• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • THE INTERNET
  • ネットウォッチ
  • 固定回線
  • モバイル
  • 働き方
  • DX/システム化
  • 国際情勢
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべてのユーザーのためのIT・インターネット情報サイト

現在の場所:ホーム / 働き方 / 【空前絶後】IT業界の人手不足が永遠に解決できない本当の理由

【空前絶後】IT業界の人手不足が永遠に解決できない本当の理由

2023年8月1日 最終更新日:2023年8月3日

現在、未だかつてないほど人手不足に悩まされている企業が増加しています。特にIT業界の人手不足は空前絶後で厳しいようです。

何しろエンジニアの絶対数が少ない。以前エンジニアをやっていた人も別の仕事を始めたり、また少子高齢化で労働人口の減少が加速度的に進んでいるからです。

そして日本のIT業界の重層的な構造問題は解決不可能。ITの長時間労働はその仕事の複雑さから短時間で終わらせることはできません。

そこで今回は「IT業界の人手不足が永遠に解決できない本当の理由」を踏み込んで解説していきます。

 

目次

  • 1 IT業界の人手不足が永遠に解決できない本当の理由
    • 1.1 日本の商習慣
    • 1.2 技術が共有できない
    • 1.3 案件によって違う労務環境
    • 1.4 トラップが多い
    • 1.5 変化が終わらないITの特性
    • 1.6 人口減少
  • 2 IT仕事の選び方
    • 2.1 高額報酬で楽なものはない
    • 2.2 長時間拘束を避ける
    • 2.3 自分に合う分野の案件
  • 3 人手不足は永遠に解決しないがITはなくならない

IT業界の人手不足が永遠に解決できない本当の理由

IT業界の人手不足が永遠に解決できない本当の理由は以下の通り。

  • 日本の商習慣
  • 技術が共有できない
  • 案件によって違う労務環境
  • トラップが多い
  • 変化が終わらないITの特性
  • 人口減少

一つ一つ見ていき、本当の理由を解説します。

 

日本の商習慣

既にお分かりのように、日本の商習慣にまず原因があります。

日本の商習慣の特徴に多重請負構造や系列化(グループ経営)といった「階層」がよく見られますね。

この階層構造で仕事を分担する場合、お金を払って仕事を委託する発注者の企業の力が強い(米国などでは発注者と受託企業が対等の関係にあることが多い)。

委託→再委託→再々委託のような下請け構造はあらゆる負担が下請けに行くので、エンジニアが下請けの中小企業で働きたいと思わなくなります。

単純に報酬が低くなるとか、労務環境が悪くなるとか、分かりやすい形で弊害が出るので働く人は不足していきます。

 

技術が共有できない

企業は他社との競争で独自仕様のシステムを開発したり使う技術が異なるので、一つの技術や経験が他の案件でそのまま通用しないことがあります。

プログラム言語の違いだけでなくその会社の流儀とかありますよね。

そして現場の作業が属人的になって技術が共有されない。エンジニアは自分の持っている技術を人に教えたくないと思いがち。

さらにかつてあった「技術より管理能力」の風潮も影響しているかもしれません。

なので、技術力のあるエンジニアはどんどん不足していくのです。

 

案件によって違う労務環境

ITの労務環境は現場によって違うので、人がいなくて管理もされていないなら仕事は長時間労働が前提。

開発なら納期を死守するために全力で朝から晩まで働くことになります。

運用保守はワンオペが多くなる。シフトの監視オペに人件費を増やせない。

作業内容や職場の雰囲気、働きやすいかどうかはエンジニアにとってある意味ギャンブル。扱いや待遇が悪いなら働いてくれるエンジニアは減少していきます。

 

トラップが多い

ネットやアプリを使っていると、勝手にオプションが有効になっているとか料金割引のための条件が複雑とか思いませんか?

ITを名乗る企業がただ派遣でピンハネやってるだけとか、求人広告の内容が嘘、報酬不払いなどトラップが多いですよね。ネット通販は割引クーポンなしで買い物すればクーポンを適用しなかったユーザーが悪いことにされます。

ITに限った話ではありませんが、やたらと仕事ぶりにトラップが多いのも人が離れていく原因。

 

変化が終わらないITの特性

これはご存知の通り。

今はやれAIだChatGPTだと言われていますが、少し前はメタバース、VR/AR、Web3、○○ペイ、フィンテック、5G言ってましたよね。

ITはトレンドがすぐに変わりますし使う技術も変化します。変化が終わらないのでエンジニアが足りる日は永遠に来ないでしょう。

AIなどの技術はレベルが高くなればなるほど技術者の絶対数は不足します。

つまり、1億総ITエンジニアにならなければ解決しないのです。

 

人口減少

これも語られていますよね。

以前は1年で50万人減少していたのが、最近(2023年)の発表によると1年で80万人減少しているようです。

政令指定都市レベルの人口が1年で消滅するので就労人口も消滅していき、ITエンジニアになる人も減り続けていくでしょう。

つまり、前述の通り1億総ITエンジニアにならない限り永遠にIT業界の人手不足は解決しないのです。

 

