• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • THE INTERNET
  • ネットウォッチ
  • 固定回線
  • モバイル
  • 働き方
  • DX/システム化
  • 国際情勢
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべてのユーザーのためのIT・インターネット情報サイト

現在の場所:ホーム / DX/システム化 / マイナ保険証使う?デジタル化で何が起こっているのか

マイナ保険証使う?デジタル化で何が起こっているのか

2024年12月3日 最終更新日:2024年12月4日

今回は話題のマイナ保険証。健康保険証という身近なものがデジタル化されて戸惑いを隠せない人も多いですよね。

紙ベースをやめて手続きを電子化し、効率を高めていく方向性は評価できます。

一方、「よくわからない」「不安」と感じるユーザーも多い。

この記事ではマイナ保険証とは何か、どうなっているのか、ユーザーはマイナ保険証を運用していけるのかを検証したいと思います。

 

目次

  • 1 マイナ保険証使う?デジタル化で何が起こっているのか
    • 1.1 マイナ保険証に移行する理由
    • 1.2 何が問題なのか
    • 1.3 デジタル化は自然な流れだが…
    • 1.4 医療機関も困惑を隠せない
    • 1.5 反対感情は理解できる
    • 1.6 情報共有に同意しなくても受診可能
  • 2 何が問題なのか把握してデジタル化に対応する

マイナ保険証使う?デジタル化で何が起こっているのか


使う?と問いかけていますが、使わなければ紙(資格確認書)を持ち歩くことになります。

 

マイナ保険証に移行する理由

なぜマイナ保険証に移行するのか。

理由は簡単で、手続きを電子化して効率を高め、情報共有によって医療の質を高める狙い。

投薬の情報を参照することで適切な薬の処方が行えるのはメリットです。

運転免許証も同様の流れがあります。将来的にはそれらの資格証をスマホに入れて管理しようと考えているようです。

 

何が問題なのか

マイナ保険証への移行は何が問題なのでしょうか。

  • 暗証番号(3回間違えると停止)
  • マイナンバーカードに設定する電子証明書の有効期限
  • 再発行の問題
  • 情報漏洩リスク
  • システム障害・通信障害
  • 公費負担医療制度
  • システムコスト
  • 機械の操作
  • 政府の管理統制

参考記事例:12月2日移行、マイナ保険証の疑問答えます

情報漏洩はよく言われることですが、そもそも保険医療はシステム化されており富士通などがシステムを請け負っているようです。

医療事務の人が端末をいじってますよね。医療従事者がデータを持ち出せば同じことなんです。

なぜ不安な人が多いかというと、インターネットで運用するからではないでしょうか。

そして患者が暗証番号を3回間違えるとロックされてマイナンバーカードが使用できなくなります。

これは筆者もひやっとしたことがあります。実際にロックされる人もいます。

そして端末の運用など、マイナ保険証のシステムそのものにコストと手間がかかります。

医療従事者としてはパンデミックで大変な状況だったのに、懸念材料がまた降りかかるわけです。

 

デジタル化は自然な流れだが…

保健医療のデジタル化は自然な流れで、免許証など含めてスマートフォンで一元管理したい考えは理解できます。

ただ、インターネットで毎日のように問題が起こっていて、そこにマイナ保険証が加わります。

デジタル化した結果、皮肉なことに暗証番号を3回間違えたらロックされて保険証が使えなくなります。

そしてシステム障害。最近は全銀システムの障害、Suicaシステム障害、マクドナルドシステム障害等、軒並み障害が発生しています。

IT業界では2025年の崖と呼ばれる問題もあります。

問題を避けるにはコンピュータネットワークから離脱するしかないのです。

 

医療機関も困惑を隠せない

医療機関も困惑を隠せないようです。

放送では、マイナ保険証の本格運用が始まる日に医療従事者が「個人的にはXデー」と発言。

そもそもマイナ保険証はインターネットに繋がないと使えないので「屋外でカードリーダーが使えない」「職員の私用スマホで対応」などのトラブルが発生しています。

アンケートでは8割以上が紙の保険証存続を求めているとの記事も。

奇しくも「2025年の崖」が始まる時期にマイナ保険証の運用が始まったわけです。

 

