• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / 【完全理解】ASAHIネット光IPv6の環境構築方法

【完全理解】ASAHIネット光IPv6の環境構築方法

2020年11月19日 最終更新日:2022年8月29日

インターネットの次世代規格であるIPv6を使った接続が拡大する中、IPv6をどのように使うのかというドキュメントを見る機会も増えてきました。

インターネット上のIPアドレスが不足したことから開発されたIPv6を導入することは、ネットワークを運用する事業者だけでなく、ユーザーにも将来的なメリットがあります。

老舗プロバイダであるASAHIネットを使う時にも、IPv6を利用した接続はもちろん可能。

今回は、ASAHIネットのIPv6はどのようなものか、そしてどのようにASAHIネットのIPv6を導入すればいいのかという疑問に対する回答となります。

では、ASAHIネットのIPv6について見てみましょう。

 

目次

  • 1 ASAHIネット光IPv6の環境構築方法
    • 1.1 ASAHIネットは自社がVNE事業者
    • 1.2 ASAHIネット光のIPv6は本当のデュアルスタック
    • 1.3 10ギガコースは方式が違う
    • 1.4 ASAHIネット光IPv6の動作環境
    • 1.5 市販のWi-FiルーターでのIPv6パススルー設定方法
    • 1.6 ASAHIネット光のIPv6を使う
  • 2 老舗のASAHIネット光で快適ネットにする

ASAHIネット光IPv6の環境構築方法

ASAHIネットのIPv6はどのようなものか。ASAHIネットIPv6の環境はどうやって構築しますか?

 

ASAHIネットは自社がVNE事業者

多くのプロバイダがVNE事業者を使って仮想的にIPv6を提供していますが、ASAHIネットは自社がVNE事業者のようになっており、IPv6ネットワークを運用保守しているので別のVNE事業者を使う必要はありません。

もちろんプロバイダがVNE事業者を使えば、コストを削減して運用保守の手間がかからないため、プロバイダとしても気軽にIPv6を導入できます。

しかし、ASAHIネットは質の高いネットワークや固定IPアドレスの提供といった、よりプロフェッショナルなサービスを展開しているので、IPv6ネットワークの構築にも妥協しなかったようです。

なので、ASAHIネットのIPv6ネットワーク図はIPv4 PPPoEの時と同じような図になります。

IPv6プロバイダネットワーク図

ユーザーは別のVNE事業者が運営するIPv6を使うのではなく、ASAHIネットのIPv6ネットワークに直接接続します。

 

ASAHIネット光のIPv6は本当のデュアルスタック

デュアルスタックとは、二つの技術を組み合わせることを言います。多くのプロバイダが採用しているv6プラスやtransixなどのIPv6接続方式は、IPv4パケットをIPv6パケットにカプセル化してIPv6ネットワークに通します(IPv4 over IPv6)。

しかしASAHIネットは1GbpsのコースだとIPv4 over IPv6の技術を使わないで、IPv4 PPPoEによる通信とIPv6(IPoE)による通信を両方とも使うということです。

デュアルスタックネットワーク図

なので本当の意味でのデュアルスタックとなり、IPv4 PPPoE通信をするけれども、IPv6アドレスを使う時はIPv6(IPoE)通信もやる、というわけです。

IPv4 PPPoE通信は従来のネットワークをそのまま使い、IPv6(IPoE)通信はNTT回線の収容ルーターから先はゲートウェイルーターとなり、ASAHIネットがトラフィックの増強を柔軟に実施できる体制になっています。

網終端装置とVNEネットワーク図

 

10ギガコースは方式が違う

前述の通り、ASAHIネットは1ギガコースの場合IPv4 over IPv6ではなく、本来のデュアルスタックでIPv4とIPv6を同時に使います。ただ10ギガコースはIPv4 over IPv6の方式を使います。ASAHIネットの10ギガコースは以下の通り。

  • ASAHIネット 光クロスコース
  • ドコモ光 10ギガコース
  • フレッツ 光クロスコース
  • ASAHIネット光 with フレッツクロス(東日本)

IPv4 over IPv6であればIPv4アドレスを使う通信でもIPv6ネットワークを通ることになるので、NTT回線もASAHIネットのネットワークも新しいIPv6ネットワークだけを使うことになりますね。

