• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • 固定回線
  • モバイル
  • モバイルWi-Fi
  • ISP
  • PC/Gadget
  • 未分類
  • このサイトはPRを含みます
コンフィグネットワーク

コンフィグネットワーク

すべての人に快適なインターネットを紹介するサイト

現在の場所:ホーム / 固定回線 / DTI光のIPv6はv6プラスで速度が改善する理由を解説

DTI光のIPv6はv6プラスで速度が改善する理由を解説

2020年9月27日 最終更新日:2022年9月13日

DTIのIPv6はv6プラスなので速度が速い、ということは以前の記事でも書きましたが、今回はそれを綺麗に整理してさらに分かりやすくお伝えできればと思います。この記事は、DTIのv6プラスにすると速度が改善する理由、そしてDTIのメリットについて理解することができます。

光回線でDTIを使っていない人は、「DTIのv6プラスでどのくらい速度が出るのだろうか?」とか、「DTIのv6プラスにするといいことがあるのか?」という疑問を持っているかもしれません。今回はそれに対する回答となります。

光回線を検討するにあたってDTI光を使う理由を紹介したいと思います。では、見てみましょう。

 

目次

  • 1 DTI光のIPv6はv6プラスで速度が改善する理由を解説
    • 1.1 IPv6とは
    • 1.2 IPv6のVNE事業者とは
    • 1.3 DTIのVNE事業者はOCNバーチャルコネクトの時があった
    • 1.4 DTIはVNE事業者をv6プラスに統一
    • 1.5 DTI光v6プラスの速度は?
    • 1.6 DTI光のIPv6を有効化する方法
  • 2 光コラボを比較してDTI光にする理由
    • 2.1 シンプルな老舗プロバイダ
    • 2.2 月額料金が安い
    • 2.3 契約期間の縛りなし解約金なし
    • 2.4 キャッシュバックがもらえる!
    • 2.5 無料オプションが多い
    • 2.6 DTI Club Offが美味しい
    • 2.7 注意点は工事費とWi-Fiルーターを用意した方がいいこと
  • 3 DTI光のv6プラスを使って快適なインターネットライフにする

DTI光のIPv6はv6プラスで速度が改善する理由を解説

まずここでは、以下の点について詳細を確認したいと思います。

  • IPv6とは何か
  • IPv6のVNE事業者とは何か
  • DTIのv6プラスにするとどうなるのか
  • DTI光の回線速度

これらを見て、DTI光のIPv6を使う理由を解説します。

 

IPv6とは

このサイトでは何度も説明していますが、IPv6はIPv4アドレスの枯渇に対応するための技術であり、回線速度を速める技術ではありません。

IPv4はIPアドレスの数が約43億個で、日本ではアドレスを使い切っています。日本のIPアドレスを統括するJPNICは新規のIPv4アドレスを発行していません。なのでIPv6にすることは将来のインターネット環境を考えた使い方と言えます。

つまりIPv4の代わりにIPv6を使って、新しいIPv6インターネットに移行しなければならないのです。IPv6アドレスはほぼ無限に近いIPアドレスを作ることができるからです。それをゆっくり進めるために、IPv4とIPv6の共存があり、IPv4 over IPv6という技術を使ってIPv4とIPv6の両方で通信できるようにもなっています。

もちろんIPv6は使うネットワーク機器がIPv4と違うので、結果的に速度が快適になる可能性があります。IPv6は回線のパフォーマンスとは直接関係ないけれども、ネットワーク機器や光ファイバーのリンク速度が速いネットワークを構築しています。

 

IPv6のVNE事業者とは

多くのプロバイダは、IPv6(IPoE)ネットワークを提供するために、VNE事業者(Virtual Network Enabler)を使います。

VNE事業者は、プロバイダに変わってIPv6(IPoE)ネットワークをユーザーに提供し、プロバイダは顧客管理やサポート、そして帯域の管理や調整などの業務を実施します。ネットワーク図にすると以下の通り。

