• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / ソフトバンク光IPv6高速ハイブリッドとは?申し込み方法も解説

ソフトバンク光IPv6高速ハイブリッドとは?申し込み方法も解説

2020年11月2日 最終更新日:2022年11月21日

「ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドとは何だろう?」

「ソフトバンク光IPv6を導入するメリットと注意点は?」

Config Networkでも何度か取り上げている話題ですが、今回はソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドとはどういうものか、そしてIPv6(IPoE)そのものの解説や、IPv6高速ハイブリッドの申し込み方法などを解説していきます。

ソフトバンクユーザーなら真っ先に導入したいのがソフトバンク光なので、他社プロバイダと比較してソフトバンク光にするメリットにも触れておきたいと思います。

では、ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドについて見てみましょう。

 

目次

  • 1 ソフトバンク光IPv6高速ハイブリッドとは?申し込み方法も解説
    • 1.1 IPv6高速ハイブリッドの仕組み
    • 1.2 IPv6のVNE事業者であるBBIXとは?
    • 1.3 IPv6による高速化の理由
    • 1.4 接続には光BBユニットを使う
    • 1.5 ソフトバンク光IPv6高速ハイブリッドの申し込み方法
    • 1.6 IPv6高速ハイブリッドの注意点
  • 2 IPv6を導入する背景
    • 2.1 IPv6はIPv4アドレスの枯渇に対処するためのもの
    • 2.2 なぜIPv6にすると速度が改善する場合があるのか
    • 2.3 IPv4 over IPv6でIPv4も使う
    • 2.4 IPv6(IPoE)がIPv4 PPPoEに比べて優れているところ
    • 2.5 手軽なソフトバンク光IPv6高速ハイブリッド
  • 3 次世代技術のIPv6を使ってソフトバンク光を快適にする

ソフトバンク光IPv6高速ハイブリッドとは?申し込み方法も解説

ソフトバンク光IPv6高速ハイブリッドとは何でしょうか?

ソフトバンク光のIPv6を導入するメリットとは?

 

IPv6高速ハイブリッドの仕組み

ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドは、IPv6の方式として4rd/SAMというものを使います。これはMAP-EやDS-Liteという他のIPv6の仕組みに対してソフトバンクは4rd/SAMを使うようです。

方式 VNE
MAP-E v6プラス、OCNバーチャルコネクト
DS-Lite transix、クロスパス
4rd/SAM BBIX(ソフトバンク光)

上記のように、VNE事業者によって使用するIPv6(IPoE)の技術が違うんですね。技術的な違いは開発者などの中の人にしか分かりませんが、ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドはクセがなくて、IPv4アドレスを共有することもないので使いやすいです。

つまり、IPv6もIPv4も固有のものを割り当てられるので、ポートを指定するソフトウェアやアプリなども接続しやすい仕様になっています。

そして、IPv4 over IPv6によりハイブリッドにIPアドレスを使えるので、IPv6通信にはIPv6アドレスを、IPv4はIPv4パケットをIPv6にカプセル化することによってデュアルスタックのデータ通信を実現させています。

 

IPv6のVNE事業者であるBBIXとは?

ソフトバンク光のIPv6は、VNE事業者であるBBIXのネットワークを使います。BBIXはソフトバンクの関連会社で、21世紀に入ってからIPv6ネットワークを構築・運用してきた実績があります。

BBIXは東京・大手町のブロードバンドタワーを拠点として、各地にIXと呼ばれる相互接続のポイントを置いており、まさにインターネットそのものを構築しています。他にも、企業向けのネットワークをアウトソーシングで導入・運用管理したり、クラウドサービスを実施している事業者にインターネットを介さないで閉域網で接続するサービスなどを手掛けています。

一般人としては、BBIXに期待するのはIPv6(IPoE)接続なので、上記のようなIXや企業向けのネットワークを運営しているBBIXのIPv6(IPoE)を使えるなら、非常にメリットがあると言えるのではないでしょうか。

 

IPv6による高速化の理由

先ほども解説しましたが、IPv6によって高速化できる理由は、IPv4 PPPoEと使うネットワークが違うのでスピードに影響することがあるということでした。

ここで、ソフトバンク光IPv6高速ハイブリッドのネットワーク図は以下の通り。

BBIXを使ったIPV6ネットワーク図

IPv4 PPPoEで使う網終端装置に代わってゲートウェイルーターを通り、BBIXのIPv6ネットワークを使うことになります。NTT収容ルーターの規模によっても違いますが、増強されたIPv6ネットワークを使えばIPv4 PPPoEと比較して安定した高速接続ができる可能性は高いです。

ソフトバンクもバックボーンネットワークを持っていますが、IPv6では接続にBBIXを使い、ソフトバンク、つまりYahoo BBがプロバイダとして顧客の管理とサポート、帯域の調整や監視といった業務を行います。BBIXはIPv6ネットワークの運用管理に専念します。