IPv4 over IPv6はデュアルスタックでありながら、IPv4アドレスの通信もIPv6通信となります。

IPv4 over IPv6について付け加えると、IPv4パケットをIPv6パケットにカプセル化することによってIPv6通信を実現します。

IPv4 over IPv6カプセル化
IPv4 over IPv6カプセル化

IPv6ネットワークを通った後はIPv4パケットは脱カプセル化してIPv4パケットそのものになります。

IPv4 over IPv6脱カプセル化
IPv4 over IPv6脱カプセル化

 

ASAHIネット光IPv6の動作環境

動作環境は、ひかり電話ルーター(無線LANあり、なし)と市販のブロードバンドルーターで設定が違います。

  • ひかり電話ルーター(無線LANあり、なし)→IPv4 PPPoE設定のみ
  • 市販のブロードバンドルーター→IPv4 PPPoE設定とIPv6パススルー設定が必要

基本的には、ASAHIネットのIPv6はひかり電話ルーターを借りていれば、そのまま何も設定しないでIPv6を使えます。

IPv4 PPPoEは使う必要があるのでIPv4 PPPoEの設定、つまりユーザーIDとパスワードをルーターに入力すればIPv4 PPPoE接続ができます。

ルーターを借りてIPv4 PPPoE設定をすれば、IPv6(IPoE)とIPv4 PPPoEのデュアルスタックによる通信が実現できますね。

無線LANレンタルのルーターでも同じです。IPv4 PPPoEの設定(ID、パスワード入力)をすれば、そのままIPv6とIPv4 PPPoE接続がOK。

それ以外はブロードバンドルーターの導入が必要なので、ルーターを置いたらIPv4 PPPoEの設定と、IPv6パススルー(ブリッジ)の設定も必要になります。

 

市販のWi-FiルーターでのIPv6パススルー設定方法

市販のブロードバンドルーターはIPv6パススルーの設定が必要になります。設定方法はルーターによって違いますが、ここではエレコム WRC-1167GST2を例にして紹介します。

ルーターに192.168.1.1などのIPアドレスで接続し、管理用のID・パスワードでログインします。ログインしたらWAN&LANをクリック。

WANを選択

IPv6パススルー設定方法

自動判定以外の項目がIPv6パススルーを設定できるので、固定IPアドレスでなければPPPoEの設定に進みます。

IPv6パススルー設定方法

PPPoEのユーザーID・パススルーを設定したらIPv6パススルーを選択します。

IPv6パススルー設定方法

 

ASAHIネット光のIPv6を使う

見てきたように、ASAHIネットは他のプロバイダと違って1ギガコースがIPv4 over IPv6ではなく、IPv6(IPoE)とIPv4 PPPoEのデュアルスタックであることが分かりました。

従来と同じようにIPv4 PPPoEによるユーザーIDとパスワードを設定すれば、ひかり電話ルーターならそのままIPv4PPPoEとIPv6(IPoE)の両方を使えます。一方で市販のブロードバンドルーターはIPv4 PPPoE設定と、さらにIPv6パススルーが必要になります。

IPv6パススルーとか出てきてちょっと難しいのかな…と思ったかもしれませんが、実際にはそんなに手間じゃないですね。市販のWi-FIルーターの説明書を見て、IPv6パススルーの項目を調べると設定方法を見つけることができると思います。

従来のIPv4 PPPoEに加えて高速なIPv6(IPoE)を使って、ASAHIネットの大容量ネットワークでインターネットをすれば、これもまた快適なインターネットライフになりますよ。

 

老舗のASAHIネット光で快適ネットにする

ASAHIネットは自社でVNE事業者のようにIPv6ネットワークを構築していて、本当のデュアルスタックでIPv4 PPPoEとIPv6(IPoE)を使えることが分かりました。

ひかり電話ルーターならIPv4 PPPoE設定をすれば、それ以外に何もしなくてもIPv6(IPoE)が使えます。ASAHIネット光で快適なIPv6インターネットを楽しみたいと思います。

関連

Filed Under: 固定回線 関連タグ:ASAHIネット, IPv6, インターネット, ソフトバンク, 光コラボ

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 88.4k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 55.4k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 36.2k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 17.9k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 17.2k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.1k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 15.9k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 15.9k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 11.8k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

【詳説】一般ユーザーもできるモバイル回線の障害対策【冗長化】

2022年7月11日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.