VNE事業者を使ったIPv6ネットワーク図

なぜVNE事業者を使うのかというと、プロバイダが新規でIPv6(IPoE)ネットワークを構築するのにコストがかかることと、保守やメンテナンスもIPv4ネットワークと別個にしなければならない、という様々な理由があります。

大手プロバイダと言われるところも、自社ではない関連会社のVNE事業者を使ってIPv6ネットワークを提供していたりします。

 

DTIのVNE事業者はOCNバーチャルコネクトの時があった

DTIが使うIPv6のVNE事業者は一時期OCNバーチャルコネクトの時がありました。

この時、日中帯は安定して高速接続できましたが、OCNが夜間帯に帯域(速度)を調整するということがありました。なぜかというと、OCNはユーザーが多いので、帯域制御することによって回線のパフォーマンスを公平にしたいという意図があるためです。

OCNバーチャルコネクトの日中の速度は以下の通り。

2020年6月24日水曜日の午前10時台に速度測定をした結果

これが夜間帯になると以下の通り。

午後8時20分ごろのOCNバーチャルコネクト

このように日中は数百Mbps出るのですが、夜間帯になると60Mbps程度に速度を落とされます。つまり遅くなるんですね。

 

DTIはVNE事業者をv6プラスに統一

元々DTIのIPv6のVNE事業者はv6プラスだったので、現在DTIはVNE事業者をOCNバーチャルコネクトからv6プラスに戻しています。なので現在DTI光に申し込めば、v6プラスによるIPv6接続が可能であり、特に夜間帯のパフォーマンス低下は見られなくなっています。

v6プラスとは、日本ネットワークイネイブラー(JPNE)のIPv6ネットワークの商標です。IPv6とv6プラスがイコールというわけでありません。

JPNEのv6プラスは、多くのプロバイダによる連合ネットワークになっており、資本の関係や中立的立場によりどんなプロバイダでも使いやすいネットワークになっています。プロバイダにとって低コストになっているので、ユーザーにとっても手軽にIPv6ネットワークを使える環境と言えます。

DTIがv6プラスを使うと、ネットワーク図は以下の通り。

DTIのv6プラスネットワーク図

このように、ユーザーはv6プラスのIPv6ネットワークを使いますが、実際の契約はDTIとなり、顧客管理やサポートはDTIが実施します。v6プラスの運用管理はJPNEが行い、DTIとしてはユーザーの管理に徹底することが可能です。

そして繰り返しになりますが、IPv6は回線速度と関係ないのですが、IPv6はIPv4で使う網終端装置ではなくゲートウェイルーターというものを通るので結果的に速度が改善する可能性が高いのです。

網終端装置とVNEネットワーク図

 

DTI光v6プラスの速度は?

DTI光の最大通信速度は1Gbpsです。この速度は理論値であり、実効速度は速い時で600Mbpsを超え、平均400Mbpsを記録しています。環境やタイミングによってバラつきがありますが、概ね数百Mbpsの速度が出ることを確認しています。

DTI光の具体的な速度はどのくらいでしょうか?v6プラスを使った速度は以下の通り。

日中帯の速度

水曜日午前の速度 水曜日午前の速度

夜間帯の速度

水曜日夜間の速度 水曜日夜間の速度

DTI光のv6プラスの速度は平均400Mbpsくらい出ますね。回線が混んでいると300Mbps台の時がありますが、速いときで500Mbps台、600Mbps超も確認できます。

ご覧の通り、夜間帯にスピードが落ちることがありません。昼でも夜でも高速通信することができるので、特に夜間にデータ通信をよくする人はDTI光のv6プラスにすれば安定して高速インターネットができます。

特に今は、ネットサーフィンだけでなく自分で動画配信をしたり、あるいはOSなどの大容量ファイルをダウンロードする機会もよくあるので、インターネットをよく活用する人にはおすすめですね。もちろんそれほど大容量通信をしなくても、遅延が少なくて速いので快適な光ファイバーインターネットを楽しむことができます。

 

