できています。

そして気になる夜間帯は以下の通り。水曜日と木曜日の夜間19時~22時にかけてのデータです。

水曜日夜間の速度 水曜日夜間の速度 木曜日夜間の速度 木曜日夜間の速度

下り300Mbps~500Mbps以上が出るようになりました。なのでJPNEのv6プラスだと、筆者の環境では夜間帯の著しいパフォーマンス低下はなくなりました。

もちろんタイミングによっては300Mbps前後の時もありますが、混み合う時間帯で300~400Mbps出ていれば、十分速いです。

以上のように、v6プラスに変更して正解となりました。v6プラスのDTI 光なら快適インターネットになりますよ。

 

OCNバーチャルコネクトからv6プラスへの変更方法

カスタマーサポートに電話するだけ

もしDTIで使っているVNE事業者がOCNバーチャルコネクトで速度が遅い場合、v6プラスに変える方法はカスタマーサポートに電話するだけです。

カスタマーサポートは自動音声につながるので、料金関係ではなく回線についての相談でプッシュしましょう。サポートは平日の10:00~17:00までなので注意してください。

 

v6プラスに変更する時の注意点

v6プラスに変更するときは、切り替え作業のために一時的にネットに繋がらなくなります。

その時は、PPPoE接続にすればいいそうです。つまりDTIから送られてくる契約書類にユーザーIDとパスワードが書いてあるので、それをルーターに入力すればPPPoEで一時的に接続できます。

で、v6プラスへの変更が完了するともう一度IPv6(IPoE)の手続き完了のお知らせメールが来るので、その時にPPPoE接続設定を削除すればIPv6(IPoE)接続に切り替わります。

 

v6プラスへの変更は即日実施された

v6プラスに変更する作業は、オペレーターの方は2~3日かかると言っていましたが、工事は即日実施されて申し込みから2時間くらいするとインターネットに接続できなくなりました。その後、夜に確認するともうインターネット接続できてv6プラスに変わっていたので、DTIさん仕事が速いです。

VNE事業者がv6プラスに変更できたかどうかはMy DTIで分かりますし、このIPv6テストサイトでも分かります。

 

OCNバーチャルコネクトはコスト対策だったのかも

なぜDTIがOCNバーチャルコネクトを使っていたのか理由を推測すると、OCNバーチャルコネクトは後発のVNEなので年間契約の料金が安いのかな、と思いました。

DTIはできるだけ料金を抑えてコストパフォーマンスを重視するプロバイダなので、IPv6のVNE事業者もできるだけ安くしたいのではないかと。でもこれは筆者の推測なので、真相は中の人にしか分かりません。

で、これも推測ですが、たぶんtransix(IIJが使うインターネットマルチフィード)はJPNEのv6プラスより料金が高いかもしれません。

なぜならIIJは昔から品質を最も重視して回線を提供するので、関連会社のMFEEDも妥協しないネットワークを保守していると思われます。

そしてtransixはDS-Lite方式といって、v6プラスやOCNが使うMAP-Eと違う方式なので、NTTのONU(ホームゲートウェイ)がDS-Liteにデフォルトで対応していなかったという事情もあります。

なので、IPv6の方式とコストでJPNEのv6プラスを使うプロバイダが多いんだと思います。推測です、あくまでも。

 

DTIのパフォーマンスに変化あればまた書くかも

v6プラスは安定しているので、DTIの品質であれば快適にネットができますね。パフォーマンスの良いDTIなら少なくとも帯域をむやみにいじることはしないと思います。

というのは、VNE事業者を使えばプロバイダがやることは顧客管理とサポート、そして料金の徴収が主になります。あとはNTT回線とVNE事業者の間に置くゲートウェイルーターを増設するだけ。

ニフティさんも設備増強したって言ってますので、やはりNTT回線側に置くゲートウェイルーターを増設することは可能です。

なので、DTIも回線の状況はもっと良くなる可能性があります。今後もDTI回線に何かあれば書くかもしれません。

ちなみにIPv6というのは必須ではありません。IPv4 PPPoEで速いから十分という場合はそのままでいいです。IPv4 PPPoEで遅いとか、次世代規格のIPv6に対応しておきたい(インターネットプロトコルは将来的にIPv6に置き換わる)ならIPv6を有効化することができます。

合わせて読みたい

Config Network |DTI光のIPv6をマイページで有効化する方法

 

引き続きDTIで快適インターネットを楽しむ

以上のように、v6プラスに変更したことによって、OCNバーチャルコネクトの夜間帯パフォーマンス低下の懸念点が解消されたので、まあ元に戻ったというか、やれやれという感じです。

もちろんOCNバーチャルコネクトで速度が速いならv6プラスに変更しなくていいです。面倒ですからね。

引き続きDTI光で快適インターネットを楽しみますが、DTIさんとしては、もうあまりVNE事業者を変えたりしないで安定運用させることを期待します。

まあ一人のユーザーとして今後も運用と検証を行っていきたいと思います。

関連

Filed Under: 固定回線 関連タグ:DTI, IPv6, OCNバーチャルコネクト, v6プラス, インターネット, 光コラボ

最初のサイドバー

Most Popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 90.5k件のビュー | 2021/09/09 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 77.5k件のビュー | 2021/05/21 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 39.6k件のビュー | 2020/10/19 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 24.8k件のビュー | 2020/07/29 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 21.7k件のビュー | 2020/12/28 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 21.5k件のビュー | 2020/10/14 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 21.4k件のビュー | 2020/08/05 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 19.2k件のビュー | 2021/01/25 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 18.2k件のビュー | 2021/11/10 に投稿された
  • 1Gbps光回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめとは 15.9k件のビュー | 2020/04/12 に投稿された

More to See

【激務】ITエンジニアがキツいと思った時の解決方法【長時間】

2023年8月21日

ネットワークオペレーションセンターとは?現場経験から解説

2023年8月13日

ネットワーク運用は楽?過去の経験と現在の状況は

2023年8月8日

【空前絶後】IT業界の人手不足が永遠に解決できない本当の理由

2023年8月1日

Twitterが漆黒の「X」に変貌!市民が未知のXでつぶやく時代に?

2023年7月24日

DXで無人ホテルが普通になる?ホテルB4T赤羽に泊まってみた

2023年7月20日

メタの新SNS”Threads”登場でネット勢力図は変わるのか

2023年7月17日

人気キャスター大騒動のウェザーニュースは世界的テック企業だった!

2023年7月13日

楽天モバイルのプラチナバンド取得状況まとめ①

2023年5月28日

楽天モバイル最強プラン始動 楽天は文字通り最強になれるか

2023年5月24日

search

Profile


大江裕之
UNIX/LinuxとCiscoスイッチのオペレーション経験がある元インフラ系。
データセンター案件でIT業界に潜り込み→キャリアのプロバイダー運用でエンジニアっぽいことをして長期離脱後、サーバー/ネットワーク運用保守現場を転々としてログアウト。現在はギグワークしながらすべてのインターネットユーザーの皆様に情報発信しています。
Threads:https://www.threads.net/@hiro.oe

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 IT業界 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo SNS Twitter UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド モバイル ワイモバイル 光コラボ 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.