• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / 【解決】ソフトバンク光が遅い時に取れる対策一覧

【解決】ソフトバンク光が遅い時に取れる対策一覧

2020年10月10日 最終更新日:2022年8月28日

「ソフトバンク光って遅いの?」

「ソフトバンク光を快適に使うにはどうすればいい?」

この疑問にお答えします。

結論から言って、ソフトバンク光が遅いわけではありません。光回線の速度が遅くなる事と、プロバイダ自体は関係ない事がほとんどです。

一部、プロバイダが帯域制御することもありますが、多くのケースでは宅内の環境が整備されていない、もしくはNTT回線にボトルネックがあることが考えられます。これも含めて解説します。

では、ソフトバンク光が遅い時に取れる対策を紹介しましょう。

 

目次

  • 1 ソフトバンク光が遅い原因
    • 1.1 家庭内LANの製品に問題がある
    • 1.2 そもそも自宅Wi-Fiの電波が悪い可能性がある
    • 1.3 NTT収容の問題
  • 2 ソフトバンク光が遅い時に取れる対策一覧
    • 2.1 有線LANはケーブルとインターフェースを確認
    • 2.2 Wi-Fiの規格を確認
    • 2.3 Wi-Fiの電波が弱いなら中継器を導入する
    • 2.4 IPv6高速ハイブリッド接続への切り替えで改善することもある
    • 2.5 ソフトバンク光のIPv6は高品質なBBIXを使う
  • 3 ソフトバンク光を上手に使って快適インターネット

ソフトバンク光が遅い原因

ソフトバンク光を使って、遅いなと感じる理由は一体何なのでしょうか?

 

家庭内LANの製品に問題がある

家庭内LANという言葉は、今はあまり使わないかもしれません。要は、スイッチングハブやWi-Fiルーターでネットワークを作ることですね。Wi-Fiルーターを設置して無線LANの電波を飛ばすだけでも、家庭内LANを構築できます。

そのLANで使う製品、例えばLANケーブル一つ取っても規格があるので、使う接続機器の規格に注意が必要です。

一般的に、LANケーブルの規格はCATと書かれるカテゴリーがあり、CAT5とか、CAT6とか、数字が上がるほどデータ通信を伝送する速度が速くなります。

LANケーブル

上記の画像にはCAT表示はありませんが、このような感じでケーブルに印字されています。このLANケーブルがCAT5以下だと、最大伝送速度が100Mbpsとなります。

さらにLANケーブルの場合、ケーブルを挿しこむインターフェースカードが古いと100Mbpsまでの速度になります。現在は100Mbpsまでの製品は少ないと思われるので、これはあまり心配しなくてもいいでしょう。

そして、Wi-Fiですね。Wi-FiはIEEE802.11という無線LANの規格があり、IEEE802.11の次にアルファベットが続きます。例えばIEEE802.11acがあります。この無線LANが、IEEE802.11nとか、IEEE802.11aという古い規格だとスピードはあまり出ません。

 

そもそも自宅Wi-Fiの電波が悪い可能性がある

自宅のWi-Fiは親機が出ている電波が弱くなる可能性があります。鉄筋コンクリートのマンションだと、そもそも壁が厚くて電波がかなり減衰する傾向があります。親機をリビングに置いて、別室でネットをする時は速度が遅くなることがありますね。

そして一戸建ては、1階に親機がある場合、2階あるいは3階だと電波が弱いですね。

 

NTT収容の問題

プロバイダはNTT回線を経由してインターネットに接続しています。

プロバイダネットワーク図

その際に使うのが、NTT収容ルーターと網終端装置。この収容に問題がある事があり、接続するユーザーが多いのに設備が増強されていないと、トラフィックがNTT回線のところで遅くなる可能性があります。

収容ルーターや網終端装置はユーザーの人口に合わせて設置されており、人口の少ない地域だと少ない設備に多くのユーザーが集まることも考えられます。

その時NTT回線がボトルネックになってしまうんですね。プロバイダは問題ないのですが、NTT回線がトラフィックを上手く捌くことができないのです。

そして網終端装置は、セッションという、ネットに接続するユーザーの数に限りがある設計になっています。この装置を増設することも難しい事情があるらしく、すぐに回線の増強ができるというわけではありません。

 

ソフトバンク光が遅い時に取れる対策一覧

ソフトバンク光が遅いと言っても、実際にはプロバイダはほぼ関係なく自宅やNTTの環境だということが分かりました。

ではソフトバンク光が遅いと思った場合、どうすればいいでしょうか?

 

有線LANはケーブルとインターフェースを確認

LANケーブルのカテゴリはCAT5e以上にしましょう。カテゴリ5e以上で1Gbpsの速度に対応しています。カテゴリ6なら規格として十分、そしてケーブルが細いものを選ぶことができたり、柔らかいケーブルもあります。

念には念を入れて、ケーブルの曲がりがないかどうかも見ておきましょう。断線したりすると速度が遅い以前に通信そのものができなくなります。

LANケーブルに極端な折れ曲がりがないかチェックする

上記のようにあまり折れ曲がらないようにします。それから、ケーブルを挿すインターフェース(コネクタ)も1Gbpsに対応しているものを選びましょう。今のPCならほとんどのインターフェースは1Gbpsに対応しています。

 

Wi-Fiの規格を確認

自宅で使っているWi-Fiルーターの規格はなんでしょうか?