というわけで、v6プラスによって速度が改善する理由は、

  • OCNバーチャルコネクトと比較して昼も夜も安定して高速通信できる
  • NTT回線で網終端装置ではなくゲートウェイルーターを使うので混雑回避できる

この2点になりますが、特にVNE事業者であるOCNバーチャルコネクトとの比較で、DTI光のv6プラスは優位性がありますね。

 

DTI光のIPv6を有効化する方法

DTI光のv6プラスは標準のサービスなので、何か特別な機械が必要というわけではありません。NTTから送られてくるひかり電話付きONU(ホームゲートウェイ)にIPv6接続の機能がありますし、ひかり電話のないONUでもIPv6対応Wi-Fiルーターを繋げばOKです。

ただ、DTIのマイページからIPv6を有効化する手続きをしなければなりません。それについては以下の記事で詳細を解説しています。

合わせて読みたい

Config Network |DTI光のIPv6をマイページで有効化する方法

基本的には、マイページにログインして「IPv6申し込み」というボタンをクリックして申し込めばOKです。

IPv6で接続しているかどうか確認するにはこのページを見ると分かります。IPアドレスと接続しているISPが表示されます。

 

光コラボを比較してDTI光にする理由

ここまではIPv6を使う意義と、DTI光でv6プラスを使うとどのような速度が得られるのか見てきました。

ここからは、光コラボの中でDTI光を使った方がいい理由について解説していきます。要点は以下の通り。

  • シンプルな老舗プロバイダ
  • 月額料金が安い
  • キャッシュバックがもらえる
  • 無料オプションが多い
  • DTI Club Offが美味しい
  • 注意点は工事費とWi-Fiルーターを用意した方がいいこと

では、上記の点を見てみましょう。

 

シンプルな老舗プロバイダ

DTI光はシンプルです。どういうことかというと、光回線を契約するのに以下の点を考慮する必要がありません。

  • 月額料金が上がる心配がない
  • 余計なオプションをつけなくていい
  • 契約期間の縛りなし

他社プロバイダでは、2年経過すると月額料金が跳ね上がって高額になり、毎月の通信量の負担が大きくなります。例えばソネット光プラスは、マンションタイプが2年間2,080円ですが、3年目から4,480円に爆上がりします。これでは長期的に使い続けられないですよね。

そしてDTI光は余計なオプションをつける必要はありません。契約するのに○○プレミアムサービスみたいなものを勧められることもありません。IPv6オプションをつけるのに余計な料金を支払う必要もありません。さらに契約期間の縛りなしで違約金もないですから、自由にDTI 光を契約することができます。これは嬉しいですよね。

 

月額料金が安い

DTI光は月額料金が安いですね。どう安いのかというと、他社プロバイダと料金比較をすると以下の通り。

プロバイダ 戸建て マンション
ソネット光プラス 6,138円 4,928円
ASAHIネット光 5,698円 4,488円
OCN光 5,610円 3,960円
DTI光 5,280円 3,960円

上記を見ると、代表的な大手プロバイダと比べて最大800円以上変わってくるんですね。つまり、ソネット光プラスなら月額4,928円ですが、DTI光なら3,960円。長く使えば使うほどお得。

他にも安いところがあるんですが、DTI光の良さは先述したようにシンプルなところ。他社プロバイダのように、トップページがポータルサイトのようになっていてコンテンツを使うように誘導されることもありません。

そして携帯とのセット割もありますね。DTI SIMのセット割だと165円引きになります。auユーザーは最大1,320円割引でセット割がお得ですね。

 

契約期間の縛りなし解約金なし

先述したように、DTI光は契約期間の縛りなし解約金なしですね。解約を考えた時に1万円近い解約金などを考える必要はありません。サービスに不満があったらやめることは可能です。しかし光回線はよっぽどのことがない限りすぐに解約しないと思います。

それだけ回線が安定しているので、一旦光回線を引くとネット回線の安定性と高速性に満足して、やめる必要はなくなります。それでも、いつ2年契約の更新月なのか、という面倒なことを考える必要がないので、これはメリットですよね。

 

キャッシュバックがもらえる!

