• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / モバイル / 【990円】LINEMOミニプランの評判とは

【990円】LINEMOミニプランの評判とは

”最終更新日:”2022,5月16”

「携帯料金を下げたいけど回線品質は下げたくないな」

「キャリア回線を使うLINEMOの品質や評判はどうなのか」

ソフトバンク回線を使うLINEMOをさらに安く使えるミニプラン。20GBが必要ない時に3GB990円のミニプランを選択できるのはライトユーザーには嬉しいところ。

最近は楽天モバイルが1GBまで0円のプランを終了することが発表されましたね。今までよりさらにLINEMOミニプランに注目が集まるようになりました。

一方でpovo2.0のようにトッピングでデータ容量を変えられるサービスも登場しています。LINEMOがpovoに対してどのようなアドバンテージがあるか気になる人もいそうです。

今回はLINEMOミニプランのメリットデメリットを解説してから、ミニプランの実際の評判はどのようなものか詳細な情報を取り上げます。

LINEMOミニプランの評判をよく考慮して検討することにより、LINEMOを契約するかどうか判断できます。それでは見てみましょう。

 

目次

  • 1 LINEMOミニプランのメリット・デメリット
    • 1.1 高品質なソフトバンク回線を990円で使える
    • 1.2 自宅Wi-Fi中心のライフスタイルに合う
    • 1.3 高速
    • 1.4 LINEユーザーにメリット大
    • 1.5 PayPay残高を料金に充当できる
    • 1.6 ahamoに小容量の小盛りは期待できない
    • 1.7 povo2.0との比較
  • 2 LINEMOミニプランの評判とは
    • 2.1 コスパよく速度は速い
    • 2.2 ランチタイムでも高速
    • 2.3 ソフトバンク回線の質と高可用性
    • 2.4 ほかのSIMと組み合わせて使う口コミ
    • 2.5 一方で遅い口コミもある
    • 2.6 eSIM設定が難しい報告あり
    • 2.7 データ量をくりこしできない
    • 2.8 高コスパな小容量格安SIM
  • 3 高コスパなLINEMOを賢く使って通信料を下げる

LINEMOミニプランのメリット・デメリット

まずLINEMOミニプランのメリット・デメリットを簡単に見ていきます。

 

高品質なソフトバンク回線を990円で使える

ミニプランの一番メリットあるポイントはソフトバンク回線を990円で使えることですよね。ソフトバンク回線は多くの地域でよく繋がる回線。

LINEMOサービス開始時の申し込み画面
LINEMOサービス開始時の申し込み画面

そのソフトバンク回線が990円なのでMVNOと比較しても安い料金になっています。例えばビッグローブモバイルは3GBで1,320円。

しかもLINEMOに契約事務手数料や解約金はありません。料金的にも品質的にも魅力的ですよね。

 

自宅Wi-Fi中心のライフスタイルに合う

データ容量3GBは自宅Wi-Fi、つまり固定回線を使っている場合に選択するユーザーが多いでしょう。

外であまりデータ通信しない人は結構いますよね。筆者もかつて、あまり外でデータ通信をしてなかった時は容量を1GBにしていました。

なので、自宅中心でインターネットをするユーザーはLINEMOミニプランの3GBさえあればいいわけです。

 

高速

LINEMOはMVNOじゃないのでランチタイムも高速。お昼時に速度低下は見られません。

LINEMOのランチタイムの速度
LINEMOのランチタイムの速度

12時半頃に速度が70Mbpsを超えているのでかなり高速ですね。駅前などの場所によってはキャリアアグリゲーション(複数の周波数帯を束ねること)で100Mbps近くになることも。

ソフトバンク回線はAR/VRのようなコンテンツ再生時に速度制御がありますが、通常使用なら問題なく高速通信ができます。

 

LINEユーザーにメリット大

このメリットは20GBプランと共通。LINEMOのメインターゲットはZ世代、デジタルネイティブといった若い世代。LINEを使ってコミュニケーションをするユーザーにお得ですね。