IPv6(IPoE)の運用はBBIXが専門に実施するので、ネットワークの運用保守という観点でも可用性に寄与していますね。

 

接続には光BBユニットを使う

ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッドは、市販ルーターや光BBユニットなしで接続することは公式として対応していないようです。これは、IPv6高速ハイブリッドが独自のため対応ルーターがなく、ソフトバンクが提供する光BBユニットを使用することが前提となっています。

光BBユニットはIPv6接続だけではなく、ホワイトひかり電話にも対応しており、ひかり電話を使うには必須のアイテムとなっています。さらに無線LAN機能が搭載されているのでWi-Fi接続したい場合もこれ一台で対応できます。

レンタルには月額467円かかりますが、IPv6の快適さとひかり電話、そしてWi-Fi機能が付いているので、ソフトバンク光を使いこなすのだったら高くないと思います。月額500円のおうち割光セットに入っていれば光BBユニットはすでに持っていると思います。

 

ソフトバンク光IPv6高速ハイブリッドの申し込み方法

IPv6高速ハイブリッドの申し込み方法は以下の通り。

  • ソフトバンク光のサイトから回線のWeb申し込み→新規なら折り返し電話で申し込み
  • すでに開通している場合、接続方式変更のお申し込みページから申し込み

Web申し込みは、ソフトバンク光のページから新規に回線を申し込み、折り返し電話でIPv6接続を希望する旨を伝えればOK。それから光BBユニットを受け取り、接続するだけでIPv6接続が開通します。IPv6は、認証が要らないのでユーザーIDとパスワードの入力などは必要ありません。光BBユニットを繋げるだけです。簡単ですよね。

事業者変更の場合、折り返し電話がない場合があるので、その時は開通後に接続方式変更のお申し込みページから申し込みましょう。

もうすでにソフトバンク光を使っていてIPv6に変更する場合は、接続方式変更のお申し込みページから必要事項を記入して手続きしましょう。新規申し込みと同じように光BBユニットを受け取って接続すればIPv6接続への切り替えは完了です。

 

IPv6高速ハイブリッドの注意点

IPv6の注意点としては、一部使えないサービスがあるかもしれない、という点です。サービスとは、VPNとかWebカメラなどのサーバー機能を持つアプリケーション、または製品です。オンラインゲームなどもIPv4のポート設定で不具合があることがあるので、申し込み前にどういうサービスを使っているのか注意して申し込みましょう。

ほとんどのサービスは実行可能です。筆者もIPv4 over IPv6で何か不具合にあったことはありません。

 

IPv6を導入する背景

そもそもIPv6を導入する意義とは何なのでしょうか?

回線速度のためですか?もちろんそれもありますが、根本的な理由は別の要因にあります。

 

IPv6はIPv4アドレスの枯渇に対処するためのもの

Config Networkとして繰り返しになりますが、IPv6(IP version 6)は、旧規格であるIPv4アドレスが枯渇しているのでIPv6に切り替えを行わないといけないという理由から導入が推奨されているものです。IPv6そのものはアドレスがIPv4と構造的に違うので、ほぼ無限にアドレスを作ることができるメリットがあります。

IPv6アドレスとIPv4アドレス

上記の画像で示されている通り、10進数で表される192.168.1.1などの数字がIPv4アドレスで、IPv6は16進数の4BA3:1C39:4D5A~という英字を含んだアドレスになります。この16進数を128桁使うことによって数はほぼ無限となり、地球にいる人間の細胞すべてにIPアドレスを割り振っても余る数となります。

IPv4アドレスは日本でも新規の割り振りが終わっている状況で、IPv4アドレスを使いながらIPv6アドレスに移行しなければならない段階になっています。しかし急に状況を変えることができないため、徐々に導入が進められています。

ただ、クライアントとなる自宅のインターネットにIPv6を割り当てることができても、WebサーバーはIPv6に移行できていないようです。理由はいくつかありますが、サーバーを運営する事業者がコストをかけてやるほどIPv6がスタンダードになっていないことが挙げられます。

GoogleやYoutubeなどはIPv6アドレスを使っていて、クライアントがIPv6だと優先してデータ通信ができるようになっています。

 

なぜIPv6にすると速度が改善する場合があるのか

では、なぜIPv6にすると高速になると宣伝されているのでしょうか?