IT仕事の選び方

ITインターネットは今や必要不可欠で重要ですよね。

人手不足の中、もしITの仕事をしようと思った場合どんな風に働けばいいでしょうか。

求人広告や案件の内容には嘘も多いので注意。自分に合った働き方をしたいですよね。

 

高額報酬で楽なものはない

高単価の案件で楽なものはないと思っていいでしょう。

報酬が高い理由は

  • 難しい
  • 作業量が多い
  • 人が少ない
  • 時間がかかる

大体こんな感じ。

もちろんエージェントが優良で引かれる手数料が少なければ報酬が高いこともあり。

なので、作業内容の詳細やチームのメンバーは何人とか、よく話を聞いて案件を選択した方がいいですね。

 

長時間拘束を避ける

最近は働き方改革の影響か、稼働時間が少ない案件も増えているようです。フリーランスで週2~3日のような働き方も可能。

もちろん稼働時間が少なければ報酬額も低くなります。

あるいは、フルタイムなら残業なしで帰ることができる運用保守案件ですね。

とはいえ、ワークライフバランス重視の働き方を目指すなら激務の案件を避けることが重要。仕事の時間を抑えて心身ともに健康なライフスタイルがいいですね。

 

自分に合う分野の案件

ITと言ってもどんな分野で作業をするかよく検討しましょう。金融、交通、生産とゲームなどはまったく違う分野。

分野ごとに現場のノリも変わります。

どんな目的のための開発や運用なのか考え、不適切な案件と思ったら辞退しても構いません。

報酬が高めで稼働時間が少なく社会性の高い優良案件…みたいな都合のいい案件は少ないですが、自分に合わない仕事をしてもキツいだけ。

優良なエージェントに相談して転職なりフリーランス案件を選ぶなり、気持ちよく仕事したいですよね。

 

人手不足は永遠に解決しないがITはなくならない

AIがプログラムを自動生成できて全自動で組み立てられるならエンジニアは不要。しかしそうなっていないようです。

しかも日本の商習慣は変わりませんし人口はどんどん減少していく。

IT業界の人手不足は解決が難しく、このまま2025年の崖に向かっていく大変な時代。

とはいえ、ITインターネットは最後まで生き残るので仕事はなくなりません。これからますます情報処理の必要性が高まっていきます。

もしやるならワークライフバランスを重視して自分に合った案件で気持ちよく仕事しましょう。

関連

カテゴリ働き方 関連タグ:IT業界, インターネット, システム開発, ネットワーク運用, プログラム開発

最初のサイドバー

Most Popular

  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 99.5k件のビュー | 2021/05/21 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 41.8k件のビュー | 2020/10/19 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 34.5k件のビュー | 2020/08/05 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 34.5k件のビュー | 2020/07/29 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 28.2k件のビュー | 2020/12/28 に投稿された
  • 【光回線】Wi-Fiルーターの選び方とおすすめTOP15 20k件のビュー | 2020/04/12 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 19.5k件のビュー | 2021/11/10 に投稿された
  • 【巨人】2025年NTT社名変更で通信業界激震か【覚醒】 15.9k件のビュー | 2025/01/06 に投稿された
  • 【完全理解】おてがる光のv6プラスを解説【IPv6】 14.4k件のビュー | 2020/09/24 に投稿された
  • 【最新】ソフトバンク光が繋がらない・切れる時の対処法【解決】 13.5k件のビュー | 2021/01/11 に投稿された

More to See

マスク氏主体のDOGEは何をやっている?成果と今後

2025年3月26日

近況報告_20250323.txt

2025年3月23日

Xへのサイバー攻撃と反テスラデモとスターリンク

2025年3月11日

おすすめのパスワード管理ツール ー Bitwarden

2025年3月4日

LINEの代替にシグナルとテレグラム両方使うことにした理由

2025年3月3日

Xの表示方法を提案

2025年2月25日

ITスキルの世代間格差は実際どうなのかーまとめ

2025年2月16日

光回線の満足度調査ーそもそもの意味と結果は

2025年2月12日

【高速】戸建てに向いた光回線の選び方とおすすめTOP10

2025年2月10日

ブロードバンド増加見込みの一方で人口減少懸念

2025年1月31日

search

Profile


HIROYUKI@CONFIG NETWORK
元インフラ系。データセンター案件でIT業界に潜り込み→個人事業主案件(今のフリーランス)を中心にプロバイダーや金融系のサーバー/ネットワーク運用に従事。現在はすべてのインターネットユーザーの皆様に情報発信しています。

Footer

tag

10Gbps @nifty ahamo AI auひかり BBIX DTI DX excite IIJmio iPhone IPv6 IT業界 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NURO光 OCNバーチャルコネクト PC povo SNS Twitter UQモバイル v6プラス Wi-Fi Wi-Fiルーター WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 アプリケーション インターネット ガジェット スマートフォン ソフトバンク データセンター ドコモ光 ホームルーター モバイル ワイモバイル 光コラボ 光回線 楽天ひかり 楽天モバイル

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy

Copyright - Config Network, 2025 All Rights Reserved.