LINEMOならLINEギガフリーで通話も含めたデータ通信がノーカウント。そしてLINEスタンプ プレミアムを追加料金なしで利用できるように準備しているらしいです。

特に家族や友人と頻繫にLINE通話をするユーザーには朗報ですね。3GBのミニプランでもLINEギガフリーなので、LINEをよく活用しましょう。

 

PayPay残高を料金に充当できる

これも20GBプランと同じ。PayPay残高やPayPayポイントをLINEMOの月額料金に充当できるので、例えば毎月500ポイントを充当すれば通信費は490円。

筆者もワイモバイルのシンプルMをおうち割光セットで割引にして、かつ、ポイントを2,000ポイント充当して月額料金を500円程度に下げていました。

PayPayポイントを充当したワイモバイルの料金
PayPayポイントを充当したワイモバイルの料金

それと同じようなことがLINEMOでもできるんですね。

 

ahamoに小容量の小盛りは期待できない

ahamoに100GBの大盛りオプションが追加されましたが、逆に3GB程度の小盛りを期待するユーザーがいます。小容量のもっと安いahamoを使いたいんですね。

しかしNTTドコモは携帯値下げで減収したので、そう簡単にahamoの小容量プランは出さないかもしれません。となるとLINEMOかpovoになります。

 

povo2.0との比較

povo2.0は3GBトッピングが990円なのでLINEMOと競合しています。では、povoと比較してLINEMOを使う時のメリットデメリットは何でしょうか。

povoと比較したLINEMOのメリット

  • 5分/回の通話無料(1年間)
  • キャリア決済あり
  • 下りと上りの速度のバランス
  • LINEギガフリー
  • LINE年齢認証(ID検索)
  • 有料の海外利用(国際ローミング)

上記を見るとわりとLINEMOは使える機能が多いですね。そしてLINEMOはミニプランでも20GBのスマホプランに変更できるので、容量でpovoに見劣りしているわけでもない。

povo2.0の利点は60GBのトッピングで30日あたりの20GB料金が2,163円。LINEMOミニプランを求めるユーザーは60GBをまとめ買いすることを考えないと思うので、povoと比較してもLINEMOにするメリットはあります。

対してpovoと比較したLINEMOのデメリット

  • コンテンツによっては速度制御がある
  • データくりこし未対応

LINEMOというかソフトバンク回線は、AR/VRといったヘビーなコンテンツには速度制御される可能性があります。と言っても、3GBのミニプランならヘビーなコンテンツは利用しないでしょう。

そしてデータ容量のくりこし未対応。翌月に余ったデータを持ち越すことはできないので、月に3GBで収まる使い方だと把握しているならLINEMOミニプランにすることができます。

→LINEMO公式サイトで確認する

 

LINEMOミニプランの評判とは

ここからはLINEMOミニプランの実際の評判を見ていきます。

LINEMOミニプランを選択するユーザーはデータ容量が小さくても安いプランを求めており、さらに安いけれどもキャリア回線というコストパフォーマンスを重視していることが分かります。

 

コスパよく速度は速い

LINEMOはやっぱりこの評判が多いですよね。格安SIM最強レベルと言えるコストパフォーマンス。3GB990円で使えるのに、高速で使えるから人気。

取り敢えず一回解約するLINEMOミニプラン最後の速度チェック!!

ソフトバンク嫌いの方も多いですが、やっぱLINEMOミニプランはコスパ良いですw pic.twitter.com/nFk0MmOdne

— るるかチャンネル/犬牛くん (@syatyousannpuro) January 31, 2022

上記評判を見ると、4G LTEながらキャリアアグリゲーションで下り200Mbps超えて速い。この数字は筆者もなかなか見たことがありません。

5Gで200Mbpsを超えるなら分かりますが、4G LTEでも200Mbpsを超えることがあるのかと正直びっくりしました。

対して上りは普通の数字。とはいえ、au回線のように上りが極端に遅くなることはないでしょう。

 