IEEE802.11acが速いです。これはiPhone SEで実効速度が150~250Mbpsくらい出ます。

Wi-Fiで注意するポイントは、IEEE802.11acのアンテナをいくつ搭載しているかも把握する必要があります。1×1と書いてあればアンテナ1本なのでそれほど速度は出ないですね。数十Mbpsです。これが2×2だと200Mbpsくらい出ます。

Wi-Fiアンテナ本数

そしてIEEE802.11axのWi-Fi 6なら、さらに高速になります。これは対応ルーターの価格が高いので、今導入するのはおすすめしないですが、Wi-Fi 6で光回線を繋ぐと400Mbpsとか500Mbpsとか出るようです。

これらのWi-Fiは、クライアントPCやスマートフォンのWi-Fiも同じ規格でなければいけません。親機がIEEE802.11acならPCやスマホもIEEE802.11acである必要があります。

現在流通しているPCやスマホなら、IEEE802.11ac以上なのでほぼ心配ないでしょう。昔のIEEE802.11nなどはあまり速くないですね。

 

Wi-Fiの電波が弱いなら中継器を導入する

Wi-Fiの電波が弱くて速度が出ないなと思ったら、Wi-Fiの中継器を導入してみましょう。中継器は電波を増幅させるもので、電波が減衰しているポイントに中継器を設置し、電波を増幅させて中継することにより速度改善が期待できます。

大幅に速度が改善するわけではないかもしれませんが、安定性に貢献する可能性があり、少なくとも電波が切れやすい状況を改善できるかもしれません。

リンク

これを導入して必ず速度が改善するとはならないですが、電波が減衰するよりも前に増幅することができれば、安定した高速接続ができますよね。

 

IPv6高速ハイブリッド接続への切り替えで改善することもある

ソフトバンク光は、IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4というオプションサービスがあります。

このIPv6(IPoE)接続は速度の改善を目的としたものではなく、IPv4アドレスの枯渇に対応するためにIPv6アドレスが必要であるという目的のオプションです。IPv4アドレスは約43億個なので、全地球規模で考えるとアドレスが足りなく、日本で管轄するJPNICがIPv4アドレスの新規割り当てを停止しています。

しかしIPv4とIPv6はネットワークが異なるので、回線速度にも影響が出る場合があります。なぜかというと、以下のネットワーク図の通り。

網終端装置とVNEネットワーク図

NTT回線では、IPv4の場合、網終端装置というものを使うのですが、この網終端装置は設置できる台数とユーザーのセッション数に限りがあります。

ここで、IPv6接続ではゲートウェイルーターというものを使い、プロバイダが増設できて、事実上セッション数に限りがありません。ソフトバンク光なら、このIPv6高速ハイブリッド接続ができるので通常のIPv4通信とは別のネットワークを使えます。

もし、ソフトバンク光が遅いと感じるならIPv6(IPoE)を試すこともできますね。BBユニットをレンタルする必要があるので月額500円かかりますが、それでも快適なら許容範囲かと思います。

 

ソフトバンク光のIPv6は高品質なBBIXを使う

ソフトバンク光のIPv6(IPoE)のネットワークは、VNE事業者であるBBIXのネットワークを使います。BBIXはソフトバンクの関連会社で、2003年に創業以来、IPv6ネットワークの運用保守を実施しています。

BBIXは東京・大手町にあるブロードバンドタワーを拠点として、各地にIXと呼ばれるネットワークの相互接続点を提供しています。つまり、インターネット接続そのものを自社で提供し、トラフィックを各地で中継して国内や海外への速い接続を実現しています。

このBBIXを使ったネットワーク図は以下の通り。

BBIXを使ったIPV6ネットワーク図

通常ならソフトバンクのバックボーンネットワークを使いますが、IPv6(IPoE)のネットワークはBBIXのものを使います。

BBIXのIPv6接続を使えるならソフトバンク光で快適なインターネットを目指したいと思いますよね。

 

ソフトバンク光を上手に使って快適インターネット

遅いと思った場合、ソフトバンク光なら宅内のインターネット環境の見直しと同時に、IPv6高速ハイブリッド接続のオプションを試すことができるので相当期待できますよね。

もちろん、IPv6接続をすればどんな環境でも速くなるかというとそうではありませんが、それでもBBIXのネットワークを使ったIPv6接続なら、かなり高速なインターネット接続をすることが可能です。

実際使うと分かりますが、日中に500Mbps程度の速度が出るので、遅いと思うならソフトバンク光だとBBIXのネットワークを使いましょう。

関連

Filed Under: 固定回線 関連タグ:IPv6, インターネット, ソフトバンク, 光コラボ

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 88.4k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 55.4k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 36.2k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 17.9k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 17.2k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.1k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 15.9k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 15.9k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 11.8k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

【詳説】一般ユーザーもできるモバイル回線の障害対策【冗長化】

2022年7月11日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.