DTIなら、契約から半年経つとキャッシュバックがもらえます。これは、ひかり電話があるかないかでキャッシュバック金額が異なります。詳細は以下の通り。

キャッシュバック
戸建て マンション
ひかり電話あり 24,000円 20,000円
ひかり電話なし 20,000円 17,000円

ひかり電話をつけていると工事費がまるまる返ってきます。工事費は戸建て19,800円、マンション16,500円ほど払うのですが、それを上回る金額がキャッシュバックされます。

キャッシュバックを受け取る方法は、半年経つと連絡先メールアドレスにキャッシュバックの通知が来るので、メールはきちんとチェックしておきましょう。

通知が来たら、楽天銀行のメルマネを利用して口座にキャッシュバックが振り込まれます。詳細は以下の記事でも。

合わせて読みたい

Config Network |DTI光のキャッシュバックキャンペーンはいつ振り込まれるのか

 

無料オプションが多い

DTIは無料オプションが多いですね。無料で使える便利なオプションは以下の通り。

  • メールウイルスチェック
  • 迷惑メールチェック
  • 迷惑メールブロック
  • VPNのU+link
  • リモートサポートのSiLK Touch
  • もちろんv6プラスも無料

メールサービスについては充実していますね。特にメールのウイルスチェックは送信メールチェックが有料のプロバイダがありますが、DTIは無料です。

そして無料のVPNツールであるU+linkがあり、家族がPC設定で分からないことがあったらVPNで遠隔操作して助けることも可能。もちろんファイルを安全にやり取りすることもできます。

リモートサポートも無料で受けられますし、そしてv6プラスはもちろん無料です。DTI光なら無料でv6プラスが使えて、高速インターネットできますよ。

 

DTI Club Offが美味しい

DTIには、DTI Club Offという会員優待割引があります。これは無料のスタンダード会員と、月額550円のVIP会員がありますが、無料のスタンダード会員でも楽しめるようになっています。

特に一番人気なのが、ホテルレストランの割引。一流ホテルのホテルレストランが4千円割引になるなど、お得にランチやディナーを楽しめるんですよ。

例えば帝国ホテルのレストランのランチが4千円引きになったり、外資系ならペニンシュラ東京やコンラッド東京のレストランも割引でお得にランチが食べられるので、何か特別にご馳走したいとか、普段でも友人と一緒にスペシャルなひと時を味わうにはおすすめのオプションですね。

インターネットを快適に楽しんでオンラインを充実させつつ、かつ、DTI 光ならオフラインも充実できる要素もあります。ぜひDTI Club Offを使い倒してもらいたいですね。

 

注意点は工事費とWi-Fiルーターを用意した方がいいこと

DTI光はキャッシュバックがあるので、工事費は相殺されます。とはいえ、光ファイバーが工事されていなければ新規工事は必要なので、最初に工事費を初期費用として支払う必要があります。

工事費は以下の通り。

タイプ 工事費
戸建て 19,800円
マンション 16,500円

新規工事費はかかりますが、半年経てばキャッシュバックで戻ってくるので、回線を引いてないならこの際工事して光ファイバーを引いてしまいましょう。その方が安定してインターネットを楽しめます。

そしてWi-Fiルーターの無料レンタルなどはないので、無線LAN機能付きのONUにするなら月額330円かかります。

もし月額330円払いたくないと思ったら、5,000円くらいで手に入るWi-Fiルーターを買ってもいいと思います。Wi-Fiルーターが1台あればWi-Fiの電波も高出力なので、電波をよくキャッチできて通信の安定性も向上します。持っていて損はないですよ。

キャンペーンを使ってDTI光公式サイトから申し込む↓
【DTI 光】 最低利用期間も違約金もなし!!

 

 

DTI光のv6プラスを使って快適なインターネットライフにする

以上ですが、いかがでしたか?