ランチタイムでも高速

先述したようにMVNOはお昼のランチタイムに速度が低下しやすいですが、ソフトバンク回線をそのまま使うLINEMOに速度低下はありません。

やはり昼間のIIJmioの激遅に私が耐えられず、iPad mini6用にLINEMO 3GBミニプランをeSIMで契約

やはり速い…

— 小鳥遊 隼人 (@HayatoTakanashi) April 8, 2022

上記評判はタブレット用にLINEMOミニプランをeSIMで契約したようですが、やはり速いとのこと。

時間帯に囚われず高速通信したいユーザーにとって、LINEMOミニプランは手軽にeSIMで申し込める音声SIMですね。

 

ソフトバンク回線の質と高可用性

携帯の電波は時々障害でダウンすることがあります。ダウンしないインターネット回線はないと言っていいでしょう。

ドコモ回線も例外ではなく、最近はドコモ回線が繋がらない障害が頻繁に起こっています。

またドコモで障害か
もはやドコモ回線は安定と言えなくなってしまったな
ahamoも切れまくるからLINEMOに乗り換えたし

— ルナチル🐥👑💧 (@LunaCirLL) April 12, 2022

上記評判の障害はahamoユーザーが報告していますね。ahamoが切れまくるからLINEMOに乗り換えたという具体的な評判になっています。

ドコモは対応エリアが広いと今まで評判でしたし、山間部の多い地方ではいまだにドコモが繋がりやすい地域があるかもしれません。しかしドコモ回線は意外に都市部で繋がらないこともあります。

ソフトバンク回線は可用性の高さもありますが電波の質も良いです。モバイルWi-Fiで使われるトリプルキャリアのクラウドSIMもソフトバンク回線に繋がることが多いんですよ。

なので、最近はソフトバンク回線の質の良さに気づいてLINEMOなどに乗り換えるユーザーがいることも頷けますね。

 

ほかのSIMと組み合わせて使う口コミ

LINEMOミニプランと他のSIMを組み合わせて使うユーザーもいます。デュアルSIMの運用が一般的ですね。

ここではLINEMOミニプランと楽天モバイルの組み合わせを推している口コミを見ることができます。

格安SIM殺しのLINEMOミニプラン

格安SIMでも900円台があるなか
LINEMOミニプランは激アツすぎる
990円で
・ラインギガフリー
・5G使える
・ソフトバンク回線

ここだけの話
LINEMOミニプラン×楽天モバイル
これが一番最強。

通話→LINEMOミニプラン
通信→楽天モバイル

料金は990円〜

— Jack@中東🐫🏜🌵 (@gRfjjHHx0qdKXVq) September 1, 2021

上記評判ではLINEMOミニプラン990円を通話で使い、データ通信に楽天モバイルを使うやり方が最強と言ってますね。

楽天モバイルは0円から始められるプランを続けていたので、LINEMOミニプランと楽天モバイルなら990円で始められて、その後はデータ量に応じて楽天の料金が変化するというわけです。

2022年7月1日から楽天モバイルが最低1,078円課金することを発表したので0円から始めることはできなくなります。とはいえ、楽天モバイルのデータ通信無制限を考えるとこれからも高コスパであることは変わりません。

高品質なソフトバンク回線を使うLINEMOミニプランと楽天モバイルのデータ通信無制限を組み合わせるやり方は、光回線なしでモバイルのみの運用もできるので検討してみましょう。

→楽天モバイル公式サイトを見る

※デュアルSIMは特定環境下で緊急通報ができない不具合が発見されています。iPhoneでもAndroidでも見つかった不具合なので、お手持ちのスマホがデュアルSIMで不具合があるかどうか調べてからデュアルSIMを運用してください。

 