答えは、インターネットにNTT回線を使う場合、IPv4と違うネットワーク機器やインターフェースを使うことになるからと言えます。

IPv4 PPPoEではNTT回線とプロバイダとの間に網終端装置というネットワーク機器を使いますが、IPv6(IPoE)ネットワークではゲートウェイルーターというものを使います。

網終端装置とVNEネットワーク図

網終端装置は、接続できるユーザー数やセッション数に限りがあり、設置する機器の数も容易に増やせない、そしてインターフェースが1Gbpsという制約を持ちます。

セッション数に限りがあると、機器に接続してもスピードが出ない、アクセスできないという事象が発生します。そして網終端装置の台数を増やすこともNTTに依存してしまいます。さらにネットワークのインターフェースが1Gbpsだと家庭内LANと同じ速度なので、大量のトラフィックを捌くことができません。

なので、ゲートウェイルーターを使ってプロバイダが自由に設備を増強することにより、スピードが改善される場合があるというわけです。IPv6対応プロバイダのおすすめとして、ソフトバンク光も以下の記事で取り上げています。

合わせて読みたい

Config Network | 【解説】光回線でIPv6対応のおすすめプロバイダ5選

 

IPv4 over IPv6でIPv4も使う

IPv6にするとまったくIPv4を使わなくなるかというと、そうではありません。むしろ結局IPv4を使う確率が圧倒的に多い状況です。なぜなら先述したように、WebサーバーはIPv4を使っているからですね。

この時の動作は、IPv4パケットをIPv6パケットにカプセル化することによってIPv4を使います。

IPv4 over IPv6カプセル化
IPv4 over IPv6カプセル化
IPv4 over IPv6脱カプセル化
IPv4 over IPv6脱カプセル化

ネットワークはIPv6なのですが、カプセル化によってIPv4通信もできます。なのでIPアドレスは2つ持つことになります。

 

IPv6(IPoE)がIPv4 PPPoEに比べて優れているところ

IPv6(IPoE)は、IPv4 PPPoEと比較して他にどのようなところが優れているのでしょうか?IPv6(IPoE)の利点として次が挙げられます。

  • PPPoEのカプセル化がない
  • IPoE(IP over Ethernet)だから接続がシンプル
  • 応答速度が速く遅延が少ない
  • ユーザー認証が要らない

PPPoEのカプセル化がないというのは少し難しいですが、IPv4ではPPP(Point to Point Protocol)という仕組みを使ってパケットをカプセル化する手順を取っていました。

PPPoEカプセル化概念図
PPPoEカプセル化

ですが、IPv6(IPoE)ではPPPoEカプセル化ではなくイーサネットにそのままIPパケットを流します。

IPパケット概念図
IPoEのIPパケット

ごく単純なことですが、いちいちパケットにヘッダを付ける手順がないので接続がシンプルになり、応答速度も上がるというわけです。つまり遅延が少なくサクサクインターネットができるわけです。これがかなりメリットあると思います。

普段インターネットをやる時、リンクをクリックしたり、ブラウザの戻るや進むを押して表示を変えますが、この動作がもたつくことなくスムーズに表示されるんですね。なので何か調べものしたり、興味のある記事を見るときでもテキストや画像が速く表示されます。

ちなみに、IPv4 over IPv6によるカプセル化はルーターで実施しています。

そしてユーザー認証が要らないので、IDやパスワードをルーターに入力する必要もありません。IPv6(IPoE)は回線認証という技術で認証します。

 

手軽なソフトバンク光IPv6高速ハイブリッド

解説してきたように、IPv6ネットワークが既存のIPv4 PPPoEと違うネットワークとなっており、設備のスペックにも違うことが分かりました。この高速なIPv6を、ソフトバンク光では光BBユニットをレンタルするだけで手軽に使えます。

ルーターへのユーザーIDやパスワード設定も不要で、接続するだけでBBIXのIPv6が使えるので、簡単に高品質ネットワークに繋がりますよね。

 

次世代技術のIPv6を使ってソフトバンク光を快適にする

以上がソフトバンク光でIPv6高速ハイブリッドを導入するメリットと導入方法についての解説でした。

IPv6を導入することは全然難しくなく、ソフトバンク光なら光BBユニットをレンタルしてIPv6の有効化をするだけで使えます。これをやるかやらないかでだいぶ違うんですよ。IPv4アドレスの枯渇への対処、そしてパフォーマンスの改善という二つの側面があります。

本来は、一番重要なのがIPアドレスを新しくすることです。IPv6のアドレスを使ってデータ通信をすることが、将来的なインターネットの発展に寄与します。もちろん動画配信サイトでIPv6が有利に働くこともあります。

なのでソフトバンク光を契約するなら、事前にIPv6を使うことを考えて、IPv6高速ハイブリッドをデフォルトとして考えた方がいいと思います。IPv6接続がオプションなしで使えるようになるまで時間がかかるので、読んできた内容を基に積極的にIPv6を推進することにも意味があるでしょう。

快適なIPv6インターネットを使って、光回線によるネットライフを充実させるのは得策と言えますね。

関連

Filed Under: 固定回線 関連タグ:IPv6, インターネット, ソフトバンク, 光コラボ

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 89.1k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 59.5k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 37.3k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 19.2k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 18.5k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.7k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 17k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 16.8k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 13.4k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10.2k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

【実際どう?】Redmi Padレビュー iPadと比較して買いなのか

2023年1月1日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.