DTIのv6プラスを使えば、夜間帯に速度低下することなく安定的に高速通信をすることができ、平均速度も数百Mbps出るので安心ですよね。

なによりIPv6を使うことは、インターネットの将来的な発展に対して貢献することに繋がります。古いIPv4通信から、いつかはIPv6に完全移行しなければなりません。

それを考えると、回線速度の快適さと同じように、IPアドレスの枯渇に対応するためのIPv6を使うことの意義が分かります。私たちはいつか無限に近いIPv6を普通に使う環境でインターネットをする必要があります。

そこでDTI光なら、数々のメリットを受けながら高速のv6プラスを使えるので、ユーザーにとっては安く便利に高品質なIPv6インターネットを楽しめることができます。

快適なインターネットライフを目指すのに、DTI光はまさにうってつけですよね。

関連

Filed Under: 固定回線 関連タグ:DTI, IPv6, v6プラス, インターネット, 光コラボ

最初のサイドバー

most popular

  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6対応ルーターのおすすめとは【速い】 88.4k件のビュー | 2021年9月9日 に投稿された
  • 【切り札】ソフトバンク光の光BBユニット2.4を解説【改善】 55.4k件のビュー | 2021年5月21日 に投稿された
  • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 36.2k件のビュー | 2020年10月19日 に投稿された
  • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 17.9k件のビュー | 2020年7月29日 に投稿された
  • ソフトバンク光IPv6が光BBユニットなしで接続不可の理由 17.2k件のビュー | 2020年12月28日 に投稿された
  • 【よくわかる】おてがる光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 17.1k件のビュー | 2021年1月25日 に投稿された
  • 【超高コスパ】Xiaomi 11T Proレビュー メリット・デメリットは 15.9k件のビュー | 2021年11月10日 に投稿された
  • 【よくわかる】v6プラスとOCNバーチャルコネクトのパフォーマンス比較 15.9k件のビュー | 2020年8月5日 に投稿された
  • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 11.8k件のビュー | 2020年10月14日 に投稿された
  • 【速い】ソフトバンク光対応Wi-Fiルーターのおすすめを解説 10k件のビュー | 2021年2月8日 に投稿された

More to See

【比較】格安SIMおすすめTOP8+5 速度が速くて安いのはこれ

2021年6月6日

【比較】速くて安い光回線のおすすめTOP8+2【高速大容量】

2020年9月12日

ahamo大盛りレビュー メリット・デメリットや使い心地を解説

2022年12月13日

【高速?】ワイモバイルの5G 速度と品質を詳細レビュー

2022年11月9日

OCNモバイルONEの5Gをレビュー 速度・エリア・評判とは

2022年10月2日

【高コスパ】日本通信SIM合理的プランの速度と使い方【速い】

2022年9月28日

DTI光のキャッシュバックが増額 金額や受け取り方を解説

2022年9月26日

【2022年9月】ワイモバイル乗り換えキャンペーンまとめ一覧

2022年8月2日

【レビュー】パケット放題 Plusの実際の速度は遅いか速いか【評判】

2022年7月26日

【シンプル】b-mobile S 190PadSIMの評判や実際の速度と使い方

2022年7月20日

【25万円】インターネットユーザーができるiPhone値上げ対策

2022年7月15日

【詳説】一般ユーザーもできるモバイル回線の障害対策【冗長化】

2022年7月11日

search

profile

大江裕之
ブロガー/インターネットWebマーケター

ネットワークエンジニア経験によるインターネット活用手法を人々のネットライフにシェアすることを目的として活動。すべての人に快適なインターネットを紹介。

Footer

tag

5G @nifty ahamo auひかり b-mobile BBIX DTI enひかり IIJmio iPhone IPv6 LINEMO mineo Nomad SIM Nomad WiFi NUROモバイル OCNバーチャルコネクト OCNモバイルONE povo UQモバイル v6プラス Wi-Fi WiMAX Xiaomi Y!mobile おてがる光 ぷらら インターネット ガジェット クラウドPBX クロスパス スマートフォン ソフトバンク ソフトバンク光 ドコモ光 ナイセンクラウド ブログ モバイル ワイモバイル 光コラボ 回線COM 日本通信 楽天ひかり 楽天モバイル 超格安WiFi

About

  • About
  • Contact
  • Privacy Policy
  • このサイトはPRを含みます

Twitter

Tweets by hiroyuki_cn

Copyright - Config Network, 2023 All Rights Reserved.