反対感情は理解できる

マイナ保険証に対する反対感情は理解できます。

住基ネット問題の頃から言われている「政府自治体による個人情報の管理」。資産の把握も考えているとなれば反対されて当然ですね。

マイナ保険証はマイナンバーに統合しなければ資格確認書を持ち歩いて対応できます。

ただ、デジタル化推進によって逆に利便性が損なわれるなら本末転倒以外の何物でもありません。

 

情報共有に同意しなくても受診可能

実は医療情報の共有に同意しなくても医療の提供を受けることは可能。

医療機関に設置してあるカードリーダーで「個別に同意する」→「同意しない」ボタンを押して受診するだけ。

マイナ保険証をカードリーダーで「個別に同意する」を選択
カードリーダーで「個別に同意する」を選択
薬の情報共有に同意しないを選択
薬の情報共有に同意しないを選択

これならマイナポータルに医療データが記録されるだけで医療機関に対する情報共有は行われません。

筆者は(個人的に)問題なく使えています。

 

何が問題なのか把握してデジタル化に対応する

すでにトラブルは発生しているようですが、12月2日から本格運用が始まりました。

マイナ保険証は情報共有に同意しなくても医療は受けられます。マイナ保険証を使えることは事実。

ただ、インターネット接続が前提で登録されている情報そのものが間違っているなら、ユーザーだけでなく医療従事者が大変。

何でもかんでも論理的に実行した結果「やっぱアナログだよな」と言われたら、かけたコストと手間と時間とリソースが無駄なことに。

筆者は普段からサービスのデメリットではなくメリットに注目しろと言っていますが、今後はデメリットに注目しないといけない場面が増えるかもしれません。

関連

カテゴリDX/システム化 関連タグ:DX, インターネット

最初のサイドバー

Most Popular

  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 99.5k件のビュー | 2021/05/21 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 41.8k件のビュー | 2020/10/19 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 34.5k件のビュー | 2020/07/29 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 34.5k件のビュー | 2020/08/05 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 28.2k件のビュー | 2020/12/28 に投稿された
  • 【光回線】Wi-Fiルーターの選び方とおすすめTOP15 20k件のビュー | 2020/04/12 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 19.5k件のビュー | 2021/11/10 に投稿された
  • 【巨人】2025年NTT社名変更で通信業界激震か【覚醒】 15.9k件のビュー | 2025/01/06 に投稿された
  • 【完全理解】おてがる光のv6プラスを解説【IPv6】 14.4k件のビュー | 2020/09/24 に投稿された
  • 【最新】ソフトバンク光が繋がらない・切れる時の対処法【解決】 13.5k件のビュー | 2021/01/11 に投稿された

More to See

マスク氏主体のDOGEは何をやっている?成果と今後

2025年3月26日

近況報告_20250323.txt

2025年3月23日

Xへのサイバー攻撃と反テスラデモとスターリンク

2025年3月11日

おすすめのパスワード管理ツール ー Bitwarden

2025年3月4日

LINEの代替にシグナルとテレグラム両方使うことにした理由

2025年3月3日

Xの表示方法を提案

2025年2月25日

ITスキルの世代間格差は実際どうなのかーまとめ

2025年2月16日

光回線の満足度調査ーそもそもの意味と結果は

2025年2月12日

【高速】戸建てに向いた光回線の選び方とおすすめTOP10

2025年2月10日

ブロードバンド増加見込みの一方で人口減少懸念

2025年1月31日

search

Profile


HIROYUKI@CONFIG NETWORK
元インフラ系。データセンター案件でIT業界に潜り込み→個人事業主案件(今のフリーランス)を中心にプロバイダーや金融系のサーバー/ネットワーク運用に従事。現在はすべてのインターネットユーザーの皆様に情報発信しています。

Footer

tag

10Gbps @nifty ahamo AI auひかり BBIX DTI DX excite IIJmio iPhone IPv6 IT業界 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NURO光 OCNバーチャルコネクト PC povo SNS Twitter UQモバイル v6プラス Wi-Fi Wi-Fiルーター WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 アプリケーション インターネット ガジェット スマートフォン ソフトバンク データセンター ドコモ光 ホームルーター モバイル ワイモバイル 光コラボ 光回線 楽天ひかり 楽天モバイル

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy

Copyright - Config Network, 2025 All Rights Reserved.