米国で1月18日夜からTikTokがサービスを停止されましたが、その後20日に再開。 茶番とも言える一連の騒動にため息をつくユーザーも? TikTok米国で禁止→再開から分かる壮大な茶番 TikTokが米国で禁止→再開 中国バイトダンス運営のショート動画アプリTik … [もっと読む...] about TikTok米国で禁止→再開から分かる壮大な茶番
スマホのAIにユーザー「使い方が分からない」:調査結果
ある調査結果によると、AIはスマホメーカーのマーケティング部門を元気にするがユーザーに熱狂を生み出していないようです。 メーカーが熱狂的に勧めるAIに「…?」という反応を示していることが分かりました。 スマホのAIにユーザー「使い方が分からない」:調査結果 アップルと … [もっと読む...] about スマホのAIにユーザー「使い方が分からない」:調査結果
Google Discoverによるアクセス増加が有益な理由
このサイトも最近Google Discoverの流入が増えてきました。 Discoverはアプリやブラウザでユーザーの興味関心に応じた記事を表示させます。 今日はGoogle Discoverのアクセス増加が有益な理由です。 Google … [もっと読む...] about Google Discoverによるアクセス増加が有益な理由
英国で巨大IT企業への集団訴訟相次ぐ
英国で巨大IT企業への集団訴訟が相次いでいます。 比較的最近起きているものをまとめてみましょう。 英国で巨大IT企業への集団訴訟相次ぐ IT各社が抱える訴訟 英国での事例を下記に挙げてみます。 … [もっと読む...] about 英国で巨大IT企業への集団訴訟相次ぐ
米国AI半導体輸出規制の発表で株大幅安
米国政府の思惑にIT企業が同調したり振り回されています。 今日はAIチップを新しく規制する動きで半導体や巨大IT企業の株式にも影響が出ました。 米国AI半導体輸出規制の発表で株大幅安 AIチップの輸出を同盟国限定にしたい米国 ロイター通信などによると、米国はAIの半 … [もっと読む...] about 米国AI半導体輸出規制の発表で株大幅安
米国「TP-Link製ルーター使用禁止」を正確に処理する
この話題も去年の12月に報じられたもの。 米国(政府)がTP-Linkルーターの使用禁止を検討、とウォール・ストリート・ジャーナルが伝えたようです。 一体何が起きてるんでしょうか。 米国「TP-Link製ルーター使用禁止」を正確に処理する 不便じゃないですかね。 &nbs … [もっと読む...] about 米国「TP-Link製ルーター使用禁止」を正確に処理する
Xの利用停止相次ぐ―ユーザーはどうすればいいのか
各機関がX(旧Twitter)の利用を停止しています。 ドイツなどで60超の大学や研究機関がXを使って発信するのをやめたようです。 一体何が起きてるんでしょうか。 Xの利用停止相次ぐ―ユーザーはどうすればいいのか ドイツなどで60超の大学と研究機関がX停止 ド … [もっと読む...] about Xの利用停止相次ぐ―ユーザーはどうすればいいのか
IT各社がデータセンターへの投資を加速―日本の状況は
データセンター投資が活発になっています。 最近ではマイクロソフトがAIデータセンターに800億ドルかけると報道がありました。 今回はIT各社のデータセンターへの投資はどうなっているのか、そして日本の状況も見てみます。 IT各社がデータセンターへの投資を加速―日本の状況は &nb … [もっと読む...] about IT各社がデータセンターへの投資を加速―日本の状況は
メタのファクトチェック廃止は情報管理をおさらいする良い機会
メタ(旧フェイスブック)が米国でファクトチェックを廃止したとの報道。 ファクトチェックは投稿の事実確認を第三者機関が調査するもの。 そんなことやってたのかと驚いたユーザーもいると思います。 筆者も認識しているものの、投稿内容を検閲と表現すると気持ち悪いですよね。 今回は、メタのファクトチェック廃止 … [もっと読む...] about メタのファクトチェック廃止は情報管理をおさらいする良い機会
アマゾンジャパン独占禁止法違反疑いは氷山の一角でしょう?
去年11月に報道されて時間も経過しましたが、改めてAmazon独占禁止法違反疑いの話題。 表面に現れた巨大ECの不当値下げ。 最近は(ようやく)米国巨大ITに対する締め付けを強化してきた印象ですね。 ユーザーが便利なサービスを活用できるのはいいですが、それに伴って一つの企業が支配的な力を持つのはいかがな … [もっと読む...] about アマゾンジャパン独占禁止法違反疑いは氷山の一角でしょう?