一方で遅い口コミもある

ネット回線には必ず速度が遅いという口コミがあります。ADSLや光回線でもユーザーは遅い遅い言ってきました。

携帯の場合は特に地域や電波状況でデータ通信の速度は変わりますので、電波が弱いとかユーザーが多くて速度が遅くなることはよくあります。

LINEMOでも速度が遅い評判はあります。

LINEMO遅い、遅いよ。
いくらお昼時でも遅すぎる。。。
上り40kbps(0.04Mbps)って何だよ😭

まさか生活圏内でここまで遅いとは。。。#LINEMO#速度 pic.twitter.com/IAGgb7wsFZ

— gadget-man (@gadgetm13019325) May 8, 2021

上記評判では上り速度が40Kbpsですね。原因は分かりませんが特に携帯の電波は無線なので不安定です。混雑や電波の死角なら速度が出にくいこともあるでしょう。

とはいえ、ソフトバンク回線プラチナバンドですし、先述したようにキャリアアグリゲーションで200Mbpsを超える速さを記録しています。

環境で速度は変わりますが、もしLINEMOミニプランを使ってみて速度が出にくいならau回線のpovoがいいかもしれません。

あるいは、先日0円廃止を発表した楽天モバイルにもメリットはあります。自分の生活圏内で問題なく楽天回線が繋がるなら、データ通信無制限で1,078円から始められる楽天モバイルは良い選択肢ですよね。

 

eSIM設定が難しい報告あり

LINEMOはeSIMに対応していますが、人によってはeSIMの設定方法が分からない場合もあります。

LINEMOをeSIMで契約してiPhoneで使う予定でしたが
手動とアプリ、両方とも試しても初期設定が出来ず
キャンセルしました
iPhoneの再起動とか色々試したけどダメでした💦

結局、povo2.0が1番簡単なので
もう1回線契約しました😅

— キャラメル44 (@ringodaisuki44) April 11, 2022

上記評判では手動でもアプリを使ってもダメだったようですね。この場合、もし端末のSIMロックを解除していなければ設定しても開通しません。

LINEMOのeSIMはプロファイルをダウンロードすれば使えるものではなく通信設定が必要なので、マニュアルを参考にして設定しましょう。→eSIMの初期設定

 

データ量をくりこしできない

LINEMOミニプランのデメリットの一つがくりこし未対応。くりこしは余ったデータ量を翌月に繰り越せるシステムですが、LINEMOはくりこしできないんですね。

ソフトバンクのLINEMO、安さに気になって調べたけど、ギガを繰り越しできないと分かり選択肢から消えた。そうすると楽天アンリミットなんだけど、通信速度に不安が残り、結局暫くはUQモバイル でいいや、となるのであった。

— diamondwater (@diamondwater418) July 15, 2021

上記評判を見ると、やはりくりこしがないならくりこしできる別のサービスを使うことになるようです。

UQ mobileはデータくりこしができることを売りにしていて、小容量でくりこしできるサービスを求めるユーザーの需要に応えていますね。

→UQモバイル公式サイトを見る

もしLINEMOミニプランのくりこしできないデメリットが気になるなら、家族割で3GBが990円になるUQ mobileを検討することもできるでしょう。

 

高コスパな小容量格安SIM

楽天モバイルが0円プランを廃止することが決定したので、より一層LINEMOミニプランに注目が集まることになります。

自宅Wi-Fi中心であまり外でデータ通信しないなら、LINEMOミニプランを990円で使えればいいと判断するユーザーは多いですね。

LINEMO申し込み完了画面
LINEMO申し込み完了画面

筆者も楽天モバイルの0円廃止を聞いて、ワイモバイルのシンプルM15GBからシンプルS3GBに変更して楽天モバイルと組み合わせることにしました。

最近は災害も多いですし、モバイル回線も2回線以上引いて一つをバックアップとして運用することを筆者もおすすめしています。LINEMOと楽天モバイルはその一例。

安いけど高い品質で小容量の格安SIMを求める賢いユーザーに満足度が高いのがLINEMOミニプラン。注意点はデータのくりこしができない、eSIM設定が苦手な人もいるということ。

