• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / ISP / 元エンジニアが語るプロバイダを選ぶポイントは「意識しない」良さ

元エンジニアが語るプロバイダを選ぶポイントは「意識しない」良さ

2020年2月13日 最終更新日:2022年8月17日

世の中にはたくさんインターネットプロバイダーがあります。MM総研という会社が1年に2回プロバイダのシェアを発表しているのですが、実は一番ユーザーが多いプロバイダーは「その他」なんです。

ISPシェアではNTTコミュニケーションズ、ブロードバンド加入者数で言えばSoftBankが一番多いですが、どちらとも上回るのが「その他」のプロバイダになります。

これはCATVインターネットや、電力系、ガス会社など、様々な企業がプロバイダー事業に参画しているからなんです。

ポータルサイトのexciteもプロバイダをやっていますし、T-Comは東海ガスなどを傘下に持つTOKAIホールディングスのグループ企業です。

その中で何を基準にプロバイダを選ぶのか。プロバイダ選びで重要なことは何か。安い光回線はどこなのか。安いけれども質の高い光回線はあるのか。こういった疑問を持つことがあるかもしれません。

「これだけ無数のプロバイダがあるのだから、何か物差しみたいなものがあるといいんだけど」

このように、何がポイントでどのようなプロバイダを選ぶのか知っておくのは良いことです。

 

目次

  • 1 プロバイダ選びで最も大事なのは「存在を意識しないこと」
    • 1.1 障害が少ない
    • 1.2 サポートがWebで完結する
    • 1.3 料金が安い
  • 2 何がプロバイダの差別化になるのか
    • 2.1 個人向けでも特徴的なネットワークサービスがある
    • 2.2 初心者でも上級者でも満足できるとベスト
    • 2.3 現在勧められるプロバイダは
  • 3 安心なプロバイダは乗り換えていると分かるようになる

プロバイダ選びで最も大事なのは「存在を意識しないこと」

インターネットをやっていてプロバイダに存在感があると快適にネットを楽しめません。ネットに接続できないとか、メールが受信できないという風に、Webやメールにアクセスできないとプロバイダを意識してしまいます。なので極力、透過的で存在感がないプロバイダを選ぶことになります。

ここで存在感がないとは

  • 障害が少ない
  • サポートがWebで完結する
  • 料金が安い

上記を一つ一つ見てみます。

 

障害が少ない

障害はNTT回線を使っているプロバイダの場合、ほとんどフレッツ回線の障害が多いです。まれにメールに不具合があったりクラウドで障害があることがあります。

インフラで障害が多いのは、携帯キャリアが時々大規模障害を起こすことがあります。あれは光回線とは別の携帯回線なので固定回線とは少し話が違いますが、今はテザリングをしている人も多いですし、携帯の接続は障害があるとインパクトが大きいです。

プロバイダのメールサーバーやクラウドにまったく障害がないということはありませんので、どの程度で復旧してそれをどのくらい情報提供しているかがポイントになります。要は障害が起きても復旧が早ければいいわけです。

ITだと平均故障間隔(MTBF)という用語がありますが、もちろんプロバイダが故障間隔の数字を発表することはしません。ユーザーがプロバイダに加入する時に障害の発生率を考えることはほとんどないですが、利用していてメールやクラウドが使えない時が多いな、と感じる場合は乗り換えを検討してもいいかもしれません。

 

サポートがWebで完結する

これは何かというと、プロバイダのサイトでサポートのページが見やすいかどうかです。設定の仕方やFAQなどで、どれだけの情報量があるかがポイントです。

そして設定やFAQが分かりやすいか、図を多用して理解しやすいかということもポイントです。これを見て解決出来れば、ほぼほぼOKです。どうしようもない時はオペレーターに電話するしかないですが、時間を無駄にしたいとはあまり思わないのでやはりWebで解決出来ればベストです。

 

料金が安い

これは言わずもがなですが、コストパフォーマンスはかなり大事です。なぜかというとプロバイダは昔から自社の特色を出すのに苦労していて、だったら料金を安くするのが一番分かりやすいというパターンになったと思われます。

そういうこともあり、コストパフォーマンス、つまり低廉な料金で質の高い回線品質やサポートを受けられるプロバイダが一番良いよね、ということになります。価格面でも存在感がないプロバイダならお財布にも優しくインターネットができます。

 

何がプロバイダの差別化になるのか

個人向けでも特徴的なネットワークサービスがある

VPNやクラウド系のサービスがあると面白いプロバイダと言えます。単にインターネットに接続するだけではなく、いわゆるピアツーピアのバーチャルネットワークが組めるようなサービスは離れたPC同士が資源を共有できるのがメリット。

このようなサービスは法人向けで展開されることが多いです。あくまでもビジネスでの利用を考えているサービスです。しかしそれを個人レベルでも使えるようにしているプロバイダもあります。

 

初心者でも上級者でも満足できるとベスト

初心者向けの設定自動化ツールを用意しているところは良心的です。メールなどの設定をボタン一つで設定できるものがあるので、初心者にとってはありがたいです。

またサポートも電話やリモートサポートがメインになってくるので、分からないことがあれば遠慮なく相談できる環境を提供しているプロバイダは安心です。

ある程度ネットをやってきた上級者ならThunderbirdを使ってimapでメールを利用する、また、オプションでクラウドを利用できるなどインターネットに慣れた人が納得できるサービスがあると良いです。

 

現在勧められるプロバイダは

光コラボレーションで考えているならDTI 光が良いです。DTI光ならDTI SIMのセット割がお得です。SIMも安ければ、光コラボも150円割引になるということで満足度が高いです。

DTIであれば今まで述べたような条件をほとんど満たしているプロバイダで、コストパフォーマンスもよく快適に利用することができます。

メールはセキュリティに強く無料のウィルスチェック、迷惑メールブロック、無料リモートサポートのSiLK Touch、無料のVPNであるU+link、そしてオンラインストレージのServersMan@Diskもあります。

 

安心なプロバイダは乗り換えていると分かるようになる

プロバイダーを使っていてどれだけプロバイダを意識しないでインターネットが使えるか、ということを解説してきました。

プロバイダはインフラなので、ネットの先のコンテンツをデリバリーする役目です。だからプロバイダが目立つようなことがあると、透過的なサービスとは言えません。

そのためには障害の復旧が速いこと、コストパフォーマンスが高く低廉な料金で質の高いサービスなどを選択することが、ユーザーとしてプロバイダを選ぶ基準になると思います。

最初からベストなプロバイダを選択することは難しく、料金だったり、契約期間の縛りがあったりと、なんとなくプロバイダを変えてみるかという気持ちになることがあります。

そのような時、自社の存在感を消す透過的なプロバイダを選択すると、インターネットライフが快適になります。

なので、今回ご紹介したプロバイダーのDTI 光と、格安SIMのDTI SIMを組み合わせることによって、安くて質の高いネットライフを送ることができると言えます。

関連

Filed Under: ISP 関連タグ:DTI, インターネット, 光コラボ

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 88.4k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 55.4k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 36.2k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 17.9k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 17.2k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.1k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 15.9k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 15.9k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 11.8k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

【詳説】一般ユーザーもできるモバイル回線の障害対策【冗長化】

2022年7月11日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.