最近はインフレで物価が上昇していますし光熱費も高くなっている状況です。そんな時、通信費を抑えてコストダウンさせればどんなユーザーでもすぐに賢いインターネットライフに移行することが可能というわけです。

公式サイトから申し込む↓
LINEMO公式サイトで申し込む

 

 

高コスパなLINEMOを賢く使って通信料を下げる

最近は本当に安くて質の高い格安SIMが増えましたよね。高い通信費を払っていた2010年代が嘘のように感じると思います。

LINEMOミニプランの評判で分かることは、多くのユーザーが通信費を安くしたい、けれども品質は落としたくないと思っていること。

安かろう悪かろうではなく、あくまでも高コスパなSIMがよいと考える賢いユーザーがLINEMOミニプランを求めているんですよね。

さらに、LINEMOミニプランと楽天モバイルを組み合わせる手法もあります。高品質なソフトバンク回線と楽天回線の無制限データ通信の組み合わせは、確かに最強と言えるかもしれません。

いずれにしろ、今後はMVNOではなく携帯キャリアの小容量プランを求めるユーザーは増加するでしょう。MVNOもメリットありますが、品質を重視するユーザーはキャリア回線を好みます。

LINEMOミニプランはMVNOへの流出防止と高コスパなSIMを求めるユーザーの需要に応える役割があります。LINEMOミニプランを賢く使って通信料を下げ、よりスマートなインターネットライフに移行するのはおすすめですよ。

関連

Filed Under: モバイル 関連タグ:LINEMO, UQモバイル, インターネット, スマートフォン, モバイル, 楽天モバイル

最初のサイドバー

Recommend

  • 【比較】格安SIMおすすめTOP7+2 速度が速くて安いのはこれ
  • 【比較】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ8選+1

most popular

  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 2.6k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 1.3k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 1.2k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年10月19日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 0.9k件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年11月10日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 878件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年7月29日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 787件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 669件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2021年1月25日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 621件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 599件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年8月5日 に投稿された
  • 1Gbps光回線で使う安くて高性能なWi-Fiルーターのおすすめとは 485件のビュー | 投稿者: hiroyuki | 2020年4月12日 に投稿された

Recent

【比較】格安SIMおすすめTOP7+2 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日 By hiroyuki

【比較】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ8選+1

2020年8月28日 By hiroyuki

【2022年7月】IIJmioにMNPでお得になるキャンペーンまとめ一覧

2022年6月30日 By hiroyuki

【よくわかる】IIJmioギガプランにMNP転入するメリットデメリット

2022年6月26日 By hiroyuki

【2022年7月】ahamoのキャンペーンを活用したお得に乗り換える方法

2022年7月1日 By hiroyuki

【よくわかる】PayPay特典がお得なLINEMOキャンペーンまとめ【2022年7月】

2022年7月1日 By hiroyuki

【よくわかる】楽天モバイル無料キャンペーンまとめ一覧【2022年7月】

2022年7月1日 By hiroyuki

【ぶっちゃけ困る】楽天モバイル0円廃止!乗り換え先のおすすめは

2022年5月23日 By hiroyuki

【990円】LINEMOミニプランの評判とは

2022年5月11日 By hiroyuki

固定回線いらないは本当か 自宅のネット環境はどうすべき?

2022年5月5日 By hiroyuki

【大容量】ahamo大盛りを他社格安SIMと比較して分かった事とは

2022年4月26日 By hiroyuki

ミニマリストのネット回線はモバイルWi-Fiかそれとも光回線か

2022年3月31日 By hiroyuki

Search

大江裕之 Hiroyuki Oe

ブロガー/インターネットWebマーケター/高卒

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動中。
快適で質が高く、コストパフォーマンスの良いネット回線を好む。

Footer

TAG

@nifty @TCOM ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO Nomad SIM Nomad WiFi NURO OCN OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン セキュリティ ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ビッグローブ ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 楽天ひかり 楽天モバイル

LINK

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2022 All Rights Reserved.